1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PgeQQ47b0
https://x.com/naetoru60/status/1722930150743167458
>Nintendo and ArtePiazza are the authers of this software for the purpose of copyright.
ふむ、アルテピアッツァとな #スーパーマリオRPG #NintendoSwitch
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YrQkBSmN0
オプーナとDQ11が同じところだったのか…
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NvPneqxq0
ならまともだな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GJH5eFYX0
authersって何?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gMEXec4X0
>>5
naruki @naetoru60
authersではなくauthorsのタイプミスです…
naruki @naetoru60
authersではなくauthorsのタイプミスです…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/HDcznxr0
ここなら無難にリメイクしてそうで安心か
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l2efj+cS0
つまりマリオRPGは真のオプーナ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKRYBGAU0
ここ、ずっとドラクエ関わってるよな。
ロゴ見れば思い出す人いっぱいいる気がする
ロゴ見れば思い出す人いっぱいいる気がする
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wj7hl1dH0
かなり良い所だな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BXOVc6pod
オプーナって別にクソゲーじゃないのにクソゲーの代名詞みたいに扱われてるの可哀想だよな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pmw1XDk0
>>12
良ゲーとも言えんけどな
移動がダルすぎだし
良ゲーとも言えんけどな
移動がダルすぎだし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s11OWuEq0
>>22
やたら広いんだよな
世界観とかは好きだったけど
やたら広いんだよな
世界観とかは好きだったけど
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u3EiEBH70
おー
今年DSのDQ5や3DSのDQ7やってて丁寧な作りに感心してたからこれは朗報
確か11Sの2Dモードはここが作ってんだよね
今年DSのDQ5や3DSのDQ7やってて丁寧な作りに感心してたからこれは朗報
確か11Sの2Dモードはここが作ってんだよね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Irg949JKM
オプーナもネタ扱いされてるが100万本とか吹かしたのとキャラに魅力なくて売れなかったってだけでゲームとしてはまともだからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EaEo9PFM0
Unity使った任天堂タイトルって外れ多いイメージあるんだが大丈夫か?
ダイパリメイクとかエンゲージとか
ダイパリメイクとかエンゲージとか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rOKLKj9B0
>>18
エンゲージは良ゲーやん
エンゲージは良ゲーやん
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EaEo9PFM0
>>23
それはない
FE最駄作だよ
それはない
FE最駄作だよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q14s4Ywu0
任天堂が手綱握ってるよな…?DSDQ6は忘れんぞ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdneOgj4d
>>19
堀井が余計なこと言わなければ・・・
モンスターズあるから仲間モンスターいらなくねとか
堀井が余計なこと言わなければ・・・
モンスターズあるから仲間モンスターいらなくねとか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u3EiEBH70
>>19
6はアルテピッツァじゃなくない?
それに仕様の決定はスクエニだろ
6はアルテピッツァじゃなくない?
それに仕様の決定はスクエニだろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s11OWuEq0
ロマサガ2と3のリマスターもここなんだな
手堅そう
手堅そう
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JXRef/Ie0
PS2版ドラクエ5のイメージしかない
つかトーセとか言ってたやつデマかよ
つかトーセとか言ってたやつデマかよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o9DOF8Op0
アルファドリームの人がアルテピアッツァに行ったのか
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HkA0eFYx0
不安になってきたわ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BH7It1w/0
ダルいのは移動じゃねえよ、ホバーボードもすぐ取れる
問題なのは迷路みたいな最初の町のトキオネの構造と酔いやすい視点の低さだ
問題なのは迷路みたいな最初の町のトキオネの構造と酔いやすい視点の低さだ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uvBUNBKQ0
オプーナ移植しろよ
買う権利無かったからやったことないし
買う権利無かったからやったことないし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKRYBGAU0
オプーナを買う権利、ついに行使する時が来たようだ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:72boJldh0
マリギャラと同じ日に発売したオプーナの開発元がマリオを手がけるのは面白い因縁
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uGQG4vX00
スクエニの功績じゃないなら安心やな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S1JdQbEu0
>>43
それなら買ってもよさそうかな
それなら買ってもよさそうかな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hAZlfH49d
>>43
まぁピザ屋なら無難に仕上げて来るだろうしな
まぁピザ屋なら無難に仕上げて来るだろうしな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dhIMKnZA0
子供1人で見知らぬ惑星の空港都市に投げ出されたんだから迷うのは必然だろ
主人公のオプーナとプレイヤーが同じ気持ちになれる、少し前まで流行ってたナラティブを先取りした作品
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKRYBGAU0
ものすごく懐かしい気持ちになれるスレだな
オプーナのAA本当いいよな笑
オプーナのAA本当いいよな笑
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7rMBTXC0
テレビゲームの象徴の座を護るため発売日ずらしてまで直々に潰しに来ただけでなく、今度は取り込みに来たか
コメント
ちょっと何言ってるかわからない
多分マリギャラ1の発売日がオプーナの発売日にどんどん近づいていった事を指してると思うが
経緯知らないと何言ってんだかわからん
大事なのはどこが開発したかというより、十分な開発期間と予算と品質管理なので
そして唐突にFEコンプと
地味に任天堂案件では初なのかな?
仕事ぶり気に入れば、次も受注してくれるかもね
任天堂には元スクエニ系の開発者が集まるよね…
最駄作であんなに面白いだなんてFEは層が厚いな!
エンゲージは良作どころか名作の部類なんだよね
特にシミュレーション部分はシリーズでもトップクラスの出来
まぁエンゲージはキャラがゼノブレ並みにファンボに突き刺さったから余計にコンプ拗らせたんだろうよ
ファンボーイに刺さるゲームが任天堂ハードで出て悔しいから叩く
→メーカーが「PSユーザーはこういうのが嫌いなのか」と学習する
→PSに真逆のゲームばかり集まる
→ファンボーイがますます買わなくなる
悲しい
というかしれっとエンゲージがUnity製なの驚き。それでよくサクサクヌルヌルだったな…
トキオネで迷った気はしないな
最初行けるところは制限されてたと思う、ただ町を見て回ってたら覚えた感じ
どちらかといえばアルティエラの方が迷った
まあ欠点があるから良ゲーでないってことはないだろう、総じて良ゲーだった
俺は最初ちょっと迷ったけど『これ都内の駅みたいな構造だな』とわかったら迷わなくなった
普通のRPGのイメージで始めるとやはりクセ強いと思う
21エモンみたいな世界観はほんと好き
オプーナは記録に残る作品でなく記憶に残る作品だった。
内容知らんけど。
実際に遊ぶとその言葉が本当である事がわかるぞ
何がどう駄作なのか、それがUnityと関係ある話なのかはまったく言わないのである
何でUnityディスってんのかと思ったら超良作の3DS版DQ11作った会社だから、身の丈にあってないUnrealEngineに手を出して酷いことになったPS4版DQ11のコンプが出ちゃった?
キャラゲーとしては今まで以上に濃い連中だったぞ
システムの作りが甘いのは否めなかったがな
そのキャラ(Vtuberみたいな見た目とかネタ盛りすぎた中身とか)が受け付けなくて評価下がりがちなのがエンゲージだと思うの
台詞回しやストーリー演出はちょっと…いやかなり気になるし
他にも好みのわかれる要素は多いけど
戦闘バランスと、グラやモーションの出来自体…つまりゲームの根幹やエンジンの影響を受ける部分の出来自体は過去一と言っても過言じゃないんだよなあ…
少なくともUnityの話題で駄作の例に出されるような作品ではない
任天堂のIPを元にスク側から生まれた作品が
エニ側に関わったところでリメイクとはなんとも数奇
どうにもピッツァに空目してしまう…
これを良い機会だしオプーナも移植しよう
ネタばかりでどんなゲームかも分からないし
スクエニ内製じゃないなら安心できると思う
不満も聞こえてくるゲームではあるが、不満要素にUnity関係なくね?
11Sってアルテピアッツァ関わってたんだ知らなかった
風花雪月押しのやつらでさえそんな評価せんわ