ゲームのフレームレートの「ヌルヌルorカクカク」は人によって見え方が違う可能性。

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゲームのフレームレートの「ヌルヌルorカクカク」は人によって見え方違う可能性。“周波数見分け能力”の個人差示す研究結果
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240405-288668/

アイルランドのトリニティ・カレッジ・ダブリンの研究チームにより、「人間の視覚の時間分解能には大きな個人差がある」傾向を示す研究論文が発表された。
視覚の時間分解能とは、「どのくらい素早く動いているモノを視認できるか」といった能力だ。
今回の研究結果を受けて、たとえばプロゲーマーは平均よりも視覚の時間分解能が高いのではないかといった仮説も伝えられている。

今回、視覚についての研究論文が掲載されたのは、査読付き科学ジャーナルPLOS ONE。トリニティ・カレッジ・ダブリンの研究チームによる、臨界融合頻度(Critical fusion frequency、以下CFF)の個人差を研究する論文である。
CFFとは、素早く明滅する光がちらついて見えるか、持続光のように見えるかの境目となる発光周波数を指す。

たとえば、日常でよく見る蛍光灯やLED照明などは、地域によって1秒間に100~120回の高速点滅を繰り返している。
この点滅は通常、肉眼でははっきりと認識することはできない。
しかし、点滅の頻度を秒間60回・30回と落としていけば、肉眼でも「点滅している」と認識できる頻度となる。
この境目となるCFFの測定により、視覚の時間的分解能、いわば「どれだけ素早い視覚の変化をその人が識別できるか」を簡便に評価できるとされる。

視覚の時間分解能には個人差があり、特に年齢を重ねるにつれて低下する傾向があることは先行研究でも示されていたという。
一方今回の実験では比較的年代の近い、18~35歳の88名の参加者を対象としてCFFを測定する実験を実施。
LEDライトを備えたゴーグル型の測定装置を利用し、複数の方法で実験がおこなわれたそうだ。
(中略)
そして実験結果として、CFFにはかなりの個人差がある可能性が示されたという。
つまり、参加者間で光が点滅していることを知覚できる発光周波数に差が生じたかたちだ。
(中略)
この論文についてはThe Guardian紙も報じており、同紙はClinton S. Haarlem氏ら研究チームのコメントを掲載。
Haarlem氏は先述したような対戦型ゲームのほか、球技スポーツなど高速で移動する物体の位置を見極める状況では知覚速度の差が影響を与えるのではないかとの考えを示している。
また、一流アスリートやプロゲーマーは、平均よりも視覚の時間分解能が高いのではないかとの推察も伝えられた。
(中略)
視覚の時間分解能は個人差が大きい可能性が示された今回の研究。
論文やコメントにて対戦型ゲームに触れられたように、フレームレートの異なるゲーム画面の見え方も人によって違うのかもしれない。
たとえば、しばしばゲーマー間で巻き起こるフレームレートの「30fpsと60fpsの違い」に関する議論も、そもそも人によって見え方の違いがあることから、さまざまな意見が生じている可能性はある。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームによっても違うよね
2Dゲーがカクカクでも大して気にならんし、3Dゲーでも普通のなら30fpsで問題ない
だがこれがFPSになると60fpsないと厳しい
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
30Hz±10Hzくらいが認識範囲か
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
>今回の実験結果に基づき、CFFのおおまかな個人差(予測区間の広さ)は約21Hz(および誤差±10.6Hz)になることが推算されたとのこと。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人によって見え方が違うからさまざまな意見があるってのは理解できる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バラツキがあるとは言え、それも30Hz付近での話だからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スロットの図柄が直視できる人と見えない人みたいな?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
あれは一定周期の回転に実際は見えてるのは外枠の色か幅。
リールマス4まで滑るしビタ押しってのも実際はメーカーによって癖があって差がデカい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ムービーゲーとかは関係ないけども
アクションとかじゃ普通は考えるよなw
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
比べる機会があるかどうかの差だろうな
switch大好きさんたちが、
違いが分からない、30fpsで問題ない、
って言ってるのはswitchでしか遊ばなくて比べる機会がないからだ
一方、PSはPS4後期やPS4proとかPS5で同じゲーム内で
30と60を切り替えて遊べるゲームが増えたから
比べる機会があって違いが分かって気になるようになった
知らないことは幸せだ、って話だよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
30固定はエフェクト等で誤魔化しているが、切り替えの30はそんなの真面目にやらんかる粗が出るわな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
ゲームによるんだろう
任天堂でもマリオカートとかは60fpsにしてるって言ってなかったっけ
確かゼルダ神トラ2もそう聞いたな
30fpsでいいやってユーザーの多くが思うゲームは30fpsにしてるのでは
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4K30fpsレイトレはソフトによる
画質をとって30fpsにしても問題なしという制作側の判断もあるからな
まぁこれは自分が画質の方を取るからなんだけれども
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
switchでしかゲームしてないからか、気になったことないな
オデッセイが60Fpsらしいけど、ゼルダと違うとか思ったことないし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
switchでしかやらないから30と60の違いなんかわからんし人殺しゲームやらんからどうでもいい
そういうもんだとしか見てないから
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂こそフレームレートの大切さわかってると思うけど、
>>17こういうこと言われると泣けてくるだろうな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>17
幼児ゲーしかやったことないおっさんとかリアルにいんのかw

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
そうやってまた極端な書き方して
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大切さって言っても単にデカいウェイト置きたがるって事じゃなくて用法容量・調整塩梅を知ってる系の文脈でしょ
だからハード等に大金かける客以外篩にかけてまでは余所との処理性能盛り渡り合い競争しないんだし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
だからSwitchの性能の中で頑張って調整してるのにどうでもいいとかいう輩がいるのが泣けるねって話
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

Switchがーとか
ハード依存で話をするような事じゃないね

FCだろうがPSだろうが30も60も選択肢としてはある

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ヌルヌルしてる方が良いとは思うけどヌルヌルし過ぎると逆に不気味の谷のように気持ち悪く見えて来る罠
ディズニーアニメとか軟体動物かのようにキャラがヌルヌルしてるようなもんかな
あと可変より固定だと30でも違和感無いんだよね
4k30かフルHD60有れば充分っしょ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いまどき30fpsってカクカクしすぎでしょう?テレビでも120hzとかなのにw
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
今普通に10万円を超えない価格帯で売ってる普及モデルな4Kテレビは60fpsが普通だな
テレビはカタログに書いてない場合も多いが
普通の4Kテレビで何も書かれてなければ60fpsだな
120fpsは高級品の部類のテレビになるから特殊な部類だろうな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フレームレート低いと画面酔いする
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
30と60はブラインドテストでも余裕で分かる。分からない奴は動体視力が相当ヤバイ
そして60以上はいらん。無意味
これが答えだ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

分かるか分からないかは
何を表示するか次第でしょ

意地悪なこと言うと、静止してるキャラを
10fpsで表示しても244fpsで表示しても違いはない

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4K120fpsガーと喚くのに
PS5発売された年に日本で1番売れたPS5のソフトは五等分の花嫁でしたね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
TVにしろPCモニタにしろリフレッシュレートが60Hz以下のものは「無い」んじゃないか?少なくとも俺は見た事ない
つまりそれだけ30fpsなんていうフレームレートが論外のゴミだと言う事
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

テレビ放送が30だから
テレビとして使ってる分には
60は必要ないんだけど
オーバースペックが常識なのかな

調べてみるか

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>38
テレビは60i
正確に言うと59.94Hz
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>39
正確に言うと30iだな
30枚の画像を半分ずつ表示するから
60回表示が更新されるってのは知ってる

テレビは色々見てきたが60hz以下はないな
倍速機能って書いてるし、録画した画像を倍速表示する際に必要なのかな

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

フレームレートとしては30fpsだけど
リフレッシュレートとしては60iHzが正解なのか?
まあ、事実認識さえ間違えなければそこはどうでもいいか

BDとか映像作品見る時に24pだから
30以下の映像は世に溢れてる事には変わりはないし

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS5開発者にブラインドテストさせてみたら面白そう
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ポートの規格的にディスプレイのリフレッシュレート程は伝送出来ないような…

てのは禁句か?

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>45
EDID
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いわゆるPAL圏は50Hzだな。
欧州とか。
個人的にはチラつきが非常に気になったが、意外と気にならない人もおおいな。
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
地上波で放送されとラピュタ(30fps)と
映画館やDVDのラピュタ(24fps)とに
見分けが付くだろうか 俺には無理
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
映画で何かに追われてパニクってるシーンは主人公が振り返ったりしたときにブレブレのクソ画質でも
「正体不明の何か」に追われてる感があってそれが臨場感や恐怖感という演出になるけど
ゲームの場合は何に追われてるか確認する必要がある
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何でもかんでも綺麗にくっきりはっきり見せるってセンスない事してると逆にリアリティを損なうんだよなあ

引用元

コメント

  1. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    いまどき30fpsってカクカクしすぎでしょう?テレビでも120hzとかなのにw

    うーん、このバカ発言

  2. PS5で常時60fps出るゲームは稀だぞ

  3. 劇場映画でも60fpsで実験的に撮られたりもしたけど明らかに動きが安っぽいという理由で速攻無かったことになってる
    FPSや格闘など競技性の高いものは一考の余地があるかもしれないがゲームに必須であるかのように捉えるものじゃない

  4. アクションゲーだと30fpsはキビキビした感じで好み
    60fpsはヌルヌルしててちょっとキモく感じるんだよね
    シューター系はPCならキモさより高fps重視で120超えで遊んでるけど

  5. マイクラだと120ぐらいまでは実感できるんだが、これも人によるのかねえ。
    俺はそれ以上が分からん。うちの144Hzモニタがダメなのかと思って友人宅の最大240Hzイケるモニタで160・180・200・240の設定の画面見せてもらったが、120との違いが分からなかった。動画とかで並べたら分かるが、単体で動かしてると正直誤差レベル。

  6. 映画は今でも24でいい
    配信で60で見てると、ヌルヌルしすぎて違和感凄い

    • 元が24fpsなら配信でもそのままじゃない?
      勝手にフレームレート補完されてたりする?

      • 今見たらテレビの設定だった
        すげぇヌルヌルして気持ち悪いと思ったらコレだったか、サンキュー

  7. ps5では60fps出てないって最近のソフトでばらされてなかったか?

  8. ブラボ久々にやったときはかなりきつかった
    3Dアクションなら高くて損はない

  9. カクカクというが映画を見てもカクカク見えるのかな?

    • 映画なんか横スライドのシーンはガクガクやろ

  10. >ゲームの場合は何に追われてるか確認する必要がある

    ああ、確認できた
    青甲羅だ…、おーまいがっ

  11. 安定してないとガクっていうの分かるけど
    30も60も安定してれば違いが分からん

  12. スロットのビタ押しはほんと苦手
    DQ11Sとか凝り過ぎだよ

  13. 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    比べる機会があるかどうかの差だろうな
    switch大好きさんたちが、
    違いが分からない、30fpsで問題ない、
    って言ってるのはswitchでしか遊ばなくて比べる機会がないからだ
    一方、PSはPS4後期やPS4proとかPS5で同じゲーム内で
    30と60を切り替えて遊べるゲームが増えたから
    比べる機会があって違いが分かって気になるようになった
    知らないことは幸せだ、って話だよ

    で、PS5で30fpsを下回る環境になっても騒がないファンボの目は節穴って話だよな?

  14. 60以上は目では分かりにくくても感覚では違って案外弾が当たりやすくなったりするから高い方がいいよ

  15. マリオやった後にゼルダやっても何も感じないから、ホントどうでもいいや
    ポケモンみたいなコマンドRPGならFPS不安定でも支障ないし。

  16. これはおそらくだけどキャラクター、つまり画面中央部のいち部分だけを注視するタイプと
    FPSみたいに画面全体を見ないといけないタイプで変わってくるんじゃないかな

    • フレームレートの差が強く出るのって高速で動かしてる時だからな
      カメラが操作キャラに吸い付くタイプの三人称ゲーはカメラを激しく動かさないのであまり差を感じない
      FPSはグルングルン動かすんで結構わかりやすい

タイトルとURLをコピーしました