【質問】なんでナムコって任天堂になれなかったん?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T3OKVlB50

パックマン
マッピー
ディグダグ
ゼビウス

ドルアーガ
ギャラクシアン
ボスコニアン
スプラッターハウス
ドラゴンスピリット
ローリングサンダー

ここまで今でも遊ばれてるIP作って
なんで任天堂になれなかったんや・・・

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfdHuEkH0
>>1
そこに載ってるのパックマン以外は継続出来なかったIPばかりだよ
アーケードが主力だったメーカーは死んでるところが多い
メーカー名が生き残ってるだけでも凄いよ
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fAVGsc5B0
>>1
セガが任天堂になれてない
ソニーがいなければもっと良いポジションだったかもね
195: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PcpPeAO10

>>1に挙がってるゲームで
10年後の90年代でも面白いって言えたのあるかなあ
個人的にマッピーとギャラクシアンならいけるけど、世間的にはただの骨董品だった

あと不親切なゲーム多いんよね
ゼビウスとかドルアーガとか
これらはファミコンに移植されて初期の代表にはなったけど、
かといってロングセラーにもならなかったことに、それがよく表れてる

197: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CUnE7klkM
>>195
何回もコイン投入してこの世界の謎を解けってコンセプトだから
ヤダねで終わる層も多かったが釣られるバカも多かった
そのバカの1人さ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tVZwfOm40
言うほど遊ばれてるか?ジジイだけだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T3OKVlB50

>>2
むしろこの世代のジジイはゲーム引退してるかさすがに飽きて今のゲームやってると思うw

当時は生まれてなかったレトロゲーム好きがswitchで遊んでるイメージがある

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WX/zSX0x0
ナムコよりはるかにデカかったタイトーがなれなかったんだから無理やろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T3OKVlB50
>>3
タイトーってインベーダーとダライアス以外なんかあったっけ?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRbdmy6N0
>>6
アルカノイド
電車でGO
たけしの挑戦状
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZUwQIk10
>>6
セガと並ぶアーケードゲームの始祖やぞ
あと法律振り回してコピーを違法化させた
ヤクザとも戦って業界の健全化をもたらした凄いところ
さらにゲーム内特許を初めて取得した会社でもある
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T3OKVlB50
実は1つの巨大マップの上を飛んでるゼビウスとか
簡易的なランダム生成のオープンワールドを瞬時に作るゲームともいえるボスコニアンとか
時代考えるとほぼオーパーツなのに
164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fWdtxfRh0
>>4
あれが「オープンワールド」ねえ……
要塞の配置は固定で
敵は画面外に出たら消えて(マップ全体のオブジェクトを管理しているわけではない)
ほとんどは何もない宇宙空間じゃねえか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QIc5xzc70
アーケードを主戦場にしてテーマパークまで作ってたんだから当時のその分野では超えてたよ
180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YAvnQ9KM0
>>7
体験型のギャラクシアンやりたかったなあ
193: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4oeotMAr0
>>180
シアター6版ならGW期間中動かしてた場所があったんだけどね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WRbdmy6N0
ゲーセン屋のナムコが家庭用ハードを売り続けてきた任天堂になれるわけないやろ
テレビゲーム15やブロック崩しをおもちゃ屋に並べてから言え
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XbrAl2Oi0
今でも利益率は凄いだろ
任天堂になることが全てでもねーよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KvF5wJ/IH
ポケモンを見抜けなかったから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQetSB4Cd
>>10
最初はナムコに持っていって蹴られたんだっけか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDtTlq850
>>15
そういや初期のゲームフリークのゲームはナムコット名義で出てたなあ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LQeNPDM50
>>35
クインティはナムコ、ジェリーボーイはソニー
その時どっちかが囲んでたらポケモンは存在してなかったかもしれない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OkKxDOcDd
アーケードで生まれたことで運ゲーや不親切だらけの粗削りな面白さだからだよ
攻略メモ読んでないと難易度変わりすぎる
ディグダグも面白いけど重力どうなってんだか分からないからリメイクされない
昔話過ぎて仕方ないけど何事も詰めが甘い
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nxP+8r0p6
>>12
ディグダグで重力気にする人はゲームに向いてないのでは
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4f5qkqrs0
日本3大RPG
ドラクエエフエフテイルズ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZMc3NpjY0
テイルズで他社の後追いになった印象。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eYSm4WrL0
任天堂になれた(と思っている)メーカーを教えてほしいわ
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:njGJEUAGM

>>17
グリー

任天堂の倒し方を知ってる唯一の会社

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IrNvFYIdM
インベーダーブームってすごい短期間で終わってる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8asJzACq0
PS初期の動き次第では任天堂の地位奪えてたと思うわ
なぜリッジ鉄拳とかいう死に向かってたジャンルに全力したのか⋯
118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tiJEl7WPd
>>21
鉄拳で完全に奪ったろ?
当時の任天堂なんて格ゲー無かったからどん底だぞ?
それでスマブラ作ったんすよ?
それでも鉄拳には勝てず結局PSなったやん
そっからナムコでスマブラも作るようになってからの話やで?任天堂の再帰は
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sy8tcKxid
>>118
1番売上が伸びなかったGCのスマブラDXにすら売上で勝てた鉄拳シリーズないだろ
126: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/+nGsXH40
>>118
格闘ゲームがないからどん底ってのも意味が良く分からないが
格闘ゲームというジャンルなんて子羊の群れではないか
他社が作った成功に乗っかったテンプレートの上に土台を作ろうとしただけ
こういう群れに限って同調圧力が凄いんだよな
テンプレートに対して工夫を入れたスマブラに対して「あれは格闘ゲームじゃない」とか
迫害意識で冷笑的に構える
だが、結局終わったのは、安楽に構えていた子羊の群れ
皮肉だね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6YXyoss0
セガバンダイの話があったとき
セガ・バンダイ・ナムコの三社で合併すればよかった
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pq1I6Tzt0
>>23
セガが今のナムコ状態になって終わりじゃね
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M2E6lWZd0
バンダイと合併してトドメ刺された
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7CvZGt0s0
87年ぐらいで既に息切れ始まってた
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHSIpr2BH
>>25
その頃失速しててファミコンで「偽ファースト」として他サードにゲームを
作らせて擬似ロイヤリティ得るのが生命線だったのよな
あまりにも悪ど過ぎて速攻任天堂に潰されて逆ギレ
アタリとテンゲンを操って事実上の「家庭用ゲーム破壊工作」仕掛けてた
あの裁判はアメリカでのことだったから薄氷を踏むようなもの
ナムコのせいで危うくゲーム業界滅びるところだった
任天堂とナムコの確執は100%ナムコが悪い
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PZUwQIk10
>>36
アタリとテンゲンはナムコ無罪だよ
あいつら経営権無視して暴走してて、なんもなんも事後報告
任天堂訴える裁判すら前日にいきなりナムコに対して「任天堂訴えるから(^^)」だもん
そりゃナムコも切れて経営権手放すよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tq5475Lu0
任天堂みたいに、って家庭用ゲーム機出せってことか?
セガみたいになってそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xYNWzHw30

自分らのおかげでFCを勝たせてやったと吹聴してたみたいだが
ミリオン越えてるのゼビウスとファミスタだけ

FCが勝ったのは任天堂自身がスーマリ600万本を筆頭にヒット飛ばしてるからだし
サードとしてはハドソンの方が貢献している

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a74DE2eI0
>>28
そのナムコとハドソンが注力した結果がHuカード時代のPCEだからな
自社ハードならもっと頑張ったのかもしれないけど
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/+nGsXH40

昔はともかく、重要なのは近代のゲームだろう

リッジレーザー→ナムコの技術力の高さを見せつけた作品であったが、やはり技術力では上に上がいるし、車というコンテンツ自体も成長性が無かった
太鼓の達人→今でもアーケードで人気で任天堂もナムコと組んでドンキーコンガを作るまでになった。でもやはり成長性に限界
リズム天国のヒットからして任天堂の方がより音ゲーに真摯だったから……かな
塊魂→近年のヒット作の一つだけど、作者の思想が世間とズレたのが敗因か

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHSIpr2BH
パックマン、マッピー、ディグダグ辺りは応用性ないからポテンシャルなかった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IrNvFYIdM
タイトーは創業者ユダヤ人だし初期からCGに力入れててTV局と繋がりあったりで面白い会社だわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bL2EhkXQ0
全盛期の1980年代初めにゲーム機出してれば変わったかもな
あのころのナムコはすごかった

引用元

コメント

  1. 任天堂が特異点すぎるので比べるのは辞めてあげて

  2. むしろ、任天堂に慣れる見込みがあったソフトメーカーなんてあるのか?

    • マリオ出る前ならワンチャン誰でもなれたんじゃないかな
      遅くとも任天堂より前にポケモンっぽいのを出せてたら二分は出来てたかもしれない

    • 唯一あるとしたらメガドライブがアメリカで売れたセガくらいかなぁ
      アメリカ側と日本側とで後継ハードで揉めてぐだったせいで後に続かなかったけど

      • セガはアメリカ側と日本側どころか、利益出してたアーケード側と赤字出し続けてた家庭用側が揉め続けてたという、常時内乱状態だったから無理だよ

  3. 独自のシステム基板作るくらいの力はあったけど
    ゲーセン向け捨ててCS一本に絞る程の割り切りはできなかった
    あとキャラクター作るのは得意なのに任天堂みたいに継続起用して育てるのは苦手

  4. ドラゴンスピリット好きだったけどSTG自体が展開難しいジャンルだしなー

  5. 当時の社長がいいおっちゃんで組長じゃなかったからだよ

  6. 比較するなら任天堂ではなく、アーケード出身で初期からファミコンに参加してたタイトーやカプコンじゃないだろうか

  7. 昔のナムコは好きだったなぁ
    アケアカで思い出に浸る

  8. NG出してた頃までが華

  9. 195: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PcpPeAO10
    >>1に挙がってるゲームで
    10年後の90年代でも面白いって言えたのあるかなあ
    個人的にマッピーとギャラクシアンならいけるけど、世間的にはただの骨董品だった
    あと不親切なゲーム多いんよね
    ゼビウスとかドルアーガとか
    これらはファミコンに移植されて初期の代表にはなったけど、
    かといってロングセラーにもならなかったことに、それがよく表れてる

    いや、ロングセラーなんて当時は無理だろ
    1年前のゲームを古いと感じるのが普通だったんだし
    コメント見る限りは当時を生きてたみたいなのに、そんなことも忘れちゃってる?
    それとも自分が何か見逃してる?

  10. 180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YAvnQ9KM0
    >>7
    体験型のギャラクシアンやりたかったなあ

    学生時代ワンダーエッグで何度かやったが楽しかっな
    ミッションオペレーターに扮したガイドさんの説明も含めて良いコンテンツだったと思う

タイトルとURLをコピーしました