1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
例えばゼルダをスクエニやバンナムが作っても
簡単に500万本くらいいきそう
結局ゲームブランドが強いだけじゃねえの
簡単に500万本くらいいきそう
結局ゲームブランドが強いだけじゃねえの
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
やっぱそう思うよな
任天堂はマリオやゼルダ、メトロイドやスプラなど既存のIPを他社に譲渡して完全に新規IPでも売れるか証明しないとダメだよな
やっぱそう思うよな
任天堂はマリオやゼルダ、メトロイドやスプラなど既存のIPを他社に譲渡して完全に新規IPでも売れるか証明しないとダメだよな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
逆だ逆
任天堂ブランドで売るからポケモンもカービィも覇権たり得た
逆だ逆
任天堂ブランドで売るからポケモンもカービィも覇権たり得た
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
それは信頼の積み重ねだろう
ここんとこ明確なハズレってダイパくらいだろ
それは信頼の積み重ねだろう
ここんとこ明確なハズレってダイパくらいだろ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブランドって品質への信頼があってこそだろ
任天堂は綿密にやってきた。
他のメーカーも同じようにブランド育ててきた訳だが、結局粗悪なもん出し続けて堕ちてったろ
そんなのに任天堂IP任せたらどうなる?
1作で奈落の底だよ。>>1は出し続けることを大前提にしてんだよな?
任天堂は綿密にやってきた。
他のメーカーも同じようにブランド育ててきた訳だが、結局粗悪なもん出し続けて堕ちてったろ
そんなのに任天堂IP任せたらどうなる?
1作で奈落の底だよ。>>1は出し続けることを大前提にしてんだよな?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ならどこのゲーム会社もゲームブランド強くするべきでは?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFはどこが作っても無理そう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
任天堂がFF出しても買わないの?
任天堂がFF出しても買わないの?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どうやってブランドが強くなったのか
馬鹿にはわからないんだよな
因果関係が
馬鹿にはわからないんだよな
因果関係が
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃあ任天堂の監修が入るからな
開発失敗したら発表されてるタイトルでもお蔵入りするし
開発失敗したら発表されてるタイトルでもお蔵入りするし
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブランドの強さってのは信用の積み重ねだからな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
伝説のスタフィー「トーセだぞ」
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダはブレワイ出すまではあんまり売れないタイトルに落ちぶれてたぞ?
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>10
でもGOTY取ったり
GOTY候補になったりする神ゲーを出してたぞ
でもGOTY取ったり
GOTY候補になったりする神ゲーを出してたぞ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どうだろうな
任天堂の安心感ってのはデカいし
任天堂の安心感ってのはデカいし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
不思議のきのみや不思議の帽子はどのぐらい売れたのだろうか
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
木の実
日本74万
世界396万
ぼうし
日本23万
世界176万
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔はSCEが作ったゲームも売れてたんだよ
今の任天堂みたいにな
今の任天堂みたいにな
167: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>14
ソニーのゲームはそんなに売れてないぞ
6000万本売れたソフト教えて!
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
グッドフィールが作ったものはよっぽど評判良くなければ買わないよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
従来型ゼルダ作りたいメーカーはいるだろうから昔のカプコンみたいに作らせたらいいのにな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
藤林ほどの熱意と能力のある人材がいるかどうか
藤林ほどの熱意と能力のある人材がいるかどうか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
漫画アニメ原作の版権物のゲームは売れないのにな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
漫画アニメゲーはクソを重ね過ぎてビジネススタイル崩壊した
バンナムとサイコネは大戦犯
サイコネは最初良かったのに格ゲーだらけにしたのマジでダメ
漫画アニメゲーはクソを重ね過ぎてビジネススタイル崩壊した
バンナムとサイコネは大戦犯
サイコネは最初良かったのに格ゲーだらけにしたのマジでダメ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
全てのゲームがブランド力を高めりゃ解決だろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
昔はゼルダシリーズはサードパーティーが作ってたんだがなあ、、、
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まぁバンナムゼルダとかスクエニゼルダが出たとしても
微妙な派生タイトル程度の売上で終わるわ
微妙な派生タイトル程度の売上で終わるわ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
寿司ストライカーは売れましたか
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダは自社で作るっしょ
毎度新ハード設計時のモデルになってるし
毎度新ハード設計時のモデルになってるし
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
♯FEはヒットしましたか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ポケダンとかゼルダ無双とかスピンオフが大した売上じゃないんだからガバガバ理論なんよな、マリオRPG辺りを含めても良いし
キャラビジネスだけじゃないって証明されてるんだからどこが作ってもは無理やろ
キャラビジネスだけじゃないって証明されてるんだからどこが作ってもは無理やろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そのブランド育てるのが大変なんだろうが
それにしたってクソゲー数本で簡単に崩れるぞ
それにしたってクソゲー数本で簡単に崩れるぞ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼルダはブレワイ以前はトワプリの880万本が最高売上のシリーズだったんだよ
スクエニがFFを3000万本のシリーズにしてから言ってくれよ
スクエニがFFを3000万本のシリーズにしてから言ってくれよ
コメント
働いたこと無さそう
何故任天堂のブランドが強いのかというと期待を裏切る事が少ないからであって
木端メーカーが作っても最初は売れるかもしれないが信用が無くなったらもう売れなくなる、FFみたいにな
バンナムやましてスクエニがあの完成度再現出来ないだろ
ティアキンならスクラビルド、モドレコ、トーレルーフ実装出来ずにウルトラハンドがかろうじて実装出来るぐらいだわ
どこのメーカーが作っても、任天堂が事細かく指示出して、任天堂がこれならいけると思える形になったら発売にこぎつけるて感じになるだろうから、ある意味あってる
ゼルダ作ってみたいとかいってた人が引き受けて、作っちゃえばこっちのもん!と動画たんまりの代物出してきたら、こんなの頼んでねぇよ、注文してないもんに金払わねーよ、やり直してことになると思う
期待以上の商品をいつも作り上げてくるって、簡単じゃない
信頼なんて、一度裏切られたらすぐに崩壊する
どこのゲーム会社が開発しても任天堂が作ったものに及ばないから今の状況があるんだよ
第一そんなにブレワイレベルがポンポン出来てたらPSは廃れてないだろうが
仮にラグステでブレワイが出たとしても、操作感覚が悪いし他ハードでやるほうがいいってなるんじゃね?
答え合わせが済んでから同じもの作れば売れるなんて言っても何の意味もないだろ
もしお手本がない状態でゼロから作れるならサードが出しても多分売れたぞ
1作目が面白いと思われたらその信用で2作目が売れる、
2作目が面白いと思われたらその信用で3作目が売れる、
10作目まで面白い物が多ければそれまでの信用で11作目が売れる
どんなに出来の悪いゲームでもそれまでの信用があれば間違い無く売れる
当然これは信用を金に換える行為、次回作への信用が無くなるし当然売り上げも落ちる
そして信用に胡坐をかいて低品質を何度も出し続けると「昔は良かったけど今は……」になってしまい。。。。
多分他社が出したらストレンジャーオプパラダイスマリオキングダムとかってなって鳴かず飛ばず
その後のマリオ16やマリオ7リバースも売れないって結末になるだけ
実際FFが売れなくなったのはブランドのせいじゃなくてつらないゲームが問題だからなんですよ
これももちろん有るけど、上に立つ人間と組織文化の影響はとてつもなく大きいから、アホサードの開発者でも任天堂で働けば、まともなゲームが作れるようになる可能性が高いと思う
その場合、開発手法や開発者としての心得等々、今までの思想や思考を根本からひっくり返されそうだから、それを素直に受け入れられるかどうかが重要かも
正直言って、現サード各社の体たらくを見てると脱落しそうなケースが多そうに思えてしまうのが何とも……
任天堂が来ないPSに逃げ、ソニーに甘やかされて楽してきたアホサードだぞ?なんでそんな面倒な事しなきゃいけないんだ!とかで身につかんだろ?
スクエニから任天堂に転職した人が、ここで働き続けるには天才じゃなきゃ無理って言って辞めてたような
普通の人だと周りの人の仕事の仕方についてくのがしんどいらしい
逆にインディーから就職した人は「任天堂はチーム戦だから自分とは合わない」みたいな感じの事を言って辞めたんだよね
個人としての才能が必要なのは当然として
集団で一つの物を作り上げていく協調性も必要って事なんだろう
また翻って見ると『だからこそ』個人の才能の結晶であるインディー作品を丁重に扱うんだろうね
グダグダ長話しても結局任天堂ソフトクレクレで情け無いったらないな
そもそも、任天堂ゲームの最大の強みは遊びやすさだから
プリンセスピーチですら難しいと感じる子どもに如何にしてエンディングまで遊んでもらうかを考え、工夫できるメーカーは任天堂くらいやろ
そんで試しにPSのゲームを作ってるところに開発任せたのがダイパリメイクなわけだが
原作再現度は高かっただろ定期
それに近い舐めた考え方で落ちぶれた会社がありましてね
スクウェアエニックスって言うんですけどね
技術の梯子を登るのをやめた任天堂に作れるんだから、さっさと作って売ればいいのに出来ないのはなんでなんだろうな?
てかゲームブランドで言ったらFFなんてゼルダなんて目じゃないくらいのブランドだったんだけど?
単純にサードには「作れない」んだよ
任天堂ソフトの完成度の高さは任天堂の気質とディレクション力の高さによるものだから
だからバンナムも任天堂の下請けの方が良い作品作ると言われてるわけで
任天堂の監修なしで他社が作ったところで品質は足元にも及ばないと思うよ
ブランドを大事にしてきた任天堂とブランドを踏み台にしてスタッフが我を出すFFを一緒にするのはNG
例外持ち出してドヤ顔した所で「任天堂の信頼」が崩れるわけじゃないってわからないのか?…いや虫の脳じゃわかるわけねぇか…
そもそもその二つだってやった人からの評価は別に悪かねーしな
赤字ではないしな♯FE
どちらも同じ女性Pによる作品だから私恨の可能性あるぞ
今の見た目ばかり拘ってまともにゲームも作れない抜け殻同然のサードに作れるわけ無いだろ……
考え方が半島や大陸のパクり脳じゃん
いや、理屈上は同じゲームを作れるだろうよ。
そこらのよく分からない阪神ファンのおじさんのアドバイスとプロ野球選手のアドバイス、どっち取るよ?って話なだけだぞ。
かつてCD-i用にマリオとゼルダのip貸してできたのがホテルマリオと糞々のトライフォースことゼルダ3部作だからな…
任天堂が作るFFは興味あるね
もちろんスクエニのゴミどもが一切の口出しをしない事が上下だけど
社会に出ろ()
CSという縛り自体がもう時代遅れ
PCがマスターレース。大作からバカゲー、インディーまで全てPCに集う
ソニーがCS事業撤退するのが決まったから
今から言い訳用意してんのか?
おおそうだな
じゃあまず強いゲームブランド作ればいいんじゃね?
任天堂ゲーをパクっては消えていったり、対して売れないパクリゲーを見てそう思うなら、アホかとしか……
そう誰でも作れるはずなんだよ
他の和サードが企業として当たり前の事をできてないから任天堂一人勝ちの状況があるだけで
逆に制作メーカーが変わっただけで数千万本級あった売上が
100万切るようなレベルまで激減するソフト及びメーカーってどこだよ
GTAやウィッチャーだって仮に製作会社が
ロックスターやCDプロジェクトじゃなくなっても
この名を冠した正統続編なら数百万本は普通に売れてしまうだろ