【急募】スクエニがここまで落ちぶれた理由

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
って何?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ただのゲームヲタクだった開発者達がソニーとその取り巻きによってアーティストのようにもてはやされ勘違いしまくった結果
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あり過ぎて逆に分からん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自浄出来ない体質
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一つだけ上げるとするならソニーじゃない?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
客みて商売しなくなった
SIE相手に商売するようになったから
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
これ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
これ
恩義のためにゲーム作ってるじゃんもう
136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>97
スクエニが作ってるのはゲームじゃなくて映像作品ね
だからやってて面白くない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームがつまらないから
以上です
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
心当たりが多すぎて原因も特定分析できなければ自浄作用で改善もできない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信頼の切り売りしてさらにAAAに注力とか頭おかしいコンボ決めたからやろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
あと、社内政治ヤバすぎて会社の危機なのに未だに殴りあってることもかな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

「FF」や「スクエニ」ってブランドの名だけで売れるのを勘違いしてロクでも無い商品作り続けてたから

これ以外にある??

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大きな要因としてはPSに注力、スマホに優秀な人材使いすぎてコンシューマー向けが死んだ感じかな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
PSとスマホが生き残ってるみたいな言い草草草
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もっと根本的な事を言うと、スクエニ合併の時点で終わってた
多分合併して無ければこんなアホなムーブしてるとは思えないし
まぁスクエアの方はとっくに消滅してどっかに買収されてたかなとは思うが
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
先駆者のいない未開の業界で
社会的名誉も高給もなく純粋にモノ作りしてた時代と比較したらねぇ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Fラン卒だらけでシンプルに頭悪い奴ら多いからじゃね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
頭が悪いと言うより世間知らずじゃないの?
重鎮達は高学歴多いし
なんか俗世間と感覚がかけ離れたのが中間層が現場牛耳ってる印象
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>15
頭悪い下の方ばっかりスクエニにへばり付いてる

スクウェア・エニックス クリエイター 学歴

橋本善久 東京大学
三宅陽一郎 東京大学
すぎやまこういち 東京大学
浜渦正志 東京藝術大学
青山公士 東京工業大学
堀井雄二 早稲田大学
河津秋敏 東京工業大学理学部中途退学
坂口博信 横浜国立大学工学部電子情報工学科中途退学
田中弘道 横浜国立大学工学部電気情報工学科中途退学
松野泰己 法政大学経済学部中途退学
伊藤裕之 東京造形大学
北瀬佳範 日本大学芸術学部
齊藤陽介 神奈川大学
浜口直樹 専門
野村哲也 専門
吉田直樹 専門(無認可)
中裕司 高卒

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
和田が任天堂と和解にこぎ着けなかった場合のスクウェアが見てみたい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

上層部が大作のクオリティをチェックできず指導もできず
手抜き発売を繰り返して
数字上は利益出たからいいやで放置した結果信用が尽きた

このままPSから出てこないでじっとしててほしい

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
クリエイター主義をはき違えてプロデューサーが明らかにおかしなことをやってても誰も止めず誰の利益にもならないことをやり続けていったこと
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
神奈川大卒とか実質高卒じゃん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アレがあの地位までいけてしまう企業
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そら技術の梯子とやらを登った結果じゃね?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

ゲームオタクじゃなく

パリピサークル上がりばかりを採用したから

いまだにFF14みたいなパリピイベントを作るしか脳がない

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
合併してこれだけ経つのに未だに融合感ゼロなのは中々すごい
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
絵に描いたような典型的縦割り組織だからねぇ
全員自分等の保身を優先させて他の部署を蹴落とすのに必死よ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あれとかアレとかが出世しちゃう
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
フジテレビの凋落を見れば答えも見えてくる
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ムービーとスマホゲーのサ終
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FF委員会
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
FFを信用したこと
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スマホに使われてる優秀な人材とやらの名前一つも一度も聞いたことない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2D時代とそのノウハウが効く初期の3D時代は強かったけど
3D時代が本格化するとどんどん微妙になっていったイメージあんな
見た目が3Dでリッチだけどやってることはほぼ2Dみたいな時代が1番輝いてた
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

上層部スタッフがどいつもコイツも元々「映画を作りたかったけど、才能ないからゲーム業界入りました」って奴ばかりだから

だからスクエニのゲームはなるべくしてなったムービーゲー
しかも映画監督の才能が無いから、ダラダラと長いムービー
綺麗でしょ!映像凄いでしょ!だけのくだらないムービー垂れ流しだからつまらない

PSとかハードが良くなればなるほどこいつらは方向性が間違ってるからどんどんこのムービーゲー化だけが進行する
だからどんどんつまらなくなってる

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>38
ゲームのムービーは本来プレイの合間合間に入れて、視覚的に楽しませる設計だから内容よりも見た目重視になる。そしてそんな作り方しか覚えてこなかった奴らが長大な映像作品を作ろうとしたらどんな代物が出来上がるかなんて目に見えてる。

中身スカスカのくせに画面の情報量だけ無駄に詰め込まれただけのハメ撮り
ゴールドソーサーが良い例ですわ

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱり合併した時から崩壊は始まってたんだよ
20年かけてな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
新規IPで新しい体験を提供して馬鹿売れして話題になったのは最近で言うと何?
新規で当てられなければ次第に落ちぶれていくのはどこでも同じだよ

引用元

コメント

  1. 客ですらないファンボの意見を世界の総意だと思い込みトップクリエイターと勘違いした無能達の総本山

    • ファンボの内何人かはSQUARE ENIXの社員なんだよなぁ
      ステマもそうだけど自作自演でホルホルするようなしょうもない会社だよ

  2. 売れない原因を買い手側に求める他責思考の責任者集団だからでは?

  3. 吉田、野村、野島、北瀬、鳥山求
    5人の恩義御庭番衆がいるかぎり、スクエニに上がり目はない

    • しかも内製シナリオライター育成部門のトップが鳥Qだからな
      あいつがノウハウやらコツやら教えてるので碌なシナリオが上がってこない

    • 野島はFF制作には関わっているけど20年前に退社済みだぞ

  4. 大学が全てとは言わないまでも北瀬以下どうしようもないのばかりだな
    中氏は最後残念なことになったが生え抜きのプログラマだけど、それ以外は全員さして何のスキルも持ち合わせていない、口八丁で取り入るのが上手くて、なぜか出世しちゃった奴らばかりじゃねえか

    • 経営や管理ができないで使われてるのがお似合いなのが役員なんだと納得しちゃうよね

      勿論社内教育で管理職として育てるシステムが確立していれば学歴よりそちらの方が強いが

    • > 中氏は最後残念なことになったが生え抜きのプログラマだけど

      生え抜き……? 叩き上げって言いたかった?

      • 長年ゲーム業界で揉まれ鍛えられてきたからだね
        根っからのゲームプログラマという意味でいったのよ

    • 立ち居振る舞い、言動からして社会人の振る舞いじゃないからね、ここの連中って

      学生サークル気分でゲームを作っているつもりなのか知らないけど、もうそんな次元をとうに超えた規模の開発規模になっているのに、未だに管理の仕方すら知らない連中ばかりで話にならない感じが否めないし

      そもそも、何でこんな無能とかやらかしが多い連中でも出世できるのか、そっちの方が不自然極まりないのだが

  5. 「坂口をクビにした」
     ↓その原因
    「SCEが坂口をそそのかして映画を作らせたら壮絶にスベった」
     ↓そこに至った理由
    「SCEが口八丁手八丁でスクウェアをプレステに引き込み任天堂に砂をかけた」

    なので「だいたいスクウェアの自業自得とソニーのせい」

    • SCEがスクウェアを陥れ助けて恩を売り、犬にしたって事?

      • 勝手に旧スクが犬になった

      • CD-ROMにする事で、大容量ゲームが作れるという事で、ムービーもりもりのムービーゲーを作るようになったのもその頃の名残

        だけど、大容量化なんて、時代が下ればかってになるものなのに、容量が増加した時に「やるべき事」が分かっていなかった為、3Dや高画質のグラが当たり前の時代になってからは、どうすれば良いのか分からなくなって、思考が停止してしまい、段々時代に取り残されている感じだろうな

  6. 信用とブランドを切り売りして低クオリティのクソゲー乱発してりゃ当たり前

  7. グラフィックじゃなくてゲームを作れって話だな
    まあ作れない無能集団だからこの結果なんだけど

    • ゲームを作れる人なんて、スクエニから既に居なくなっているからな

  8. 分作と新規を取り込めるかは置いといて
    FF7、昔の作品をストーリー改変してリメイクしてる時点でファンというかお客を見てないからな
    15のホスト集団しかりお客ガン無視の自分達が作りたい作品を投げつけられても

    • 正直、こういうクリエイターの身勝手を許している経営陣の方にも相当問題あるんじゃないのかと思っているのだが

  9. 会社の中身が昭和のままなんよ

    • その「昭和」てのを具体的に
      最近悪いことや不都合なことがあるとなぜか昭和という半世紀も前の元号が出てくるが意味が分からない

      • 自分は自分の意見を言語化する知能を持ってませんって言ってるようなものだよね

    • この会社の問題って、客の方を見ていない、商売の常識すらも分かっていない事が問題なんであって、頭の中を時代に合わせてアップデートしているかどうかの話とも違うような気がするのだが

  10. 運命だね。後エニは選択肢間違えたとうい致命的ミス。

  11. 結局ドラクエしかないんだよなあ

  12. ベッドの皺に80人で4時間会議をアピールポイントだと思ってるような世間からズレまくったセンスしてりゃ当然だわ

    • ここの開発者らって、そもそもゲーム作りたくて入って来たのかとすら思っているんだよね

  13. エニックスはスクウェアと合併したのが間違い

    • エニックスの経営陣自体はそこまで悪くなかったけど、スクウェアの方は最悪だったからな

  14. ゲーム業界の悲報の殆どは元を辿っていけばソニーが来たせいって結論に辿り着く

    • 正直、ソニーってゲーム業界に何も貢献していないという・・・

      PSで誕生したゲームで、今現在でも続いているシリーズって、もうほとんど残っていないのに(強いて言えばフロムゲーくらいか?SCEとメーカーが違うが)

  15. まぁとりあえずソニーのせいなのは間違いないわな。エニは道連れだけど。助けてやったら母屋取られてさ

    • そこまでSCEの計画なんだろうけど。
      DQ.FFを抑えとけば任天堂潰せる!という

    • 未だにこう思ってる奴いるんだな
      スクウェアはエニックスになんの手も貸してもらってないぞ
      映画で出来た損失は合併する前にスクウェアがてめえの金で埋めてる

  16. スクウェアのせい

    以上

  17. エニックスは外注してたから良かったものを
    ドラクエをスクウェア(残骸)に発注したせいでみたいな

  18. SFCでドラクエの自滅も有りトップに君臨
    PSで任天堂からユーザーを奪い調子に乗る
    ファミ通と組み、点数を好き勝手に工作する等不誠実なメーカーに

    この時点で「調子に乗った両さん、のび太状態」失敗するに決まっている

    • DQが自滅していたイメージは無いが・・・

      スクウェアがFF6を出した後、PSに移籍して、その辺りから経営を含めて暴走し始めたのが最大の原因だったんだろうな

      お陰で、有能開発者がどんどん逃げ出して、映画もデジキューブも失敗して経営がボロボロになって昇天した感じ

  19. ゲームショップのブルート潰した時もそうだけど、
    “ソニーの理念に従う貴方たちは特別!アーティスト”
    とか言って持ち上げてダメにしちゃうケースが多いんだよねぇ

    会社が客を見なくなるから

    • それがソニーの優越感商法だからねぇ…
      客だけじゃなくて関連企業もソニー色に染めて手駒にしていく

  20. 今はインディーゲームがだいぶ広まってきたけど、昔はエニックスがそういうの掬い上げて後押ししてたんだよね
    欲張らずにその方法で続けられなかったのかな
    合併はホントに悪手だったと思う

    • トルネコとか確かにそうだね
      チュンソフトの人が当時日本では無名のローグライク系ゲーム作りたいと言い出したけどオリジナルIPで出しても手にとってもらえない(=ローグライクの面白さを広められない)からと
      エニックスに交渉してドラクエの皮を使わせてもらったって話をvジャンプか何かで読んだの覚えてるわ

    • エニは合併自体は仕方が無かったと思うけど(DQ以外の主力がほぼ無かったので)、似たようなジャンルのゲームを作っている上に、経営体質が糞過ぎるスクウェアと合併してしまったのが最悪だったんだろうな

  21. スクウェアのWikipedia、沿革に「辞職・独立し」が何個あるか、それが答えだよ
    全盛期のノウハウを持ってる中堅開発が次々逃げ出し、中堅が消え去った事でFF開発を支えきれず坂口とその一派も追放
    看板と看板にしがみつく無能以外残ってないんだからgdgdになるのは当たり前

    • 正直、スクエニ(スクウェア)は、経営が糞過ぎて話にならないって事なんだよね

      いくら有能開発者が居ても、商売なんだからちゃんとした人が経営に携わらないといけないのに、無能が携わっていた所為で崩壊した感じだろうな

  22. エニの方はドラクエ屋だったのに、何年新作出てねーんだよと

  23. 客層の拡大路線とらなかったからじゃないの?
    既存客層を維持することしか考えてなかった
    ……というよりは新規客層なんかゲーム作ってれば
    勝手に入ってくると思ってたってのが正しいか

    • ちゃんとしたゲームを作れていれば入ってくるんだけどね

      松田辺りからクオリティを軽視する路線が露骨になって、悪評が広まったのが致命的だったな

  24. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    客みて商売しなくなった
    SIE相手に商売するようになったから

    ↑にあるように、開発の能力うんぬん以前に客(取引相手としての客=SIEではなくエンドユーザー)との信用・信頼を軽視するという部分、要は人格や思想面に問題があるように思う。
    (個人的には、信用・信頼を軽視するというのは≒嘘吐きの卑怯者と捉えている)

    商売において客との信用・信頼は非常に大切な要素のはずなのに、そこを反故・軽視するような発言を繰り返すような人間が何のペナルティも受けずに組織の要職に居座っているのは
    客(エンドユーザー)から見放されるのに充分な理由だろう。

    • 松田時代くらいまでは、中小タイトルだけど、まだちゃんとしたゲームを作ろうという人が多かった感じはあったけどね

      何かFF関係だけ異常性を感じるというか、変なクリエイターばかり表に出て来て目立って自爆している感じがあるんだよね

  25. スクウェアが経営危機になった直接の原因ってデジキューブなんじゃない?
    負債額の桁が違ったって聞いたけど

    • SCEに唆されて出したFF映画のせいだろ?
      そしてスクに恩を売って犬にして、そして合併させてエニを乗っ取らせた

    • FF劇場版(2001年) 負債約130億円
      デジキューブ(2003年) 負債約95億円

      どちらかっていうよりどっちもなんじゃね?

      • スクウェアの経営的には劇場版だけだね

        デジキューブはCCCなど他に主要株主が居たのと債務超過に陥る前に諦めて清算したので、それ以前に投資した分は無駄になったけど、スクウェアの損害はそこまで酷くなかった(当時の和田社長がヤバすぎる経営状況を見て強引に出資比率を下げて完全連結の対象から外してた)

        • 他にも主要株主がいたって言うか、第三者割当増資で後始末を押しつけた感じだったような
          だからこそのスピード清算で残ったいくばくかの金を分け合ったんだろうし
          当時「不可解な株式の移動を繰り返していた」って報道されたよね

  26. 他メーカーじゃ通用しないの自覚してる分、定年まで保身に走り逃げ切ろうと考えてるのしかいないからでは?

  27. 大作がこけまくっているのもあるけど、中小タイトルを軽視し過ぎているというのもあると思う

    和田時代にFF13と14根性版が大コケしたのもあったけど、松田体制になった辺りから露骨に粗製乱造や騙し売りを繰り返してきて、信用が失われた感じがあるし

    中小タイトルをもう少しちゃんと作っていれば、大作の評判がアレでも、メーカー自体の信用は最悪というのは回避できたと思う

タイトルとURLをコピーしました