『eスポーツ』←これが流行らない原因って"何が凄いのかわからない"からだよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PiybJmoO0
ウメハラの逆転劇もゲームやってないと意味わからんしな

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fu4qX/IH0
誰だかわからん素人なんて応援したくないし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fdx1lB370
五輪でオタク連中がカタカタやっているの見たいかって話だなw
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vE9fqt/u0
ぷよぷよなら分かるけど別に見たくわない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RZ8zseJc0
>>4
いくらパズルゲームだろうがキラキラネームのおっさんが小学生相手に勝利して
小学生が泣いてる絵図をみてからeスポってのは一般人に流行らすのは無理だと思ったわ
あくまで同年代がやるゲーム大会レベルじゃないと駄目だわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bNnNvQIld
まあ選手が頑張ってる姿がよく分からんもんな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EAjxr6Gx0
5メガネ!!
なんの!わりばし!!
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ayB5Xos0
肉体美がないから魅力ないしな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5TVqSeQ0
暴言や差別発言と悪い情報ばかり広まって印象悪いのもね
対人界隈は暴言や煽りは挨拶とか言って放置してきたツケで自業自得
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2hjXbCa30
単純に見映えしない 分かり難い
だから一般ウケしない
スト6はチョット分かりやすい
操作が複雑、それを成し遂げてコンボや対処してるのが格ゲーマーの凄いところだけど
そこは一般人には伝わらないし興味にもならない、そこに興味があるのはゲーマーだけ
修練した操作の重要なところより 画面で起こってる見映えが一般的には重要
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nte+yd0k0
>>9
これは身体使うスポーツでも同じなんだよな
地味に凄いテクとか采配とか戦術とか喜ぶのマニアだけでスーパープレイやKOが観たい
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fdx1lB370
>>28
流石にコントローラーでカチャカチャしているだけにしか見えないとは全然違うと思うよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nte+yd0k0
>>33
それは元レスの方の意味も読めてないぞ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1fBPNId+0
単純にくだらない
ただのお遊び
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FAS4EmxMH
将棋も囲碁もeスポーツみたいなもんだから…
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1mrcQfsQ0

>>11
基本的に反射神経と反復練習の積み重ねしか取り柄のねー奴が多いから、将棋の棋士みたいに百手以上の対局をずっと覚えてて終わった後に相手と感想戦みたいなのできねーだろ

一流どころのテーブルゲームプレイヤー、将棋とか囲碁とかチェスのプロは競技に対して自分の全てを注ぎ込んでるからあんなチンピラ紛いの奴らと同じにするのは失礼だよ

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6/mm+a30
競技人口が少なすぎる系のスポーツよりは人気あるものもあるんじゃないかな
知らんけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D731V9oQ0
格ゲーはまだわかる。
FPSとかRTSは本当に何も分からん。
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMWR3AQD0
>>13
むしろRTSって分かりやすい方だと思うけどな
ゲーム自体をサッパリ知らなくてもユニット10体の軍と20体の軍のどちらが強いかは想像つくでしょ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8SQBY3ZN0
スポーツはそもそも体動かす延長上だから、競技内容知らなくてもこれは凄いとかなんとなくわかるからなぁ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ArNq9P6cd
側から見たらただゲームやってるだけだからな
ゲーセンで対戦してる人見るのと変わらん
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AyBD3snC0
>>16
よくわからん素人がゲームしてるだけだからな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iWV3OrY40
環境が平等じゃないから無理だと思うよ。
結局、囲碁将棋とかって道具とルールが不変だから権威が続いてる訳で、
例えばマラソンなんて靴の力とか近年言われだして熱が冷めてる部分有る
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pqDCmwOd0
スポーツの面白い所はフィジカル要素・戦術要素・細部に宿る魔法
ゲームもそういった要素を視聴者が感じられるように可視化すればいいのではないか
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9TiW/X9E0
なんか暴力的なゲームしか採用種目にないし
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pqDCmwOd0
ゲームって個人スタッツみたいなのは見れるようになってるの?
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eEBnSAaB0
わりとマジでビジュアル
チー牛とかメディア的に扱いたくない
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voeocCS60
少なくとも日本だとそこそこ有名人レベルのプレイヤーがウメハラしか居ない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fdx1lB370
そのウメハラにしても殆どの人は聞いた事がないだろうからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R1geaQoL0
五輪に採用されれば五輪のときだけは見るよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fdx1lB370
>>32
自分はその時間で他の競技を見るわ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G7ySYVCuM
麻雀のリーグあるだろ
あれでいいんだよ
で、できれば見た目もチンピラに寄せていけ
クリーンさよりタバコ臭とある種のだらしなさみたいなのがなきゃ男もあんまり魅力感じないよ。だろ?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CyKwZaXT0
見てて面白いのはそのゲームをやってる奴だけ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bDLilpp60
>>41
ゲームやってても興味ない
スプラトゥーンとかスマブラとかやるけど別に素人大会なんて見ないし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mwsw3rqq0
五輪でぷよぷよとかスト6やられても誰が見るんだか
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isO5OCuk0
>>42
テトリスならともかくぷよぷよは見てて本当につまらん
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDiCX2Ic0
運動もしないただのデブオタがガチャガチャやってるだけやん、
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BIlGZHTz0
そうだね。凄いのはわかるけど、何が凄いのかがわからんから少し見て「凄いねー上手いねー」で終わり
誰がどうとかも興味なく、自分でやってみたいとも思わず
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHRVfTtK0
正直スケボーの金メダル決めたトリックもよく分からんかったし一般人の理解は得にくいのでは?
189: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ClB7GXa0
>>47
確かにスケボーでどっちの技が凄いのか?てのはわからないけど、じゃあ誰でも出来る技なのか?て言われたらそんな事は無い、てのは素人でもわかるだろ。
ゲームはキャラを動かすのは誰でも出来るし、カプコンも波動拳は素人には簡単に出せません、なんてゲームを作る訳無いし、むしろメーカーからすれば誰でも気軽に遊べるっての目指してゲーム作ってるからキャラが動いているくらいじゃ凄さがわからない、そしてこれは何フレーム単位での戦いですね、と言われても素人にはちんぷんかんぷんで伝わらない。
いっそレバーを手で動かしながらボタンは足で押したりするようなスーパー魅せプレイとかする奴が出て来たら素人にも凄さが伝わるかも
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SBCYZfXc0
オリンピックのスケボー見ながら同じこと思ってたわ
見ててもつまらんし何がすごいかもわからん
あれはいくら結果残しても日本じゃ永遠に流行らないだろうな

引用元

コメント

  1. 知らん人が見てわかりやすく盛り上がるポイントがないからなあ
    あと基本的にスピードが早すぎたりしてなにしてるのかわかりにくい
    見てるだけなら素人同士がわちゃわちゃやってる方がおもろいし

  2. 流行るのに必要な一般人にもこの手のもので一番受けがいいのって、大人数だと「スーパーマリオブラザーズ35(はもう出来ないけど)」「テトリス99」、少人数なら「スマブラ」「スプラ」といった任天堂のソフトなんだもん、それが使えない段階で少なくとも日本では流行るわけがない。ていうか、他がPCとのクロスプレイを考えすぎて自ら敷居を高くしてるような?

  3. 競技中に見えているのがゲームのキャラで選手本人じゃないから応援しがいもない
    囲碁や将棋みたいに双方の条件がフェアじゃないのも興冷め

  4. DDRの大会なら素人目にも楽しめるかもしれん

    • パフォーマー大会ならまだ楽しめるかもしれないけど普通のプレイは
      選手が足だけものすごくバタバタしてるようにしか見えないからね

  5. ソニーのせい以外ある?

    • ソニーだけのせいとは言わんけど、立ち上げ時からして、将来的に既得権益化でぼろ儲けしたい輩の見本市みたいな面子やったしなw
      そもそも、ガチで流行らそうと思ってたら、スマブラやスプラ、マリカ辺りの任天堂系を必ず入れてるだろうし

  6. ボクシングと将棋を同時にやるのと同じって現役ボクシング世界王者の目の前で言っててねぇわと思った

    • どっちのプロに対しても喧嘩売る
      ある意味凄いコメントだな

  7. そのゲームを継続して何十年とかプレイし続けて記録に残ってくわけでもないし
    なにより本当に人気になったら一流のトップアスリートや予備軍が片手間で無双しそう
    少なくとも今イキってる奴らみんな飛ばされそう

  8. 最初にゲームお兄さんゲームお姉さんで知名度と親しみやすさをもっと稼ぐべきだった
    それを我々はeスポーツ選手ですとしたせいで絶妙に微妙な立ち位置になってしまった

    ゲーム上手やバラエティに呼ぶにはスポーツ選手という部分が邪魔をして使いにくく
    スポーツで呼ばれても失言するわ他のスポーツ選手とどうしたって噛み合わない

    将棋みたいに絶対的ヒーローがいるわけでもなし
    囲碁みたいに国民的大人気漫画があるでもなし
    まず目指すは名人だったと今でも思うよ

    • RTA界隈とかも、以前は競技性が高いというか記録だけを追い求めるのが正しい的な雰囲気だったと聞くけど
      今のように(表面上は)気楽にプレイして、娯楽性を重視した構成にしつつ丁寧な解説を入れてあまり詳しくない人にもわかりやすくするようになった今の方が界隈全体の裾野は大きく広がったしね

      • RTAは制限無くしていくとどんどんバラエティ番組化していくのがまた面白いんだけどね
        バグ使用どころかデバッグ始めたりハードをホットプレートで加熱し始めたりするし

  9. 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RZ8zseJc0
    >>4
    いくらパズルゲームだろうがキラキラネームのおっさんが小学生相手に勝利して
    小学生が泣いてる絵図をみてからeスポってのは一般人に流行らすのは無理だと思ったわ
    あくまで同年代がやるゲーム大会レベルじゃないと駄目だわ

    マ、マネーアイドルエクスチェンジャーは女子中学生がおっさんたちをバタバタなぎ倒して現役最強だから…

    • でもぷよぷよの大会で優勝した未成年を、そのメーカーの重役様が公然と馬鹿にするような界隈だからなあ

  10. 今のゲームのプロは応援するに値しない
    お前らその名前、その恰好、その態度で面接受けるのか?
    他の遊戯系のプロはそういう所はちゃんとしてるぞ?

  11. 所詮ゲーム大会
    スポンサーも赤字で撤退する始末

  12. 正確には違うな、「何が凄いかわからないゲームでやってる」だよ
    ましてや人を撃つ、人を殴るゲームばかり
    正式な服装やルールが画面上から把握できない
    格闘協議ならグローブや胴着がある
    ゲームと言えばそんな明確なものは無く、キャラクターごとに服装も違えば、同じ格闘ゲームでもゲームタイトルが違えばルールも微妙に変わる
    見る側が追いつけないと流行ることもない

  13. ゲーム画面はゲーム知らないと何が起こってるかわからんし
    プレイヤーが操作してるとこは地味で絵にならないし
    ゲーマーの内輪以外でウケて収益になる絵図が見えんわ

  14. 何がすごいのかわからないというか
    凄いんだろうけど全然興味ないからどうでもいいというか

  15. 身体に機械かセンサーを付けて、競技者の動きをモーション
    キャプチャーでトレースして何かの競技をやれば良い。
    パルクールは実際にやるのは危ないけど、バーチャルな空間なら
    失敗しても大丈夫だろ?

    eスポーツって聞いた時、そんな風にでもするのかと思ったけど、
    一向にそっちに行かない。

    マウスをカチカチしてる姿を端から観ても、何も面白くないもん。

  16. 例えば格ゲーのキャラがすげえアクロバティックな動きでコンボ決めたとしても、それがプレイヤーの操作技術によるものなのか単にそういう性能のキャラなのか観戦者にはわからないからな

  17. ゲーム好きでも見てて楽しくないのが多いもんな

  18. ていうか今やってるオリンピック見てみ。
    選手がいて対戦相手がいてルールに添って勝敗を競う競技がメインだったりはしないだろ
    なんでeスポーツってバトルゲームばかりなん?
    わかりやすさうんぬんが言われてるけどスコアだったりタイムだったりを競う方が素人目にはわかりやすくね?
    RTAがまったく別カテゴリとして扱われる必然性が無い気がする
    FPSもひとりの視点だけ観戦しててもわけわからんのだから競技としてむしろ古き良きガンシューティングみたいなのがわかりやすかろ
    たぶん日本人的にeスポーツの何が引っかかってるかって企業のやらせたいゲームでやらせてるのがいかんのだと思う

  19. 囲碁将棋なら今の一手は数手先のこの盤面を見越してるって解説付きで分かるけど
    ゲームの場合展開が早すぎて解説が間に合わないから
    今の凄いって言われても、ボタン押せて偉い!みたいに聞こえちゃいがち

  20. 92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMWR3AQD0
    >>13
    むしろRTSって分かりやすい方だと思うけどな
    ゲーム自体をサッパリ知らなくてもユニット10体の軍と20体の軍のどちらが強いかは想像つくでしょ

    どっちが強いかは想像つくけどなんで弱い方がユニット10体しか用意できてないのか理解できなきゃ20体の軍を操作してる方がスゲーとはならないでしょ

    • ギャラリーからすりゃ、10体で20体を無傷で殲滅するところが見たいんだよな

  21. 92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMWR3AQD0
    >>13
    むしろRTSって分かりやすい方だと思うけどな
    ゲーム自体をサッパリ知らなくてもユニット10体の軍と20体の軍のどちらが強いかは想像つくでしょ

    師団編成や技術ツリーの解放状況次第ではユニット10体側が無傷で蹂躙とか普通にあるぞ。
    だから言う程には分かりやすく無いのよアレ。

  22. 何が凄いのかわからないどころか、何をしてるのかわからないだろ

タイトルとURLをコピーしました