スクエニならバカにして良いみたいな風潮が普通になったのはいつ頃からなのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:raYNUsSN0
ff15あたりな気がする
ff13の頃はまだ信者の擁護多かったし

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vUisnyWg0
>>1
ライトニングさん擁護してたのはスクエニ信者じゃなくてPS3の弾扱いしてた人達な気がする
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OOQCqyDNM
高速の異名を持つ警備員
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQbhZIMS0
野村や取り巻きが厨二衣装でシルバーアクセジャラジャラしながら雑誌に出だした頃からじゃね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yAMAAcUU0
注目してる奴が多いんだよ未だに
感謝すべき
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tSmbuhTF0
バカだからバカにされてるのに原因を直そうとせず違う方向でバカにされないように頑張ってる真性のバカ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1rIvmiNE0
ホモのムービィでぃすばかりだからな…ほもちゅっちゅムービー見せてくるからな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P7o12EApa
ムービーゲーは時代遅れなのに
未だにムービーゲーとはセンスの古さに呆れる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:53oPuWGD0
光速の異名とかファルシのルシとか、ここでオーディンを召還した頃かな
個人的には目を合わせなかったり急に歩き出したりする頃
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uyh3Mn0Z0
ff15か・・・
まぁ確かにPVであった東京3dモデルも出て来ないわ中間の街も作りかけだったよな
あの東京3dモデルだっておそらくキングダムハーツへ流用するつもりだったんだと思うし
いろいろと作りかけな雰囲気漂ってて違和感はあったね
面白かったけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:raYNUsSN0

バカにしてよしっていうか叩いてよしの方が近いかな?

元ファンだった反転アンチが執着してる感じだし。

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ePwmnIc30
>>13
いや単純に他のゲームを馬鹿にして自分とこのを持ち上げる信者がウザいだけ
信者が嫌いだから会社も嫌いになる。実際にゲームがつまらないしな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BrQfbzpbM
ラーメン?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FgsKzRy50
10-2からでしょ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfsZmRohd
光速の異名なんたらはスクエニ発祥じゃないからどうもセーフっぽい
としたら必要なことはやり尽くした辺りからじゃないかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1PcCd54n0
バカみたいにグラガグラガして、結果としてゲームがつまらなくなり、会社が傾いてるから。
前に出てるプロデューサーもバカばっか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lPxkUMRx0
13だと思うぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uNxbAjAq0
オイヨイヨと10-2あたり
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YQkeiSrL0
今ほど馬鹿にされてなかったPS2時代が異常すぎた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sFC6OPdHM
FFムービーとデジキューブで傾いた時から
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQ0w+kk90
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+tXP8TVX0
電車から出てくるライトニングが決定打だと思ってる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ayhuQHLk0
10-2やダージュオブケルベロスとかガクト起用したりしてた頃
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNUNSfAd0
13だろ
ここからやってない層にもバカにされはじめた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Alopq5BD0
株価めちゃくちゃ落ちてるな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WUNvKuxg0
鳥山求めないが戦犯
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YEwdY8VV0
FFブランドは自爆、DQブランドはスイートベイベーに侵食され
ソシャゲは立て続けにサ終、からの株価爆下げでIt’s over
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvyA6pZg0
13と15だろうな
クリエイターが偉くなりすぎて需要のバランスを捨てて自己満足に走った頃
それでゲテモノ寄りになった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmKExWkW0
FF13の頃だと思う
「ルシがパルシでコクーン」だっけか、すごく馬鹿にされてたような
売り上げも一週じゃミリオン行かなくて、速攻で中古が1980円になってさらに馬鹿にされ煽られてた記憶
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RHovXLn80
無理矢理叩かれてるわけでなく叩かれるようなことしてるから叩かれてるのがほとんどじゃん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e4LOBUm30
13までは皆なんとなくナンバリングは期待してた
でも13のデキで見限ったよね
13プレイする為に本体買った連中は特に失望したと思う
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DjdHmexc0
14エアプの騙るナンバリングに草
ニワカさぁ?w
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KJSDiJHd0
和田の頃は据え置きにソフトさえ出ればって期待もあったがFFだったりソシャゲその他ソフトの出来があまりにあまりなんで擁護すら消えた
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b8Mgfw+q0
まあ決定打になったのはあの人の存在かな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H1bX3tKq0
決定打はFF13だとは思うが、もうFF7あたりのノムリッシュ感からバカにはされてたと思う。
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1rIvmiNE0

ユ!・リ!・パ!

リアールな世界に揺れてる感情~♪

これで客が呆れたよ

引用元

コメント

  1. FF13

    開発自らアホとオ〇ニーを晒すという

    • ライトニングさんの造形は悪くないけど、シナリオとマップがね・・・

      ヒゲが居なくなると、何で王道でも無いFF8とか10-2の奇妙な作風の方向性でFFを作り始めるのか、その神経というか、センスが全く理解できないのがな

  2. FF13の時点ではまだ期待外れ過ぎただけだよ
    FF13自体は馬鹿にしてたけど、スクエニ全体を馬鹿にするのはライトニングリターンズあたりからかな

    • スクエニ全体というか、馬鹿にしているのはスクウェア系だけで、エニックスの方は違うけど、まあ確かに馬鹿にされるようになったのって、和田から松田に交代する前後辺りで、FF13と旧FF14の記録的失敗、スマホの粗製乱造、客への騙し売りを始めた辺りからじゃないかと思う

  3. 10以降の主人公の顔が思い出せんからその辺りじゃね?

    ライトニングさんあたりはギリ思い出せるが…

  4. 主に野村のせい

    • 野村派では無いはずの吉田も似たようなものだから、FFというか、スクウェア系全部(河津神以外)がそういう雰囲気や思考になっているんじゃないかとすら思う

      • このスレの問いは「いつから」という話なので、野村が原因で問題ない
        吉田は後乗り

  5. 馬鹿にされてるだけまだマシだよ
    本当に見向きもされなくなった時が終わりの始まり
    語られもしないゲームなんて星の数ほどあるからな
    FFがそういうゲームの中に入る日はそこまで遠くは無いかもしれない。

  6. 12や13あたりはまだオレガバッシュダだの電車から降りるだけで面白いみたいな愛され半分ネタにされるの半分みたいな感じじゃないか
    それでもこの規模で作ったタイトルとしてはありえない情けなさなんだけど
    やっぱ15で思い上がり丸出しな広告や寄せ書きやってからじゃないか

    • 正直スクエニは、自分達がどう見られているのかもう少し考えろよって思う

      あの寄せ書きとか見ていると、内部にまともな開発者が残っていない事が丸分かりだし、それを曝け出して嘲笑されているのに、全く改善する雰囲気も余地も無いのが致命的過ぎるんじゃないかと思うし

      • 自分たちは心底優秀だと思い込んでるから無理だよ

  7. 多分その頃はPCメインでCSにそんなに興味が無かったから分からない
    ただ、世間でもバカにして良い風潮になったのは結構最近だと思う
    2021年とかそれくらい?
    個人的には結構前からバカにしてたけどね
    PS2初期は「10年、20年後は絵描きしかいない会社になり、まともなゲームを作れなくなるのでは?」と心配してたけどFF12で完全に見放した。10年どころか5年も掛からなかった

    • まあ確かにあの辺りから露骨な映像推しが酷くなったからな

      まだ辛うじてシステムも考えていたPS2の頃くらいまでは持ってたけど、13でシステムを全て捨てて、信頼が完全に失墜した感じ

  8. スクウェアに関して言えば映画に手出して大失敗して会社潰しかけたところで
    もうバカにされてたでしょ

  9. そんなにバカにされてるかな?
    PSと同じでただ事実を言われてるだけじゃない?

  10. オイヨイヨや在庫ニングさんは笑いながらも愛があったような気がする
    寄せ書きはドン引きであって馬鹿にするにすら値しない

    一番はスイッチが勝ったのにsteamすら行かずPS5にへばりついてるあたりじゃないの

    • 色々な要素から、無能が経営・開発している事が丸分かりだからな

  11. バカにすることが目的みたいで心外
    こんな場所にいる以上自分をクズだとは思うけど、そこまで落ちぶれてはいない
    スクエニに関しての事実を書くと結果的にそうなるだけ

  12. スクエニだから叩くというわけではない
    スクエニが叩きたくなるような事を他社と比較にならないレベルで連発してるだけで

    • クソゲーを誇大広告で騙し売り、クソゲーでも有名IPの名前を付ければ売れると思い込む、客を舐めた態度等が信頼を失墜させる原因になっているんだよね

      コンテンツで商売しているという自覚が無いのか知らないけど、開発陣も経営陣も本当に酷いものだと思う

      スクエニの全盛期との評判の格差が余りにも大き過ぎるのが原因なんだよね

  13. 13の時にファルシのルシがコクーンでパージとか、ライトニングさんで弄られまくったからなあ
    あの時代はネットで中二病を笑い物にする全盛期だしその辺の時代の流れもあった
    今なお続いてるのはそれを払拭出きるだけのものをスクエニが出してないから

    • ライトニングさんは造形はそこまで悪く無いんだけどね

      ただ、開発者のセンスが致命的に欠如している所為で、意味不明な作風になった被害者だと思う

  14. キツイこと言うと客をバカにした出来の作品出し始めた頃からだろ
    ff13より後ぐらいかな
    その辺反省してもらわないと

    • 13以降のFFのCSの売り上げは、落ちる一方で回復していないからね

      どう考えても、13以降の売り上げの大幅な減少は、スクエニに対する信頼が失墜したのが原因だろうなと思っているし

      それでもスクエニの開発陣が平然としているのが、何か闇を感じるし

  15. バカにして良い雰囲気なんてない
    事実を言われてるだけ

  16. 23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cQ0w+kk90
    パルスのファルシのルシがコクーンでパージ

    これ以降だと思うわ

    • ヒゲが居なくなってから、残った連中は奇妙なセンスしか持ち合わせていなかったというのがね

      何であの訳の分からない作風に拘るのか、そしてそれを許可する上層部が居るのか、そっちの方が不自然に感じるし

      それに付き合い切れなくなったファンも、まともなスクエニ開発者も全員居なくなった結果、ああなったんじゃないかと思う

  17. おじいちゃん前も似たようなスレ立てたでしょ

  18. スクエニというよりもスクウェア側だけどね(エニックス側はマシな方)

    FF13と旧FF14の大惨事の辺りからじゃないかと思う

    スマホの粗製乱造が始まったのもその辺りだし

    FFの開発陣が正規の大失敗を犯しても、全然変わらない、変わろうとしない(開発陣が変わっても同じ事を繰り返す)辺りから、誰もが失望し、もうスクエニに期待しなくなったような気がする

  19. ていうか馬鹿にしていいって考えてるのはスクエニアンチくらいで
    ほとんどのユーザーはスクエニに対しての関心その物がすでに消えてしまってると思うが・・・

    • もうあの手の奇妙な作風に付き合い切れなくなった人が大半なんじゃない?かつてのファンだって、既に愛想を尽かしているし

      そもそも今のFF開発陣が全く結果を出せない無能の癖に、会社内で下手に力を持っている所為で、追放もされずに、他の部門の利益を食い潰しているのが一番の問題だと思うけど

  20. 一番の戦犯は13と旧14だけど、FF6か7の辺りから作風が大幅に変わり始めて、それが変に海外で受けてしまったのが致命的だったと思う

    それも何故かFF8で奇妙な方向に舵を切ったり、ヒゲのコントロールが効かなくなった辺りから、FF10-2とか13以降みたいに「意味不明」な作風になり始めた感じがあるのがね(そもそも何で、FFの開発者らが、あの手の意味不明な作風に拘るのかが理解できないし)

    • それだったらFF9が大爆死した事が一番の原因だわな
      あれで昔のファンがしがみ付いているいい路線とやらのルートが無くなってしまった

      実際問題steam版やってみたけど、だいぶひどかったし
      ロードだけが問題じゃないじゃんアレ

  21. みんな忘れてるけど明確に流れが変わったのは13のPV詐欺から不満を持つやつが圧倒的に増えた
    初出のプレイ画面風ムービーに騙されてそれ以降スクエニのPVに対して信用がガタ落ちしてそれに気づかないスクエニがPV詐欺し続けて少ない信者をどんどん減らしてきて今に至るという感じ

    個人的には7のインターナショナルみたいな完全版商法をし始めたところで購入に慎重になるようになったわ

  22. 13の何が許されないって公式「売らずに持ってればいいことある」とか明確に悪意ある大嘘ついたことだろ
    俺の中ではこれでコイツらはもう何言われても文句は言えない存在になった

  23. FF委員会の目論見としては
    ファブラノヴァクリスタリスは派生作品が作られ続け
    ゲームに留まらず映画、アニメ、漫画、小説とマルチメディア展開は留まることを知らず
    スクエニとPSの天下は揺るぎないものとなっている

    筈だったんだろうな

    • 何か未だにFF映画の失敗から学ぼうとしていない感じがあるんだよね

      映画とゲームは本質的に違うって事を全く理解できていない感じがあるし

      未だに訳の分からない映像作品を作り続けている時点で、開発者にセンスが無いばかりか、会社の経営にダメージを与え続けている所がね

  24. 未だに自分の全盛期の時代のファッションで時間が止まってる馬鹿PやD達をまず切れ
    ファッションすら過去に固執してる奴らが客に提供する時代に合ったゲームなんか作れるわけないだろ

    • 6以前のクラシカルなデザインなら良いけど、革ジャンのミュージシャンとかビジュアル系の見た目にいつまでも拘っているのが本当に奇異に感じるよな

      もうそんなものが受ける時代じゃないって言われているのに(その類のファッションって、2000年代には既に時代遅れになっていたし)

      赤字を垂れ流しているのに平然としているのが更に奇異に感じるし

  25. 10-2あたりで怪しくなってファルシのルシでパージ勢が拡大した印象

  26. FF13,旧14,粗製乱造とか繰り返していた辺りで、スクエニに嫌気が差した開発者らがほとんど抜けたんじゃないかと思う

タイトルとURLをコピーしました