1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2dPDZBWPd
1984年にアーケードゲームとして登場し、その後のゲーム文化に影響を与えたファンタジーアクションRPG「ドルアーガの塔」。バンダイナムコエンターテインメントは10月25日、その40周年を記念した「公式記録全集」の受注販売を始めた。価格は4冊組、サントラCD付きで2万7500円。
ドルアーガの塔と続編「イシターの復活」(1986年)、ファミコン向けに発売された前日譚「カイの冒険」(1988年)、イシターの復活のその後を描いた「ザ ブルークリスタルロッド」(1994年)──「バビロニアン・キャッスル・サーガ」と呼ばれる4作を中心に開発資料や画稿類、サウンドトラック、開発者コメントなどをまとめた。
初公開となる資料も多数収録。これらは2018年からバンダイナムコスタジオを中心に進めている開発資料アーカイブ活動の成果でもあるという。この活動で収集・保管した開発資料は全て掲載。画稿もラフスケッチやデザイン案に至るまで現存するものを網羅した。付属のオリジナルサウンドトラックもゲーム基板などから新規に録音している。
そのほか、1990年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」にナムコ(当時)が出展した際のデザインワークスや、ナムコが発行していた広報誌「NG」で使用したカバーアート、1984年に発売したボードゲーム「ドルアーガの塔」に関する資料なども収録。一連のシリーズに関するアートワーク集としても「現状でこれ以上は望めないというところまで突き詰めた」としている。
受注期間は25年1月10日の午後11時59分まで。発送は25年3月中旬を予定している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bc518a3feb5cdf9645243fd69b03e83f7ba9930
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJNIwoyD0
ボッタクル商店
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJNIwoyD0
遠藤って素人のゲームコンテストで
ひでぇコメント大量につけて炎上したあとどうなったんだろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WZ5o0UZj0
今考えたら狂気のゲームだったな
攻略なしでプレイするのって目隠ししてマリオプレイするレベルの無謀さだぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yl1B+S600
>>4
だよね
今の子たちが遊びやすくするために端っこにでもクリアのための条件を書いてほしいね
どうせクリアする為には攻略記事を読むわけだし
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0kupNB1R0
>>17
Switch版ナムコミュージアムはポーズしたらネタバレがすぐ見られるようになってる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EpSUs2E/r
>>29
マジですか
だったらやってみよう!いい事教えてもらった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZjBKTTH0
ディスティニー版と不思議のダンジョンは
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4A5rI59o0
ドラゴンみたいな敵が出てくる階のBGM
子供の頃すごく怖かった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X+RsR2zG0
ゲーセンの攻略ノートでわちゃわちゃしてたコミュニティの盛り上がりが楽しかっただけな気がする
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dSMvbBL7M
これRPGじゃないよね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3eROocw0
>>9
現代のジャンル分けだとアクションアドベンチャーだね
ただしイシターの復活だけはRPGかな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VkesU8wW0
>>9
ファミマガ付録のROMカセットカタログでは
「ストーリーやギルが徐々にパワーアップしていくところはRPGっぽいが、今なら面クリア型のアクションゲームと考えたほうが良いだろう」とか書かれてたな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2uXjvbZk0
アニメの資料もつけとけよ無駄に高いんだし
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3o7G4uiI0
社内大掃除の結果を27,500円で買えちまうんだ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:etsSgN1A0
久しぶりにPCエンジン版やりたい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FjLsdBF3r
理不尽すぎるだろ
PCエンジン版はヒントが入るんだっけ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h8NFMgrc0
これこそクリアさせる気のないゲームだったな
やったこと無いけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZql69Sg0
たっか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:icgV+x0I0
グラの雰囲気やBGMは凄くワクワクさせる物だったけど
剣を出して敵を倒せと説明あるのに
出してても関係なくスライム移動時に触れて一発死は駄目だろ
死んだ理由も解らず100円が一瞬で終ってショックだったよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e0N6n1Iy0
つーか宝の出し方わかってても純粋にアクションとして難しい気がする
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71h/eNKV0
>>19
マジシャンが全員現れたのを確認して安全確保したり
ウィスプの進行方向を予想したり
左手の盾で呪文を受けられるかなどなにげに考えることは多いね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWO1IFWTd
アニメは好きだったよ
捻りがきてい面白かった
追放系の元祖でもある
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71h/eNKV0
>>20
途中でヒロインが変わるのが新鮮だったわ
性癖植え付けられたわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45OG72Ov0
(あっ、これワルキューレの伝説もでるな)
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dfN1i+4E0
ボードゲーム懐かしいな
ゲームブックはkindleで簡単に入手できるから入らんのかな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o8i6pHYS0
めっちゃマイナーだけどSFCで完結編が出てたりする
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2yQemXBg0
筐体の脇に手描きの共有攻略ノートがぶら下がってたな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qb6LELqV0
任天堂の宮本さんはナムコ信者で、ゼルダの伝説も当初はドルアーガの塔みたいな表フィールドのないダンジョン攻略型式で考えられていた。
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kFFH/n1U0
>>26
いわゆる『遊びをクリエイトする』時代のナムコは憧れの象徴だったもんね
まあ源平あたりまではその精神も生きていたけど、今となっては…
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qlms6t920
不思議のダンジョンのようなやつと
あとバテンカイトス
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WROYSzQ50
数年寝かしておけば
儲かるかもよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qb6LELqV0
財テクやな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRxSEqZ/0
アーケードでこの理不尽なゲームリアルタイム攻略してた奴らすげーわ
出し方だけ分かれは難易度大した事ないから良くワンコインクリアしてたな
この頃のナムコ返して
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XZEDhkqO0
公式記録ってなんだ?ゲーム全集じゃないの?
引用元
コメント
ドルアーガの塔はBGMが先に出来上がっていて、
それに合うゲームを作ったというとんでもない制作順だったりする
リアルタイム勢ではないのでドルアーガの名作たる面白さがわからないのが悔しい。
音楽やアイテムが並ぶグラフィックは魅力を感じるけど。ゲーム自体は理不尽さが先に目についちゃう。リアルタイムで触れた人が羨ましいわ。
オリジナルのプログラムソースを公開してほしい
当時の少ない容量でマップの自動生成とかやってるし