1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kky97W4F0
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xUgye6xO0
>>1
ドラクエの好感度40代たけえw
モンハン好感度は20代が高い
ドラクエ買うような爺がワイルズを叩いてそう
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nSbcHpdA0
>>42
またパソコンガがウンコばら蒔いてるよ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4x/fqbPT0
>>42
ドラクエモンハンは10代では並ばれてるんだよね
あとスプラとモンハンも10代と20代で好感度逆転現象起きてるのもウケる
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HvXEjYo40
>>1
さすがZ世代だわ
111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VTJuYxzqd
>>1
若者はミホヨ、フォートナイト、APEXも好きだろうな
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HmrusnG0
>>111
小学生になると同時にそれらを全て無料で遊べるようになって、その中のどれか1つでも3年以上続けてるやつを俺は1人も見たことがない、シリーズの新作が発売して楽しかった当時を懐古しながら買って遊ぶこともない、ソシャゲは終わりがないのでユーザーが辞める時は飽きて嫌いになった時、ってひろゆきも言ってた
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y9Etg1PC0
そりゃ若者がドラクエFFモンハンや格ゲーをプレイしてる訳ねーだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
>>2
30代前半でもうやってないよその辺
ドラクエは一応履修した程度で
格ゲーはもう見るゲームになってるし
知名度に売上が追いついてない感じがある
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0X98Uvr0
カービィがゼルダ越え!?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V0J03VoSd
舐めんなVチューバーがそのタイトルプレイすると皆んな大好きになるんだぞそれをプレイしてるVチューバーを
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0X98Uvr0
>>4
昔からその傾向はあったんだよなあ
よゐこ有野がやったゲームは話題になるけどそれが売上に繋がる事はなかったわ
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tZBExDOC0
>>5
当たり前だろ
課長がやってるゲームは基本的に20年以上前のもう出回ってないゲームなんだから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0X98Uvr0
ストリートファイターはストzeroまではめっちゃ人気だったのにスト3で一気に過疎ったゲームらしいね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y9Etg1PC0
>>7
あの頃はイモいストリートファイターよりもファッションがスタイリッシュに見える厨二作品に人気が偏り始めてたイメージ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0X98Uvr0
>>11
スト4でちょっと盛り返したけどあの頃の人気はもうないね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0swmM0u70
vtuberは所詮オタク産業としか言えんな
ネットのお陰でオタクと一般の境界は曖昧にとか言われるけど認知度見ると未だに溝が深い
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RDp8wmN10
別にいいけど、それ言うならそのvtuberをゲーム化してみろよ
できないだろがw
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DYPy62YM
>>9
ホロキュア知らないのおじいちゃん
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:000TNDCd0
ただのビジネス
何処からどこまでが本当か分からん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uXU8LijK0
ポケモン凄いなw
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eRuUlFd10
認知率ひっく
Vtuberがオタク産業の枠を超えてないのが良くわかる
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cgte4yBp0
任天堂なのに圏外のゼノブレイドで草
お前らこんなん持ち上げてたのか…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pfOWP2Hm0
7割前後ってFFの認知度そんなに高いか?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y9Etg1PC0
>>18
認知率だからな
好感率なら3%だ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
>>18
知ってるけど遊んだこと無いゲームの代表だと思うぞ平成生まれにとっては
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nSbcHpdA0
>>22
平成生まれだけど
ファイファン13と15しかやってないな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
FFは売上見てれば認知度に対して売上が追いついてないことがわかるだろう?
名前だけ知ってるんだよ
俺の若い頃ですらそんな感じなんだからさもありなん
つれぇわとかBGMのお陰で知名度はあるけど遊んだこと無いのがFF
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xD7ydu300
>>26
14エアプがFFシリーズを騙るなよ💔
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yMUQAVOl0
10代だけ抜粋するとこんな感じか
認知率100 好感率41 ポケモン
認知率100 好感率29 マリオ
認知率96 好感率29 星のカービィ
認知率90 好感率24 どうぶつの森
認知率80 好感率16 スプラトゥーン
認知率73 好感率14 ゼルダの伝説
認知率91 好感率9 ドラゴンクエスト
認知率63 好感率9 モンスターハンター
認知率67 好感率3 ファイナルファンタジー
認知率57 好感率3 ストリートファイター
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
>>28
赤ひげとポケモンが強すぎる
カービイが森より上なのはグッズとかの展開の成功のおかげな気がするが
大体飲食店コラボするとその日のうちになくなるし
あと好感度=売り上げって考えるとすごく妥当でもある
FFがストリートファイターに並ばれてるのはなんか草
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0swmM0u70
>>32
カービィは原作がゲームって事すら知らんのにファンやってる奴いるからな
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O+pUlB9u0
>>28
ぶつ森とスプラの好感度が思ったより低いな
一昔前のモンハンのように周りがやってるからやるタイプのゲームなんだろうか
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0swmM0u70
ゼルダがあんまり高くねえな
オタクを中心に人気ってのはやっぱかなり正確に嗅ぎ取られてる
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HmrusnG0
>>29
だから40代に弱いのか、オタクであることにマイナスイメージ持ってるのもその年代なのかな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0xEXU+lN0
任天堂のゲームやってれば女の子とにゃんにゃん出来るって事は分かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0RLyKyv0
ゲームって労働が伴うから見るだけの真の娯楽には勝てんだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spux9c5za
ゼルダはFFドラクエとほぼ同時期なのに最近になってついに逆転されたな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y9Etg1PC0
>>34
昔はゼルダみたいなバタ臭い世界観がFFDQに勝てる訳ないって思ってたからな
海外はやたらゼルダに執心してたが。今思えばハイファンタジーだからだろうか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
vというかユーチューバーってとにかく数が多いから
ポケモンで言うと1人がポケモン1種類みたいな感じだからな
また特殊
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mNVcYaLJ0
この層が年齢重ねてもPSおじになることは一生無いわけだ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0swmM0u70
YouTube界隈って年々ヒカキンの神格化と好感度が上がってるよね
vtuberがどうこう以前の問題でヒカキンとそれ以外ってレベル
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bQmE4TlO0
ここでもムービィが本家カービィに負けてて草
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spux9c5za
FFって任天堂ハードで新作出たの何年前が最後だっけ
ドラクエはSwitchにも新作結構出してるから好感度はまだ維持してるな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nSbcHpdA0
>>43
俺の記憶だとゲームキューブでFFCCが21年前に出たな外伝作品だが
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nSbcHpdA0
>>64
12の続編レヴナントウイングがDSで出てたな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:000TNDCd0
FFは時間が止まってる
成功体験が忘れられない素人のストーリーとか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
FFはまだ10代にこんな認知度あったんだと思うところはある
ただ好感度3がすべてを物語ってる
FF16の売上がポケモンやマリオの1割程度って考えると
割と妥当な数字でもある気がする
若者離れというより単に人気が落ちてるだけ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E/G3oCcM0
一般人の認識じゃないって言ってるやついるが
それこそ一般人に聞いたところでVチューバーの認知度が落ちるだけで
別にFFが一般人には大人気!にもならんぞ
一般人にも相手にされてないから今の空気感と数字なわけで
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oV6lnmrB0
どこよりも認知度の高い任天堂がどこよりも必死に新規ユーザーを誘致し続けているという事実
ボンクラサードの皆さんは見習おう
ジジババユーザーの寿命を計算に入れてないのはあまりにも愚か過ぎる
引用元
コメント
PS2までは一般層もその辺りのゲームをプレイする機会があったが
高額のPS3で客離れを起こし世代の分断が発生した
任天堂のゲームで一般層は遊びPS2で子供時代を過ごした世代だけが
FFやドラクエをプレイすると言う状況が続き
遂にリバースで『30万人程度しか遊ばない』と言う地獄の様な
環境となった それは勿論若者が全く入ってこないコンテンツになってしまったから
その辺りのゲームは今後数十年で限界集落化してどんどん消えていくと思うよ。
特定の世代の思い出ゲームでしか無いんだもの。
格ゲーやってレトロゲームもやりつつ皆口裕子みたいな声の本阿弥あずさが年代の幅問わずに伸びて来てるなぁ。
そのうちVtuberでトップレベルになりそう。
ま、狙い過ぎの面もあるがオッサンから若者までストライクしてる。
別にvも一部が騒いでるだけだよ
Vって言うなれば芸能人よな
ゲームと何の関係があるんだ?
世代で認知度に溝があるのは当然だろ
でも年寄りは年々減っていくんだから遠くないうちにその溝は無くなる
もちろん新しい溝はできるがいなくなる人間には関係ない話だ
好感度だしな
ドラクエFFのどこに好感持てと言うんや
何がヤバいのか?
世の中にコンテンツが溢れてて時間の奪い合いしてる時代
たとえVが凋落したとしてもVから若者の時間を奪う強力なライバルが現れるだけで客の時間を奪い合う構図は変わらない
つまらないミニゲームとかダルいだけの遠回りで時間稼ぎするゲームは嫌われてくんだろう
ゲームもタイパを意識しないと
FFに好感度ある人がいたんだ
紛らわしいから勘違いしてる人が多いけど、これゲーム自体じゃなくてゲームに登場するキャラクターの認知度・好感度なんだよ
実際にはスマブラで知られてたとしても元のゲームに分類される
別に今年寄りな連中が若い頃にも似たような現象はあったろ?何が問題なんだ?自分はいつまでも若いつもりなのか?
配信はともかく、Vtuberとかそこまで流行ってるか?と言われれば微妙な感じはあるけどなぁ
ポケモンやらマリオやらと一般知名度で並べると思ってる奴、ゼノブレファンにも多分いないと思うんだが……
ホントにゼノコンプさんは見境ないな
いやそりゃそうかもなあ、とはなるけどな
百歩譲ってモンハンはライズがスイッチで流行ったのが3年くらい前だからまだしも
最新作が7年前のドラクエとか、なんか知らないハードで7年に1回くらいしか出ないFFとか
10代の子からすりゃ身近な存在じゃないのしょうがないでしょ
ほぼ毎日レベルでコンテンツ提供してる方が強いのしょうがないよ
そんなシリーズの閉塞感を自慢げに……
昔にはロック、洋楽、アニメ、ゲーム
これらをその時代その時代に批判してた老害と同じこと言ってるってことに気付けない老害になったって自覚した方が良いよ
自分が慣れ親しんだものが絶対で、その後に出てきた新しい物、それを好む者を認められない
自分が子供のころアニメやゲームを批判してた大人と同じになっちまったんだよ
まずドラクエとFFの違いだが、40代と10代の好感度の差が如実になっているが、これは、40代の好感度は主にFF16がアクションになったことで見限られたということ、それで若返りができたかといえば、ドラクエと20~30は変わらないところを見ると、完全にアクション化は失策だったという結論になるね。
10代の差はこれはもう、Switchで出てるかどうかだな。PS5持ってない10代の好感度があがるはずないということ。
次に任天堂ソフトとドラクエの比較だが、認知度的には互いに遜色ないレベルだが、好感度は全体的にドラクエが低い。これは一つはドラクエの販売サイクルが長すぎて触れる機会が少ないからというのと、ドラクエはシリーズ単位で出てくるキャラが入れ替わるため、マリオやリンクみたいにしずっと出演し続けるのに比べると弱いとうえことなんだろうな。
FF14って閉じコンだから利益は出るけどFF自体のライト層への浸透には一切役に立ってないからな
なんなら格ゲー以下じゃね?格ゲーもMMOも一般人はめんどくさくてやりたがらない
寧ろ現代の新規勢はVを窓口にするしかその辺のゲームやらんだろ
逆にいうとFF新規とかなら高確率でV知ってるからスレタイみたいな事になるというのが正しい