1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
歴史は短かったが人気あるよな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
名作が多かったのだろう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
32bitで2Dゲー特化型ハードって他にあったっけ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
知るかよ
・ほどよいゲームボリューム
・馴染みやすいドット画面
・カマボコのような可愛いカセット
・安くて人気リメイク作品も多かった
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
画面暗すぎてビビった
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SPも今見たら暗い小さいしキツイな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
海外版買えや
海外版買えや
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3DSより売れてた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64やGCがPSに負けた一方で携帯機は任天堂の天下だったよな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あの頃のワクワク感はすごかった
携帯ゲーム機もこごまで進化したのかとな
携帯ゲーム機もこごまで進化したのかとな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SFCの移植多かったしボタン数もSFCの数以上欲しかった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やっぱりXYボタンは欲しかった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
64みたいにソフトが強かった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何故か海外のレトロゲーマーから真っ先に狙われたハードって印象
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これって名作がないな、あと解像度が低かった
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
そうか?
スパロボなんかARDJと出て内容充実してたが
そうか?
スパロボなんかARDJと出て内容充実してたが
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
OG1,2を忘れてやるな
ボリュームも戦闘アニメもバランスもGBA時代がちょうどいいな、ただファンがPSでガワだけ発達するのを望んだ結果が近年のゲー無化、そして低迷
OG1,2を忘れてやるな
ボリュームも戦闘アニメもバランスもGBA時代がちょうどいいな、ただファンがPSでガワだけ発達するのを望んだ結果が近年のゲー無化、そして低迷
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あの頃はいろんな機種が出てたよなあ
Switchのmicroみたいの出ないかな
文字読めなくても良いから
Switchのmicroみたいの出ないかな
文字読めなくても良いから
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
旧SCEがPSPを発表しなければもう少しGBAで頑張ってたはず
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
割れ被害はDSに次いであるよな
DSはマジコンでメチャクチャだったから
DSはマジコンでメチャクチャだったから
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
画質とか今見たらダメだが、ゲームボーイやカラーと比べて段違いに上がってたから
ビビった人は多いだろう
ビビった人は多いだろう
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なにげにファイナルファイトとか超魔界村もスーファミ版と比べて良移植
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
CPUが強くなった
X,Yボタンがなかったのが惜しい
CPUが強くなった
X,Yボタンがなかったのが惜しい
107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>23
携帯機でほぼ完璧なファイナルファイトができて感動したの覚えてる
携帯機でほぼ完璧なファイナルファイトができて感動したの覚えてる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何気に名作揃い
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ミクロとかって奴を昔買っときゃよかったなぁって思う
土産屋に売ってるちっちゃいテトリスみたいに時間潰しに良さそう
土産屋に売ってるちっちゃいテトリスみたいに時間潰しに良さそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ミクロは充電端子をDSと統一してほしかった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メイドインワリオ今やっても面白いわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
黄金の太陽とエグゼのロンチ組はグラ含めてゲームの出来が頭1つ抜けてた
ロンチでアレ出されるとWSがカラー化したところで霞むのよw
ロンチでアレ出されるとWSがカラー化したところで霞むのよw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
1998年にGBCではなくいきなりGBAを出す案もあったらしい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂も移植ばっかだったしマジで何だったんだろうな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
北米では超人気でアホみたいにソフト出てたな
なんであんなGBA好きなのかようわからんわ
なんであんなGBA好きなのかようわからんわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DSがコケて数年後に後継機のゲームボーイなんちゃらが出てた世界線
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
GBAはポケモンとカプコンってイメージのハードだわ
逆裁、エクゼ、ゼロ辺りめっちゃやった
任天堂のはポケモンとマリワーの移植とあとなんだったかなぁ
逆裁、エクゼ、ゼロ辺りめっちゃやった
任天堂のはポケモンとマリワーの移植とあとなんだったかなぁ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
画面が暗いのが欠点
アドバンスSPは充電式かつライト付きで良かった
アドバンスSPは充電式かつライト付きで良かった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
対PSP用にDSを投入しなければならなかったので円熟期を迎える前に世代交代してしまった悲劇のハードだな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
XYボタンがあるDSに乗り換えてくれて良かった派
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
本体9800だから買ったけどソフトはほとんど買わなかったな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
予約してメタルマックス2壊買いました!
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SFCは手描きの芸術って感じだけど、GBAはいかにも別の何かから丸ごと取り込んで画質を落としましたみたいな画像が増えて悲しい
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>46
FF6も背景とかは写真取り込みしてたぜ
FF6も背景とかは写真取り込みしてたぜ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SWITCHにゲームボーイプレーヤー出してくんねーかなー
onlineユーザー限定販売&解除したら使えないでいいから
onlineユーザー限定販売&解除したら使えないでいいから
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最近スタフィーやってる配信者がいたけど絵が綺麗すぎてビビった
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
好きだなあ
最高のおもちゃだったよ
最高のおもちゃだったよ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サードもスーファミからの移植だらけ。
マリオですら移植物ばっかりで当時はかなり不評だった。
マリオですら移植物ばっかりで当時はかなり不評だった。
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>51
でもメイドインワリオで全部許せるだろ?
でもメイドインワリオで全部許せるだろ?
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>52
新作も嫌いじゃないけど初代のセンスには負けてるわ
開幕5分で面白い
新作も嫌いじゃないけど初代のセンスには負けてるわ
開幕5分で面白い
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>51
任天堂も64GCで業界最先端にいたから今更2D?みたいな感じだったかもね
そんななか時代に取り残された坂本のチームがいい仕事したと
任天堂も64GCで業界最先端にいたから今更2D?みたいな感じだったかもね
そんななか時代に取り残された坂本のチームがいい仕事したと
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メイドインワリオよりリズム天国だと思う
コメント
>ゲームボーイアドバンスとは何だったのか?
ゲーム機
任天堂から発売された携帯型ゲーム機
ファンボ言う所の覇権ハードって奴やろw
あの頃からゲーム市場は据え置きよりも携帯機がメインになったし
個人的にはサードのためのハードって印象
任天堂が目立ってくるのは中期以降
特に末期の傑作ラッシュはDSやWiiに繋がる布石みたいなものを感じる
GBCからの劇的な進化があったように見えるから
印象に残ってるんじゃないかな?
性能的な変化(グラフィックや音質の向上)は感じたけど、劇的って程では無かったと思う
それよりもGBAが発売してから3年程で、2画面・タッチ操作・コミュニケーション機能を売りに出したDSが発表された事の方が遥かに驚いた
DSは元々変化球扱いで裏ではGBA2の開発が進んでたって話だしな
おまけ(保険?)でGBA互換付けたらなぜか移行に成功しちゃった
黄金の太陽が好きだった
DSのは評判良くなくて買わなかったが
実稼働期間が短かったから、あまり目立たない印象を持つ人は多いけど、ロックマンエグゼがメディアミックスの効果もあって大ヒットしたんだよね
ポケモンは初代の層が中学生くらいになる時期で、スタイルが少し変わった事もあって、少し離れた人もいたと思うけど、同時に新規層も大幅に増えたと思う
他にもマリオとか売れているものは多かったけど、そっちはそこまで目立ってはいなかったと思うけど、携帯機の人気が段々上昇してきた感じはあった
GBA派生のGBミクロは携帯ゲームハードの最高傑作の一つだな
カラーで(それまでの携帯機と比べて)緻密なグラでガシガシ動くゲームを手軽に持ち運べるって点ですげえって思ったな
え?USBリーダーみたいの作って実カセット刺させろっての?
過去のタイトルが実機向けに復刻販売されるわけでもないならそんな利益にならん事やるわけないわ
暗いハードだった
画面が
最後の高耐久ハードだった
チャリから落としても真夏の海岸に日中放置しても全く壊れなかった
キッズのお供
GB(1989)→GBC(1998)→GBA(2001)
だけならGBAで一気に進化した感じするけど
フルカラーのゲームギア(1990)がオーパーツすぎてな