1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2Bt4+Oa0
なおドラクエやサガやHD-2Dよりも大作アクションRPGに予算使いまくってる模様
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9td1MVA/0
>>1
オクトラシリーズはファイナルファンタジーの正統後継者になるはずだった存在なのに・・・
社内外のFF病クズどもがFFシリーズを「ジュブナイル型異世界ファンタジー」にしちまいやがった。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5Q3S4df0
オクトラ1+2で500万
ドラクエ3リメで200万
FF16で300万
FF7リバースは発表できないレベル
HD2Dのがよっぽど会社に貢献してんの笑えるなw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4KtPASkZ0
>>3
というかどれもショボいんだよなあ
現代ならFFが2000~3000万本くらいいかないと
もう中堅RPGの会社やでここ
というかどれもショボいんだよなあ
現代ならFFが2000~3000万本くらいいかないと
もう中堅RPGの会社やでここ
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQDimqOo0
>>3
FF16は300万「未満」な
FF16は300万「未満」な
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UlYXiiOX0
オクトラ2はセリフ回しが鬱陶しすぎてやってないな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YvQcL9TN0
FFの美麗グラのために8年かけます → ドラクエ3爆売れ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G2bCunIU0
大作アクションRPG推しか
もしかしてモンハンに影響受けてないか?
まあ、スクエニにも聖剣とか色々あるけど
もしかしてモンハンに影響受けてないか?
まあ、スクエニにも聖剣とか色々あるけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9p1IBAs0
実際エルデンが今のところRPGの最先端な訳で間違ってはないと思うけどなあ
Switchに出てないからクソってのならわからん
107: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1rGpfO5VM
>>8
あのシリーズをRPGと呼ぶのは違和感あるけど適当な別ジャンルが思いつかない
あのシリーズをRPGと呼ぶのは違和感あるけど適当な別ジャンルが思いつかない
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbP6W2CK0
>>8
エルデンを参考にするのが良い悪い以前に、アクションが苦手なスクエニ内製部隊が目指すタイプのゲームではないんだよな
人には得手不得手ってもんがあるんだから、ダークなARPGで行くなら野村や吉田、北瀬を重用する体制から変えなきゃダメじゃね
エルデンを参考にするのが良い悪い以前に、アクションが苦手なスクエニ内製部隊が目指すタイプのゲームではないんだよな
人には得手不得手ってもんがあるんだから、ダークなARPGで行くなら野村や吉田、北瀬を重用する体制から変えなきゃダメじゃね
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Al3tj9U00
エルデンも別に最先端ではないなぁw
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9p1IBAs0
>>9
じゃあ君の思うやつはなに?ペパマリあたり?
じゃあ君の思うやつはなに?ペパマリあたり?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oCnI3f4y0
せっかくFFとキングダムハーツで棲み分けてたのに
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2Bt4+Oa0
少なくとも自社製品で予算低い方に自社AAAが売上で負けちゃってたら歪に見えて仕方ねーわ。FF7RとかFF16はスクエニでも権力ある連中が指揮ってるから絶対に認めないし改めないだろうけどな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JMACAzsd0
なおエルデンリング2860万本
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8FDP6Fbb0
実際ゼルダやエルデン、MHみたいにアクションのほうが海外で売れやすい。2000万とか行く
コマンドはペルソナとか受けても1000万が限界(ポケモン除く)
ただスクエニにアクション作る才能がないだけ。
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jjFE3XVr0
>>14
ベイグラントストーリーの路線がずっと生きて進化を続けていれば
先にダークソウルやエルデンが辿り着いた境地に行けた可能性もあると思うけどな
ベイグラントストーリーの路線がずっと生きて進化を続けていれば
先にダークソウルやエルデンが辿り着いた境地に行けた可能性もあると思うけどな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2Bt4+Oa0
スクエニ執行役員「コマンドは古い。時代はアクション」
オクトラ「累計500万突破しました」
ドラクエ3HD「国内初週でFF16とFF7リバースより売れました」
メタファー「初日に100万突破して今年のGOTYベストRPG賞取りました。FF7リバースに勝ちました」
龍が如く8「初週で100万本突破しました」
ユニコーンオーバーロード「100万突破しました」
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2Bt4+Oa0
フロムのゲーム買う層はアクションが好きで買ってる様に、スクエニ全盛期を支えた奴らはコマンドRPGで育ってんだよな。そいつら全員投げ捨ててデビルメイクライもどき作って今どうなってる?って話
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ezr3x53j0
コマンドでもいいんだけどランダムエンカウントはやめて
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HXXCDvim0
スターレイルは?バルダーズゲートは?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csVv/trH0
ここ10年だとFF15が1000万本でニーアオートマタが800万本だっけ?
DQ11が700万本ってこないだ出てたよな
あとなんかあったっけ?
DQ11が700万本ってこないだ出てたよな
あとなんかあったっけ?
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tp0aqhNF0
>>21
キンハ3がswitch前に600越えてた
キンハ3がswitch前に600越えてた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:09uiOHXK0
クリア率で話すべきと思う。俺買ったけどクリアせず売ったから
もうRPGやってないんよね。同じ事の繰り返しが苦痛になってる
それで良い層もいると思うけど俺はもうRPGでは満足しなくなってるよ
もうRPGやってないんよね。同じ事の繰り返しが苦痛になってる
それで良い層もいると思うけど俺はもうRPGでは満足しなくなってるよ
148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WNtFuCGz0
>>22
ゲオタは漫画とかも発行部数鼻で笑って単巻計算とかするしな
最終巻まで付き合うユーザーの熱心さを測るなら、ゲームもクリアまで付き合うユーザーの熱心さを加味するべきだよな
ゲオタは漫画とかも発行部数鼻で笑って単巻計算とかするしな
最終巻まで付き合うユーザーの熱心さを測るなら、ゲームもクリアまで付き合うユーザーの熱心さを加味するべきだよな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oCnI3f4y0
アクションだってクリアまでやるなら同じことの繰り返しやん
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGBET3b50
コマンドは古くなってきてるかもしれないがスクエニゲーに求めてるのはコマンドなの
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JFKYoGVg0
バルダーズゲートやポケモンが売れてる時点でコマンドだからとかアクションだからってことはない気がするねえ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i96UkwcN0
そりゃ初期のドラクエやFFのコマンドと同じじゃ古いに決まってるだろ
ちょっとは工夫せーや
ちょっとは工夫せーや
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZ1rdTl/0
古くたって(?)面白ければ売れるんよね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCor09QA0
コマンドとアクションは面白さのベクトルがちゃうからな
古いもなにもない
古いもなにもない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l1ZrTXMx0
>>30
ちょっと話が外れるがファミコンのFE外伝触れずにFEエコーズってほぼシステムまんまと言われてるリメイクを遊んだ時に全然今までのFEと違うシステムで新しさや斬新さを感じたな
BG3もあの手のゲーム始めて遊んですげえ楽しかったし古くても新しく感じるものはあるよな
ちょっと話が外れるがファミコンのFE外伝触れずにFEエコーズってほぼシステムまんまと言われてるリメイクを遊んだ時に全然今までのFEと違うシステムで新しさや斬新さを感じたな
BG3もあの手のゲーム始めて遊んですげえ楽しかったし古くても新しく感じるものはあるよな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PGBET3b50
とは言えスクエニに面白いコマンドゲー作れと言って出来る気はしない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gqvedAzn0
ちゃんとRPGと向き合おうねとしか言えん
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mYQjKO1J0
ターンバトルのファンタジアンおもすれ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lkzNn/AJ0
◯田「オクトラの次回作やんの?アドバイスしてやるよw」
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l1ZrTXMx0
>>37
◯野「(よろしくお願いします!)良い反面教師になりそうだな」
◯野「(よろしくお願いします!)良い反面教師になりそうだな」
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oExEDL8+0
オクトラ全世界じゃん🤣
んなこといったらほかのアクションRPGのほうがはるかにうれてるわ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JMACAzsd0
>>39
全世界でも500万本は凄いだろ
問題は1と2の合算というショボい事実だ
全世界でも500万本は凄いだろ
問題は1と2の合算というショボい事実だ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5Q3S4df0
7リバースと16を合算しても500万に届きそうに無いFFをバカにするなよw
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3CC7sS4z0
>>41
FF7はシンプルに完結まで長すぎるし16はまたこれっすかをやってしまったからFFなのに売れてないのは全く不思議なことじゃない
FF7はシンプルに完結まで長すぎるし16はまたこれっすかをやってしまったからFFなのに売れてないのは全く不思議なことじゃない
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l1ZrTXMx0
嬉しいニュースであると同時に、オクトラが最近のスクエニの中でかなり売れてる側のタイトルというのにスクエニのヤバさを感じる
これは中堅ででかいタイトルの隙間を埋めるくらいのタイトルだろうよ
これは中堅ででかいタイトルの隙間を埋めるくらいのタイトルだろうよ
コメント
上役がでしゃばって予算掛けたほうが売れてないって、もう会社として腐ってるってことやん
アクションの是非はともかく、スクエニのアクションは単純に面白くないのよ
キングダムハーツから何一つ成長しないのはある意味すごいと思う
なんなら一番いろいろシステムがシンプルなおかげで気持ちよく操作しやすいの1なのどうかと思うねん
そりゃもう
>ようするに、ボタンを押す場所を増やして、
>変なところで押させることによって
>ゲームを難しくすることができますから。(社長が訊く)
これに尽きる
まあプログラマーの逃げなんですけどね
これを単純な操作をそのままでノリの部分で難しくするのは相当技術が要る
昔からずっと映像と思い付きのアイデアねじ込むだけで細やかな配慮や調整が出来ないから
ちょっとしたことがストレスや爽快感に繋がるアクション作るのに
全く向いてないメーカーだと思う
何度も言うけどFFはシリーズ凍結させとけ
金食い虫にしかなってない、他IP開発や新規IP開拓にリソース割くべきだ
ちゃんとシステムとか練っていれば売れるんだよね
だけど、大作系が何かグラとかムービーの方ばかりにリソースを費やして、肝心のゲームデザインの方がまるでできていないのもだから、つまらない、爆死となってしまうわけで
オクトラは敵味方の行動順を見て、色々と戦略練れるからな(ボスの大技が来る前の味方の行動回数を計算してブースト使い切ってブレイク狙うか、守りに徹するかとかの判断できる)
少なくとも属性攻撃なしのスタイリッシュペチペチアクション(FF16)より戦闘に緊張感がある
オクトラ1評判ええやん!ソシャゲ出すで!
社内いじめ酷いよね
ファイナルファンタジーの印象も悪い
大陸の覇者もあれはあれで楽しいよ
ガチャゲーではあるけどソシャゲではなくて完全なソロゲー
そもそも大前提として、ターン制やコマンドバトルだから悪いわけでないのと同様に別にアクションだから悪いのでもなく
単にスクエニ内製のアクションの品質が低いだけだという点はとにかく都合が悪いから棚上げされる模様
企業としてアクション>コマンドの判断をしたのならそれはそれで良いと思う
ただそれを何故コマンドでファンを獲得してきたFFで実行したのかと………
やるにしても例えば7なら外伝的な形式のユフィ主人公でアクションにするとかならファン層も最初から本筋じゃないからと受け入れたのではないかなと
FFは毎作ゲームデザイン変わるからやり難い
2、3作は同じデザインの発展形にして欲しい
まあFFはその毎回違うゲーム操作とかを売りにしてきたからな
次はどんな攻撃出来るのかってのも楽しみの一つだった
ただこれ考えられる時間があるコマンドRPGとは相性良いけど
操作覚えなきゃダメなアクションRPGとは相性ムチャ悪い
格ゲーで毎回操作リセット覚え直しやらされてるようなものだからなあ
7くらいまではそうでもない
だからさあ例外なんて出してくる時点で評価に値しないのよ
2〜3000万、当然に売る会社なんて今時あるか…?
京都の花札屋は別として
JRPGの話してるのにアクションRPGのエルデン持ち出してぶん殴りにくるのは結構アスペ
確かに時代や海外で流行ってる方向はあるけど
スクエニのアクションが駄目なのでは
>>コマンドは古い。時代はアクション
これ自体は正しいと思うんだけど、問題はスクエニがアクション作るくらいなら古臭いコマンドの方がはるかにマシってくらいアクション作るの下手くそなんよ
ノウハウが無いから
アクションRPGもジャンルとしては古いんやが…
単にプレイヤースキル()を披露したいゲーマーらが持ち上げてるだけよ
それを正しいと思ってるなら自分の見てる世界が狭いだけでは
売り上げ数
オクトラ1,2>FF16&FF7リバース
これが現実であり答え
一応オクトラはマルチだがまぁその殆どはswitchの売り上げだろうしswitchのみの売り上げ計上でも結果は変わらんだろうな
アクション(RPG)も結局、ダクソ系を至上とした保守的なジャンルになってしまったのがなぁ…
爽快感やケレン味については、退化していると言い切っていい
「自分で判断した気分」をプレイヤーに与えるのがゲームには重要なのであってシステムもジャンルも手法のひとつに過ぎない
駆け引きのない単調なバトルはコマンドだろうがアクションだろうがつまらんよ
なんかアクション要素あるゲームってRPGって感じしないのよね
攻撃されるタイミングにあわせてパリィ!みたいな
反射神経や操作の精度を求められるのと
じゃあもうダクソみたいなアクションゲームやるよって思う
だからFF16や7Rやテイルズオブアライズは俺の中ではRPGじゃない
RPGにいれてもいいアクション要素はゼノブレイドくらいまでだわ
結局さ「売れるゲームはどういうゲームか」ってことで。それで考えるとポケモン、ゼルダ、エルデン、フロム作品、GTA、モンハンに共通することを考えると「主人公は自分自身の分身もしくは喋らない」って結構重要な要素な気がするわ