1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
そんなにファミ通が突出して面白かったんか
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLoVvxRf0
マル勝はお家騒動で急激に劣化したからしゃーない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5nP7AjKJ0
ゲーメストEX派だったのだが
ある日、突然「プリティ・ファン」という雑誌に変貌しよってな…
(厳密にはその少し前から色気推しで怪しかったが)
ある日、突然「プリティ・ファン」という雑誌に変貌しよってな…
(厳密にはその少し前から色気推しで怪しかったが)
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
僕はファミ通はイマイチだった
ゲームと関係ないマンガや文章が多くて
サブカル雑誌みたいなとこが好きじゃなかった
ゲームと関係ないマンガや文章が多くて
サブカル雑誌みたいなとこが好きじゃなかった
162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OymEyNB0
>>4
そこが良かったと思うぞ
ゲーム記事も載ってる雑誌って感じで
初期は劣化ログインみたいな雰囲気もあったし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gFzs7HEAH
ウソテクで騙されてただろ?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
子供だったからファミマガが好きだった
ウソテクとかディスくんとか
ウソテクとかディスくんとか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O49NsiTxd
ファミマガの内容は小学4年生位までが対象の雑誌だったからファミ通を見付けてからは買うのをやめた
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cjc2/Rr80
ファミマガはニンドリになったやん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PlZAiVQu0
ゲーム帝国が面白かったから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
超絶大技林とかいう分厚いウラ技の辞書はファミマガから出てたような
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3tjrpsHV0
>>12
最初はポケット辞書くらいのサイズで、雑誌の付録として付いてたんだぜ
最初はポケット辞書くらいのサイズで、雑誌の付録として付いてたんだぜ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Znz4GTin0
特集記事作りたいからと始まったとしか思えない
「殿堂入り」というシステムが忖度の塊だったから
「殿堂入り」というシステムが忖度の塊だったから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
BugBugが廃刊したらどうしよう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XTMGLStZ0
ブンブン丸とか水ピンがいた頃のレビューの信頼度が高かったからだよ
今はレビューを盾に金を貪る底辺雑誌になっちまったけどな
今はレビューを盾に金を貪る底辺雑誌になっちまったけどな
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KhdEt4QQ0
>>15
ブンブンの頃なんて既にゴミになってただろ
小売にファミ通殿堂入りシール配ったりして既にクロレビ権威主義になってた
ロマサガ2に5点付けた頃がまだまともだった最後の頃
あれ以降は大手の超大作には低得点つけなくなったな
ブンブンの頃なんて既にゴミになってただろ
小売にファミ通殿堂入りシール配ったりして既にクロレビ権威主義になってた
ロマサガ2に5点付けた頃がまだまともだった最後の頃
あれ以降は大手の超大作には低得点つけなくなったな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
吉田戦車の四コマも子供だったから理解できなかったわ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:szHSZSmA0
PS1とSSが出た辺りで今までゲームに関係無かった出版社までゲーム雑誌はじめたりしたのに
今やこの有様だからな
今やこの有様だからな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ju1R7RbC0
64ドリーム創刊号から
負けハード全力投球のニンドリが生き残るとはなw
負けハード全力投球のニンドリが生き残るとはなw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qJWeuVLk0
ファミマガ64は薄くて高かった記憶が
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/O78u8XG0
このままだとニンドリとファミ通でニンドリが残りそうとかそんな具合だろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GmLu41ImM
ファミ通は週刊化に踏み切って他より情報早かったんだよ
ニンドリはもう付録の方が本体だから
ニンドリはもう付録の方が本体だから
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sumApwEw0
俺はBEメガとログインに青春を捧げたわ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gJAlkrHV0
>>24
俺もログイン好きだった
アスキー→ログイン→ファミコン通信な感じ
俺もログイン好きだった
アスキー→ログイン→ファミコン通信な感じ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x1gBNNPo0
ファミ通の任天堂雑誌もあったんよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3tjrpsHV0
ファミ通は読んでなかった
ファミマガ・大技林 こそ正義
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
ファミ通派閥でよく読んでたのはE-LOGINだったな
廃刊したけど
廃刊したけど
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3tjrpsHV0
>>29
創刊号から全冊そろってるぜ
中嶋敦子の表紙が素晴らしかった (そっち系雑誌と知らずに女性が手に取ってしまったほど)
ちな TechGIAN もたまたま創刊号手に取って早い時期のが揃ってる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qJWeuVLk0
ファミマガWeeklyって半年で死んだんだな
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2JnJWGdA0
>>31
創刊から休刊まで買ってたわ
創刊から休刊まで買ってたわ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VAhzqDHE0
ニンドリとか今の時代まじで強いだろうな、年間購読してる人も多そう
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G3+1iQJz0
ジャンプ放送局っぽかったから必本
ヒッポンスーパーになってジックが宝島になって雑誌そのものが厨2病にかかり気恥ずかしくなって読めなくなった
ファミ通はゲーム帝国時代が好きだった
ヒッポンスーパーになってジックが宝島になって雑誌そのものが厨2病にかかり気恥ずかしくなって読めなくなった
ファミ通はゲーム帝国時代が好きだった
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wg4OeUV90
昔は浜村通信があんな人だとは知られてなかった
124: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QEuyvQcE0
>>35
木を隠すなら森って本当によく出来た言葉だなって
木を隠すなら森って本当によく出来た言葉だなって
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4FtX5IN00
今はニンドリ一強か?
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R6pFdpmC0
ファミマガは任天堂の没落と共に消えた
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cOYge0co0
調べたらファミマガも通信簿っていうレビューコーナーあったんだ
全然記憶になかったわ
こっちは読者の採点で最高がドラクエ2かな
全然記憶になかったわ
こっちは読者の採点で最高がドラクエ2かな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/GMIX600M
文章のセンスが独特で面白かったな
後たまにあるエッチな企画も好きだった
後たまにあるエッチな企画も好きだった
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zyadhw6Z0
ファミ通はアスキー買収されて角川だしマル勝も角川じゃなかったっけ
テックサターン好きだったわオマケのCD-ROMが面白過ぎて(テックWINも面白かった)
テックサターン好きだったわオマケのCD-ROMが面白過ぎて(テックWINも面白かった)
134: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qa3xeeAp0
>>42
techサターンといえばポリ伯
鉄拳のポールのコスプレをするとか
カオスフレームが下がりすぎて爆発するとか
ネタがきわどいw
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IzirVNeu0
ファミコン通信の方が読者のネタ投稿コーナーの面白さで勝ってたからじゃないか?
コメント
そのファミ通も淘汰されるのも時間の問題だけどな
週販しか信用出来るコンテンツが無いからなぁ
その他は露骨なSIE上げと任天堂下げに終始してて
中立の欠片も無い偏向雑誌になってしまった
データしか信用出来ないのなら雑誌である必要が無い。
時間の問題も何も、既に棺桶に両足突っ込んでて、せいぜい立ってるか寝てるかの違い位じゃねw
どれも買ってないからなぁ
ゲーム機専門誌だとサタマガとかサタファンは買ってた
ゲーム雑誌が軒並み死に絶えてTRPG雑誌のロール&ロールが生き残るなんて20年前には想像もできなかったな
TRPGもPSとTCGに一度潰されたのをコツコツ復権させてきたジャンルだからなぁ
他誌は興味なくて読み飛ばすページもあったけど
ファミ通は本当にそういうのなかった
広く浅くネタ拾ってたのがよかったんだろうな
あれは週刊化を推してた浜村の目論見通りだと思うのよ
他誌が基本的にはハード別に本が分かれててそれぞれ隔週か月刊の中
週刊で全ハードの最新情報引っ張ってくる(当時)のは強すぎた
毎月使える金にだって限度があるんだからどれか一つ買うとなれば
他を選ぶ理由がなきゃファミ通にするわなって
コンテンツの一生コピペそのまんまの流れでダメになってしまったが
電撃派でした(半ギレ) 64ドリームの系譜はたまに買ってた 小遣いに余裕ができてからの話
ファミ痛も網羅用に立ち読みはしてたよ 買う価値は見いだせなかっただけで…
電撃で思い出したけど
そもそもマル勝はお家騒動で編集者総入れ替わりしてただろうから
ノリが変わって離れた奴とかいたんじゃないの?
読んでなかったから想像だけど
ファミマガは不振もあったけど、親会社の徳間書店の経営不振の煽りを食らって解散
でその後に編集長らがニンテンドースタジアムを立ち上げて、後にニンドリと合流
発売の曜日を1日ずらしたら結果として情報が1週間遅れになったことも原因の1つ
なのかな。その頃にはもう読んでなかったけど。
そもそも当時の徳間書店自体が経営ヤバかったというのが根本原因なのでね
ファミマガ刊行してたころはジブリと並んで稼ぎ頭だった
山森さんが独立してアンビットを立ち上げた事でファミマガの血脈は残り
最終的にニンドリになってから徳間書店に帰ってくる流れがドラマ的で熱い
PS初期に「オススメRPG」ってパッケージに貼ってあったゲームが
とんでもないクソゲーだったから以来ファミ通は信用せんわ
冗談はさて置き
四八や海腹川背ポータブル、サンダーフォースVIを発売前に特集組んで
さも面白そうに宣伝してたGAMESIDEは今でも許さないよ
ゲームサイド個人的には最後まで思想強めで好きだった
まあそんなん同人誌でもない限り生き残れる訳がないというのもその通りなんだが
俺はマルカツ派だったからファミ通とか買ったことは無いな
マルカツ亡き後は色んなゲーム雑誌買うようになったがファミ通は立ち読み程度で購入することは無かった
単に出版側の都合で集約しただけでは?
プレステ専門誌のザ・プレイステーションも結構大胆で100点満点のレビューで
25点とか付けてた。
ファミコン必勝本の初期はハートの数で5段階評価だったけど、世間的な評価の高い
PCEの『イースI・II』がハート3つだったな。レビューに「自分はイース嫌い」って
書いてたから、毛利名人の頑なにグランツーリスモ以外のレースゲームに屁理屈で
高得点付けないようなレビューよりよっぽどいいけどw
しあわせのかたち
桜玉吉が徐々に精神を病んでいく過程を毎週楽しめる作品
最初にそねみ回を見たときは絶句したなあ
やたらと低評価付けまくるTAKOXが大嫌いだった
ファイアーエムブレムや天外魔境Ⅱに低評価付ける見る目なしレビュアー
ファミマガは最初の頃のウソ技が本当にありそうなものにしていて、信用しなくなって買うのやめたわ。
苦情が多かったのかある程度の時期からは、あからさまなものになったけど。
水晶の龍……