1:
:2017/08/01(火) 12:47:10.93 ID:
う ん ざ り す る ん だ け ど
44:
:2017/08/01(火) 15:00:51.22 ID:
>>1
日本人のようにストーリーのプロット楽しむ人があまりおらんからね。
折衷案なんだろ。
英語ネイティブじゃないユーザーも相当居るからそういう設計になっちゃうんじゃないか。
俺は洋ゲのその辺が少し物足りないんだよな。
2:
:2017/08/01(火) 12:48:49.56 ID:
というより全体的に字小さすぎるよな
3:
:2017/08/01(火) 12:50:02.29 ID:
FF13以上に専門用語だらけだからな洋ゲーて
それだけでは飽き足らず無駄に長い書物を読まさせる
洋ゲー好きだけどこう言うところ本当嫌い
5:
:2017/08/01(火) 12:51:29.97 ID:
読まなきゃストーリーわからないなんてほどのもんはないだろ
知ってりゃより楽しめるって程度で
6:
:2017/08/01(火) 12:51:54.60 ID:
おじいちゃん老眼定期
7:
:2017/08/01(火) 12:52:01.22 ID:
零「呼んだ?」
33:
:2017/08/01(火) 13:57:08.04 ID:
9:
:2017/08/01(火) 12:53:51.97 ID:
本開いたらビジュアルノベルが始まるべきだな
10:
:2017/08/01(火) 12:55:25.40 ID:
マリギャラもストーリーは書物だった
11:
:2017/08/01(火) 12:56:01.37 ID:
ゼルダスレに湧いてたな書物マン
書物がないゼルダは糞とか何ヶ月もブツブツ言ってた
37:
:2017/08/01(火) 14:08:32.41 ID:
>>11
馬宿のポスターに料理レシピ掲示とか素敵やん
12:
:2017/08/01(火) 12:56:23.78 ID:
Diablo3 は書物ひろうと 音読してくれるぞw
32:
:2017/08/01(火) 13:46:46.73 ID:
書物があるのは別にいいけど、それをスゲースゲー持ち上げてるのは気持ち悪いな
>>12
あれはウゼーわ
13:
:2017/08/01(火) 12:56:39.60 ID:
字幕が小さく3行くらい書いてるのも腹立つよな
ムービーシーンなんかで先の展開を字幕がネタバレしてくるのホントクソ
15:
:2017/08/01(火) 13:06:51.93 ID:
読まないとわからないゲームなんてあるのか
大量のジャーナルが出てきたゲームはFOやTES、ディスオナードくらいしかわからんが
全部本筋とはあまり関係ない、読めば世界観自体の理解が深まる程度のものでしかなかったが
16:
:2017/08/01(火) 13:06:55.29 ID:
スカイリムのことかーっ!
と思ったけどまあ読まなくてもストーリーわかるか…
17:
:2017/08/01(火) 13:07:02.00 ID:
ドラクエ11ディスってんの
18:
:2017/08/01(火) 13:11:56.29 ID:
おまけ要素だろコレ
19:
:2017/08/01(火) 13:12:23.89 ID:
skyrimの書物はkindleファイル化して出先で全部読んだな
21:
:2017/08/01(火) 13:12:38.92 ID:
ウィッチャー3は政治とかの本は開くだけで読まなかったな
逆にクエスト関連の書物は読まないともったいない
23:
:2017/08/01(火) 13:17:33.96 ID:
GTA5なんて普通のメールの時点で文字がかなり小さいからな
26:
:2017/08/01(火) 13:23:22.88 ID:
かゆ・・・うま・・・
27:
:2017/08/01(火) 13:25:21.47 ID:
ホラーゲーでもよくある手法だなw
28:
:2017/08/01(火) 13:28:15.90 ID:
壮大な世界観!
なんか〇〇国には誰々さんがいて設定がすごい!みたいなコピペあったな
34:
:2017/08/01(火) 13:57:35.67 ID:
ロスオデか
35:
:2017/08/01(火) 13:58:49.33 ID:
スカイリムは書物いっぱい出てくるけど
メインストーリーとは別だから読まなくてもなにも問題なかったな
38:
:2017/08/01(火) 14:11:54.32 ID:
>>35
読まなくてもいいけど読むと世界観がわかってより面白くなる
39:
:2017/08/01(火) 14:25:28.30 ID:
外人ってなんであんな小さな字を我慢して読んでるんだ
忍耐力強過ぎだろ
40:
:2017/08/01(火) 14:29:06.66 ID:
>>39
アルファベットは30文字もないからね
41:
:2017/08/01(火) 14:42:25.92 ID:
>>39 文化の問題
というか日本語の特殊性と日本語の文字の文化性で日本は字を読むのに体制がある
けど外人はそうじゃない
日本人は仕事でも、底辺が2ちゃんねる見るなり、文章を読むことは一切底辺まで抵抗がない。
て
底辺だってカラマーゾフを読んで文学作品を10-20本読んだことがあり、2ちゃんねるで毎日数千時読んで普通じゃん。
外人の底辺=ゲーマーは文化的に文字を異様に読まない。これは中国圏でも同じ
中国は漢字の国だから欧米よりは字を読むけど、それでも字を読まない
これは歴史的な教育と文化の都合日本だ文字の文化が発達して
日本は字の普及速度が他国より倍数倍早くて、江戸時代に識字率50%の文字の文化が発達した。
明治以降識字率90%以上で文字の文化の時代が100年あった
たいして他国はアメリカ、中国がいい例で、識字率50%行く前に、テレビ、ラジオが普及してしまった
そして社会都合でヒエラルキーが強く、底辺冷遇だから、底辺はほんとに字を日常的に読まない
日本の場合は+ひらがなと漢字で字を読みやすくしたってのがある(中国の場合ひらがな要素を混ぜたら、漢字識字率が激減してしまう矛盾)
結果DQがいい例で、日本の文章は、文章の頭文字で記号的に文脈を理解できるようになってて、これを工夫した例がDQ。DQは文字なのに記号的に即理解できるようなシステム
たいして英語ってのは、基本文章を読む→考えるを二個の手順にしないと文脈を理解しにくいようになってる
この都合DQみたいな文字によるコマンドパネルは混乱しやすくなってる
こういう文化土台があるから、特にアメリかは文字以外の絵の表現や、絵の依存度が大きいステータス画面が主流になってる
洋ゲーなんか英語がわからない10才の日本人でも考えればなんとなくシステム周りを理解できる構成になってる。
たいしてDQのシステムを欧米の20才がプレイしても、文字の依存度が巨大で理解できない
物理的にそういう作りなんだよな
43:
:2017/08/01(火) 14:59:51.73 ID:
マスエフェクト1のボリュームは異常だった
2からは半分以下になって物足りなく感じたw
46:
:2017/08/01(火) 15:03:58.56 ID:
向こうの人も意味はわかるけど発音知らない単語とかあるからな
読み方間違ってたりとかも普通にある
47:
:2017/08/01(火) 15:13:35.10 ID:
よくわからんがとにかく槍のメンテナンスをしてもらえということでいいんですね
確かに洋ゲーは全体的に文字が小さすぎで長文だろうがなんだろうが読む気なくすんだよね 🙁