1: :2017/12/24(日) 18:41:17.16 ID:
ゼルダ 水面に火を放つと消える
洋ゲー 水面に火を放つと燃える
洋ゲー 水面に火を放つと燃える
ゼルダ 木を切れて加工できる
洋ゲー 木を切れない
ゼルダ アイテムを水に置くと沈むものと浮くものの判定がある
洋ゲー 等しく同じ判定
ゼルダ 斜面で球体とそうでない物体の転がり方は別の判定がある
洋ゲー 等しく同じ判定
47: :2017/12/24(日) 19:28:19.77 ID:
>>1
ゼルダはそういうところに重点置いててスカイリムはまた別のところに重点置いてるってだけだな
どっちが面白いかはお前の好みでしかない
比較すること自体がアホらしい
ゼルダはそういうところに重点置いててスカイリムはまた別のところに重点置いてるってだけだな
どっちが面白いかはお前の好みでしかない
比較すること自体がアホらしい
102: :2017/12/25(月) 00:45:20.79 ID:
12月初めにスイッチとゼルダようやく手に入れてずっと遊んでる。
ブレスオブザワイルドが神ゲーだとは思うし凄い楽しんでるけど、
他の洋ゲーオープンワールドが今回のゼルダで霞んだようには感じてないわ
自分が一番やってるのってオブリビオンとスカイリムくらいだけどその両方も未だに面白いし
ブレスオブザワイルドが神ゲーだとは思うし凄い楽しんでるけど、
他の洋ゲーオープンワールドが今回のゼルダで霞んだようには感じてないわ
自分が一番やってるのってオブリビオンとスカイリムくらいだけどその両方も未だに面白いし
>>1はまともに洋ゲーやってないだろ
オープンワールドのゲーム自体今回のゼルダが初めてやったものなんだろ。
141: :2017/12/25(月) 08:57:54.54 ID:
>>1
ゼルダも切れる木と切れない木があるから冷めたわ
ゼルダも切れる木と切れない木があるから冷めたわ
144: :2017/12/25(月) 10:02:07.51 ID:
>>1
ゼルダ
敵少ないバトルワンパターン
ストーリーも世界設定も退屈でスカスカ
ゼルダ
敵少ないバトルワンパターン
ストーリーも世界設定も退屈でスカスカ
洋ゲー
豊富な育成要素と戦闘スタイル
重厚な世界感
3: :2017/12/24(日) 18:43:26.37 ID:
ごめん
それと面白さがどう直結するの?
5: :2017/12/24(日) 18:46:42.05 ID:
>>3
渡れない川があったとする
ゼルダは川を凍らせて渡ることができるが洋ゲーではそれができない
渡れない川があったとする
ゼルダは川を凍らせて渡ることができるが洋ゲーではそれができない
8: :2017/12/24(日) 18:48:04.23 ID:
>>5
それと面白さがどう直結するの?
それと面白さがどう直結するの?
101: :2017/12/25(月) 00:39:42.49 ID:
>>3
>>5で言われてるが、渡れない川も色々な突破方法がある。
>>5で言われてるが、渡れない川も色々な突破方法がある。
アイスメーカーで氷らせて渡る
ガンバリ、ガッツ系料理でゴリ押し
焚き火等で上昇気流を発生して滑空
近くの高い山から滑空
リーバルトルネードで滑空
ビタロックで宝箱や丸太をふっとばしてそれに乗っていく
ざっと思い付くだけでこれだけあるが、工夫すればまだまだ色んな方法がある。渡ることが出来たら、次回以降渡るはどうすれば早いか、どうすればアイテムを節約出来るかを工夫する。それを考える所が面白い
10: :2017/12/24(日) 18:49:36.90 ID:
洋ゲーが次作で超えちゃうわけだし
結局は陳腐化は避けれない
結局は陳腐化は避けれない
13: :2017/12/24(日) 18:52:20.94 ID:
>>10
それをやるとゼルダのパクりだからな
まあオープンワールド自体初代ゼルダからのパクりみたいなもんだけど
それをやるとゼルダのパクりだからな
まあオープンワールド自体初代ゼルダからのパクりみたいなもんだけど
15: :2017/12/24(日) 18:53:56.49 ID:
>>10
影響与えた功績で語り継がれ続けるし
洋ゲーが越えるもん作れるんならゲーマーとして嬉しいしワクワクするだろ
影響与えた功績で語り継がれ続けるし
洋ゲーが越えるもん作れるんならゲーマーとして嬉しいしワクワクするだろ
14: :2017/12/24(日) 18:52:21.37 ID:
洋ゲーオープンワールドの面白い部分全部のせみたいなゼルダ
36: :2017/12/24(日) 19:16:40.99 ID:
>>14
それだから、「ゼルダがパクられる」ってのも眉唾に思えるわ
パクって面白く出来るならとっくの昔に全部入りを作ってるんじゃないのかっていう
匙加減まで真似たらコピーの領域に入るだろうし
それだから、「ゼルダがパクられる」ってのも眉唾に思えるわ
パクって面白く出来るならとっくの昔に全部入りを作ってるんじゃないのかっていう
匙加減まで真似たらコピーの領域に入るだろうし
19: :2017/12/24(日) 18:58:28.72 ID:
寄り道要素皆無でマーカーを最短距離で行ったり来たりするだけのゴミが多すぎた
21: :2017/12/24(日) 19:02:17.60 ID:
物が浮くか沈むかなんてスカイリムで普通にやってた
キャベツ山から転がして遊んでるやつもいたし
ゼルダみたいに置かれたアイテムが定期的に初期化されたりもしない
7dtdやrustではリアルグラでマイクラみたいな事が出来る
ジャスコでは橋ぶっ壊したりワイヤーで物理演算遊びが出来る
キャベツ山から転がして遊んでるやつもいたし
ゼルダみたいに置かれたアイテムが定期的に初期化されたりもしない
7dtdやrustではリアルグラでマイクラみたいな事が出来る
ジャスコでは橋ぶっ壊したりワイヤーで物理演算遊びが出来る
22: :2017/12/24(日) 19:04:43.38 ID:
>>21
スカイリムは金属の剣が浮くだろ
スカイリムは金属の剣が浮くだろ
25: :2017/12/24(日) 19:08:41.05 ID:
>>22
は?浮かねえよ
は?浮かねえよ
23: :2017/12/24(日) 19:05:52.49 ID:
リアルに再現されてたら面白いのか
28: :2017/12/24(日) 19:10:35.05 ID:
>>23
リアルだなーすげーなーって感激出来るみたいな?
それが面白いと思えるならそうなんだろうね
リアルだなーすげーなーって感激出来るみたいな?
それが面白いと思えるならそうなんだろうね
30: :2017/12/24(日) 19:11:56.99 ID:
ただ広いだけが売りのオープンワールドに
濃厚なフィールドを用意したからね。
多分 洋ゲーも研究して、さらに完成度を上げていくんだろうけどさ。
濃厚なフィールドを用意したからね。
多分 洋ゲーも研究して、さらに完成度を上げていくんだろうけどさ。
123: :2017/12/25(月) 05:22:27.30 ID:
>>30
濃厚??
神殿もダンジョンもないフィールドが??
濃厚??
神殿もダンジョンもないフィールドが??
128: :2017/12/25(月) 07:26:12.09 ID:
>>123
フィールドの作り込み具合は異常ってほどよくできてるよ
昨今の自動生成されるオープンワールドフィールドとはできが違う
フィールドの作り込み具合は異常ってほどよくできてるよ
昨今の自動生成されるオープンワールドフィールドとはできが違う
31: :2017/12/24(日) 19:13:20.52 ID:
パラセールがジャスコのドパクリだと知らずにゼルダが起源ですげえだろって自慢してた任天堂信者が数日前にいて糞笑った
豚さんゼルダ以前にオープンワールドゲームろくに遊んだ事ないだけなの丸出し
豚さんゼルダ以前にオープンワールドゲームろくに遊んだ事ないだけなの丸出し
46: :2017/12/24(日) 19:23:31.14 ID:
>>31
パラセールがジャスコのパクりって…風のタクトも時のオカリナもやったことないのか
パラセールがジャスコのパクりって…風のタクトも時のオカリナもやったことないのか
35: :2017/12/24(日) 19:16:08.49 ID:
ゼルダはグラフィックが十年前レベルなうえで成り立ってる事は忘れちゃいかんよ
39: :2017/12/24(日) 19:17:40.06 ID:
見えない壁が一切ないゲームが作れるのって今のところ任天堂だけなんだよな
43: :2017/12/24(日) 19:22:30.53 ID:
ニーアも一応オープンワールドだっけ?
あれは全裸のボス倒すまでが我慢の限界で売ったわ
何であんなしょうもないゲームを買ったのが今でも不思議
プラチナは芸が無さ過ぎ
あれは全裸のボス倒すまでが我慢の限界で売ったわ
何であんなしょうもないゲームを買ったのが今でも不思議
プラチナは芸が無さ過ぎ
86: :2017/12/24(日) 21:39:04.54 ID:
>>43
ニーアはシームレスなだけだな
ニーアはシームレスなだけだな
めんどくさい話するとオープンワールドはゲーム開発で使うレベルデザイン用語で、ノンリニアなシステムの事
つまりシナリオの選択肢がプレイヤー側にある(=一本道じゃない)のが最大のポイントで、それをゲーム内で実現するためにシームレスなマップや戦闘を採用する事が多い
こう書くと「オープンワールドの定義は決まって無い!」って基地外がわくけど
開発の現場で用語の意味が決まってないと、スクエニみたく迷走とリセット繰り返すだけだからなw
57: :2017/12/24(日) 20:02:22.70 ID:
久々にfallout4やったらマーカーがいつも以上に鬱陶しく感じた
いや面白いんだけどね
いや面白いんだけどね
58: :2017/12/24(日) 20:04:08.65 ID:
>>57
FO4ってボダランみたいなもんだろ
主人公がペラペラ喋っての設定も決まってるし
FO4ってボダランみたいなもんだろ
主人公がペラペラ喋っての設定も決まってるし
65: :2017/12/24(日) 20:16:34.33 ID:
ゼルダの「ゲームを面白くするための嘘」みたいなのってフォトリアルで自然にできるんだろうか
66: :2017/12/24(日) 20:17:10.50 ID:
スカイリムは簡単に番兵ぶっ殺せるからその国のセキュリティを疑うよ
67: :2017/12/24(日) 20:18:57.19 ID:
>>66
街中でドラゴンシャウト使ったら「街の外でやってくれないか」って言われるの本当に好き
街中でドラゴンシャウト使ったら「街の外でやってくれないか」って言われるの本当に好き
75: :2017/12/24(日) 21:22:52.60 ID:
ちなゼルダの世界の端ってどうなってるん?
83: :2017/12/24(日) 21:35:28.08 ID:
>>75
・断崖の先に別大陸が見える
・登れない山で遮られている
・陸続きのところは「これ以上先に進めません」が出る
・断崖の先に別大陸が見える
・登れない山で遮られている
・陸続きのところは「これ以上先に進めません」が出る
77: :2017/12/24(日) 21:23:55.34 ID:
任天堂にあっという間に追い抜かれて海外オープンワールド会社が可哀想だと感じた
78: :2017/12/24(日) 21:24:45.85 ID:
全部に登れる凄さだよな
ゲームじゃなくて世界がそこにある感じ
ゲームじゃなくて世界がそこにある感じ
87: :2017/12/24(日) 21:44:40.05 ID:
>>78
ヘブラのモリブリンが氷漬けになってる所は何で登れないんだろうな
ふもとの緩い部分にも登り判定がない
まるでその側の祠の一部であるかのような徹底ぶり
ヘブラのモリブリンが氷漬けになってる所は何で登れないんだろうな
ふもとの緩い部分にも登り判定がない
まるでその側の祠の一部であるかのような徹底ぶり
81: :2017/12/24(日) 21:31:15.11 ID:
こういう路線をWiiかWiiUでやらなかったから余計革命扱いされるんだろうな
個人的には遅すぎ
個人的には遅すぎ
95: :2017/12/24(日) 23:38:51.26 ID:
ゼルダが既存のオープンワールドゲーをパクった部分の方がむしろ多くない?
塔登って周辺マップ追加ってアサクリファークライホライゾンとかの洋ゲーオープンワールドからの輸入じゃん
塔登って周辺マップ追加ってアサクリファークライホライゾンとかの洋ゲーオープンワールドからの輸入じゃん
98: :2017/12/25(月) 00:33:29.89 ID:
>>95
洋ゲーのオープンワールドは基本的にゼルダのパクり
洋ゲーのオープンワールドは基本的にゼルダのパクり
99: :2017/12/25(月) 00:37:42.55 ID:
>>98
それはない
それはない
104: :2017/12/25(月) 00:47:01.54 ID:
>>99
初期ゼルダでオープンワールドは完成されてるよ
既存のオープンワールドはゼルダのパクりに過ぎない
初期ゼルダでオープンワールドは完成されてるよ
既存のオープンワールドはゼルダのパクりに過ぎない
103: :2017/12/25(月) 00:46:09.24 ID:
できるできないで言ったら
Skyrimはそもそも渡れない川がないし
Skyrimは水に潜れるがゼルダは潜れない
しかしできないことが面白さを産むこともあるし
できるできないで比較するのは無意味
Skyrimはそもそも渡れない川がないし
Skyrimは水に潜れるがゼルダは潜れない
しかしできないことが面白さを産むこともあるし
できるできないで比較するのは無意味
113: :2017/12/25(月) 01:13:45.87 ID:
最近の大作洋ゲーはライト層からも文句言われないように面倒な要素は排除しまくってる
体力は自動回復するし
温度管理なんて要らないし
武器が壊れたりもしない
でも同時にゲーム性も失ってる
体力は自動回復するし
温度管理なんて要らないし
武器が壊れたりもしない
でも同時にゲーム性も失ってる
117: :2017/12/25(月) 01:33:11.62 ID:
>>113
ゼルダは「どこまでならストレスにならないか」というのがめっちゃ考えられてると思うね
オブリビオンからスカイリムになった時武器防具破損がなくなって残念だったことを思い出すわ。壊れなければ新しい武器を探す理由が威力の数字とかエンチャントされてる効果しかなくなるからな
現地調達で知恵と勇気で乗り越えるというのも楽しみの1つだったから大味になりゃしないか危惧してて、結局やっぱりどんどんインベントリ圧迫するだけになったわ
ゼルダは「どこまでならストレスにならないか」というのがめっちゃ考えられてると思うね
オブリビオンからスカイリムになった時武器防具破損がなくなって残念だったことを思い出すわ。壊れなければ新しい武器を探す理由が威力の数字とかエンチャントされてる効果しかなくなるからな
現地調達で知恵と勇気で乗り越えるというのも楽しみの1つだったから大味になりゃしないか危惧してて、結局やっぱりどんどんインベントリ圧迫するだけになったわ
124: :2017/12/25(月) 05:29:03.69 ID:
ウィッチャーの開発はゼルダかなり賞賛してたから影響受けたの出すんじゃね?
129: :2017/12/25(月) 07:38:37.01 ID:
>>124
方向性が違うんじゃね
方向性が違うんじゃね
つーかウィッチャーのスタジオはゲーマー揃いで、良いタイトルは評価する
ホライゾンに対しても好意的なコメントやイラスト投げてたしな
こういった他タイトルへのリスペクトは起原主張ばかりする国内スタジオには無理だろ
125: :2017/12/25(月) 05:29:44.91 ID:
ゼルダはほんと勿体無い
せっかくフィールド広いのに探索が楽しくないんだよなぁ
結局探すものが祠しかないって開発者何考えてんだよ
TESみたいにオンリーワンのユニーク装備とかストーリーのしっかりしたサブクエとか作れ
デイドラクエストを見習え
せっかくフィールド広いのに探索が楽しくないんだよなぁ
結局探すものが祠しかないって開発者何考えてんだよ
TESみたいにオンリーワンのユニーク装備とかストーリーのしっかりしたサブクエとか作れ
デイドラクエストを見習え
130: :2017/12/25(月) 07:55:59.46 ID:
>>125
DLCでそれっぽい要素はあるね。
ご丁寧に場所まで教えてくれるが
DLCでそれっぽい要素はあるね。
ご丁寧に場所まで教えてくれるが
133: :2017/12/25(月) 08:06:01.63 ID:
確かにゼルダは良くできてるよな。
感心に値する。スカイリムやウィッチャーも同様。
感心に値する。スカイリムやウィッチャーも同様。
それに比べてFF15のゴミさときたらw
157: :2017/12/25(月) 11:14:18.20 ID:
>>133
スカイリムやウィッチャーが作り手の感性でなんとなく作っていたものをBotWは理論化した上で作っていった感じだな
だから密度が濃くなってる
FF15はまあ、アレだ
スカイリムやウィッチャーが作り手の感性でなんとなく作っていたものをBotWは理論化した上で作っていった感じだな
だから密度が濃くなってる
FF15はまあ、アレだ
148: :2017/12/25(月) 10:34:33.29 ID:
やれることが徐々に増えていく従来ゼルダならオープンワールドの必要もないからなぁ
台地でほぼ全アイテム揃ってパラセール入手後はどこにでも行けて何をしてもいいっていうのが最大の肝なんだし
台地でほぼ全アイテム揃ってパラセール入手後はどこにでも行けて何をしてもいいっていうのが最大の肝なんだし
149: :2017/12/25(月) 10:42:39.37 ID:
>>148
まぁその反面、従来のゼルダらしいアイテムがかなり少いっていうデメリットもあるからなぁ
まぁその反面、従来のゼルダらしいアイテムがかなり少いっていうデメリットもあるからなぁ
153: :2017/12/25(月) 10:58:21.42 ID:
>>148
オープンワールドであるならば、最低ストーリーくらい用意しろ。
オープンワールドであるならば、最低ストーリーくらい用意しろ。
160: :2017/12/25(月) 11:41:20.97 ID:
>>153
ストーリーはプレイヤーが紡ぐものなんだぞ
ゲームが用意するのは舞台とシナリオだけで良い
ストーリーはプレイヤーが紡ぐものなんだぞ
ゲームが用意するのは舞台とシナリオだけで良い
154: :2017/12/25(月) 11:04:36.63 ID:
記憶を失ったリンクが過去に起こった出来事を知り、今やるべきことを紐解いていくっていう一貫した導線は用意してあるし
英傑の街に辿り着いてから神獣を解放するまでの流れはそれぞれがメインチャレンジ(ストーリー)なんだがエアプかな?
しかもそれすらも完全に無視していきなりハイラル城を目指してもいいっていう自由度を両立させてる
英傑の街に辿り着いてから神獣を解放するまでの流れはそれぞれがメインチャレンジ(ストーリー)なんだがエアプかな?
しかもそれすらも完全に無視していきなりハイラル城を目指してもいいっていう自由度を両立させてる
158: :2017/12/25(月) 11:33:29.10 ID:
ゼルダっておもしろいの?
64ゼルダしかやったことないから謎解きダンジョン増やしただけのオープンワールドってイメージなんやが
64ゼルダしかやったことないから謎解きダンジョン増やしただけのオープンワールドってイメージなんやが
159: :2017/12/25(月) 11:37:14.07 ID:
>>158
スカイリムをただ広いだけの退屈なゲームだと思う人には向かないかも
BotWはゲームとしてはスカイリムよりも手が込んでるけど
スカイリムをただ広いだけの退屈なゲームだと思う人には向かないかも
BotWはゲームとしてはスカイリムよりも手が込んでるけど