1:
:2018/04/08(日) 15:57:29.53 ID:
欧米ではSwitch版が任天堂販売のSNKヒロインズについてのインタビュー
以下、テキトー翻訳
https://nintendoeverything.com/nisa-deal-with-nintendo-for-snk-heroines-switch-outselling-ps4-versions-disgaea-5-near-200k-in-the-west/
今月のMCV号では、NIS America(日本一ソフトウェア米支社)の山下 卓朗社長がSwitchに関する非常に興味深い情報を明らかにしています。
山下氏は、SNKの任天堂との契約は、同社のSwitchゲームがPS4のそれを上回っていると語り、ディスガイア5コンプリートのパフォーマンスを更新したことを明らかにした。
山下氏は最初にSNKヒロインズ:Tag Team Frenzyについて話し、以前は知られていなかった任天堂の仕事についていくつかの詳細を明らかにした。
任天堂は実際に排他的にSNKと仕事をしたいと考えていました。そしてそれは最終的には取引に繋がった。
西洋ではSwitch版のみがパッケージで販売され、任天堂は多くのユニットを購入する販売店となる。
山下:
「私はあなたにスクープを与えます! もともと私たち(NIS America)はSNKヒロインズのSNKとPS4フォーマットで署名しました。
その後、昨年、Gamescomで機会が起こり、2つのサードパーティーが偶然任天堂の会議室の外で一斉に会合することが起こりました。
最初の会合はNIS Americaとヨーロッパの任天堂(NOE)との間で行われ、次の会合はSNKとNOEの間で開催されました。
もちろん、この2つは別々の会議でした。
そして、会議の後、SNKの影響力のある人々がブースに来て、「ねえ、山下さん、PS4での契約をキャンセルすることは可能ですか? 任天堂は独占的にこのタイトルに取り組んでくれています!」
そこでこれらのサードパーティーが集まり、NISとSNKのチームは任天堂と一緒に西洋市場に行くことにしました。
パッケージ版はSwitch独占になります。 PS4版はデジタル販売のみになります。
それは取引だ。PS4版のパッケージ版はリリースしません。 その後、任天堂はこのゲームの代理店として行動します。
それから彼らは多くのユニットを購入すると約束した。 私は彼らが保証したユニットの数を明らかにすることはできない、それは秘密の話だ」
後のインタビューで、山下氏は、特にPS4バージョンとの関係で、Switchの好調な販売について語った。
山下氏は、同時リリースの場合、NIS AmericaのSwitchゲームはPS4の2倍の販売を行っていると見積もっています。
山下:
「私たちはNintendo Switchでより多くをし始めています。 SNKヒロインズだけではありません。 彼らは良い方法で私たちを支えています。
これに比べ、ソニーは私たちのような小規模なパブリッシャーには親しくありません。 彼らはただ日本の大企業を気にしています。
また、同じタイトルのSwitchバージョンとPS4バージョンを同時にリリースすれば、現在の売上トレンドは2対1です。
これは、SwitchのバージョンがPS4バージョンの2倍の販売をしていることを意味します。
物理的にもデジタル的にも。 多くのPS4タイトルが登場しているので、市場は非常に競争が激しいです。
それに比べ、Switch市場は依然としてパブリッシャーがお金を稼ぐための余地がたくさんあります。」
最後に、山下氏はNIS AmericaのSwitchでの最初のゲームであったディスガイア 5 Completeについて話しました。
西洋だけで約20万本販売されています。
山下:
「ディスガイア 5のために、Switchは非常によく販売されました。 それは西洋だけで約20万本販売されました。
たぶん、これらの人々の40%は既にPS4バージョンを持っています。
なぜ彼らは再び同じゲームを買うのか? それは、Switchに携帯モードの機能があるからです。
ソニーはPS Vita市場からの撤退を決定した。
Vitaのメモリサイズ制限はちょうど1GBですよね? しかしディスガイアは8GBです。
なので、ディスガイアのファンは携帯機でプレイしたいと思っていますが、ソニーフォーマットの携帯機ディスガイア5はないのです。
Switchは完璧なプラットフォームです。 私たちは自宅で遊ぶことができ、Switchの携帯モード機能を使って外でプレイすることができます。
だからNintendo Switchプラットフォームは、自然に成長しているのです。」
3:
:2018/04/08(日) 15:58:11.19 ID:
みんな知ってた
4:
:2018/04/08(日) 15:58:13.76 ID:
翻訳ミスがあったらすまんな
46:
:2018/04/08(日) 16:22:23.13 ID:
>>4
ミスもなにもゴミ翻訳でまともな日本語すら書けてないが?低能
7:
:2018/04/08(日) 15:59:38.23 ID:
事実を書くのはまずいですよ!
8:
:2018/04/08(日) 15:59:49.07 ID:
でもこれが現実
9:
:2018/04/08(日) 16:01:28.28 ID:
10:
:2018/04/08(日) 16:03:48.72 ID:
四天王なのに窓ぎわ
11:
:2018/04/08(日) 16:04:04.25 ID:
2015年に決算非公開
ファースト撤退
日本アジア以外いつの間にか販売終了
マジで酷すぎ
54:
:2018/04/08(日) 16:23:35.62 ID:
>>11
サードより先に撤退ってのは本当に驚いたなぁ
12:
:2018/04/08(日) 16:04:05.73 ID:
>これに比べ、ソニーは私たちのような小規模なパブリッシャーには親しくありません。 彼らはただ日本の大企業を気にしています。
Vitaで頑張ってたSCE河野時代とは正反対だな
やはり本社がアメリカに移って日本はSCE河野がSIE盛田に変わって大手サード重視になった
13:
:2018/04/08(日) 16:04:36.41 ID:
まずいですよ!
27:
:2018/04/08(日) 16:12:42.92 ID:
大作だけじゃなくて多種多様な(異色な物を含む)ゲームがあったのが
初代PS1のいい所でもあったのにな
小粒なゲームでも、それを求めて買う客がそれなりにいる以上疎かにするのは良くないだろうに
29:
:2018/04/08(日) 16:14:26.00 ID:
日本だとvitaって乙女BL専用機ってイメージだけど
vita終了したら乙女BLもPS4になだれ込んでくるのかな
35:
:2018/04/08(日) 16:17:11.53 ID:
32:
:2018/04/08(日) 16:15:36.94 ID:
昨日ディスガイア5のSteam版発表したところみると
まだまだ苦しいようだぞ
40:
:2018/04/08(日) 16:18:28.14 ID:
>>32
年度変わったし話題性まぁまぁあるしそりゃ動かすじゃろ
42:
:2018/04/08(日) 16:18:34.27 ID:
>>32
苦しいってか儲かってる市場に出してるだけやん
33:
:2018/04/08(日) 16:15:51.13 ID:
なんでゴミサードってどいつもこいつもソニーのせいにしたがるの?
48:
:2018/04/08(日) 16:22:51.29 ID:
Vitaのメモリがちょうど1ギガってのがよくわからんな
ゲーム用のカードのことなら最大4Gだし、2枚組で無理して増やせる
メインメモリは512M、VRAMは128M
メインメモリを勘違いしたのかな
61:
:2018/04/08(日) 16:28:08.32 ID:
ディスガイアみたいなアニメ調のゲームって海外だと任天堂機で売れるよな
国内だとPSに固め打ちしてるけどワールドワイドで見たら任天堂の方が相性がいいと言う
63:
:2018/04/08(日) 16:29:21.31 ID:
>>61 ワールドワイドって世界(各国)だけど
ディスガイア5以外でなんかPSより売れたアニメゲー何があるの?
67:
:2018/04/08(日) 16:31:40.81 ID:
>>63
テイルズシリーズで海外で売れたのはGC版のシンフォニア
64:
:2018/04/08(日) 16:29:25.21 ID:
>その後、任天堂はこのゲームの代理店として行動します。
>それから彼らは多くのユニットを購入すると約束した。
やはり任天堂の買取を前提とした特殊契約はあるんだな
65:
:2018/04/08(日) 16:31:15.28 ID:
>>64
任天堂が販売担当するんだから当たり前の話だろ…
76:
:2018/04/08(日) 16:34:28.80 ID:
>>65
売れ行きに関わらず大量に買い取るって話だから普通じゃない
83:
:2018/04/08(日) 16:38:02.21 ID:
>>76
任天堂がパブリッシャーになるという話でしょ、他の人も書いてるけど
87:
:2018/04/08(日) 16:40:50.52 ID:
>>83
ちゃんと読めよ。単なるパブリッシュなら多量の本数確約なんかしない
98:
:2018/04/08(日) 16:45:28.05 ID:
>>87
いやだから、卸をやるんでしょ?
日本でも、卸がゲームの出荷数を決めてる部分はあるぞ?
卸が50万しかいらないっていったら、メーカーが100万出荷したくてもそれは無理だろ
102:
:2018/04/08(日) 16:49:04.33 ID:
>>87 パブリッシュとして多くの本数をソフト
ハウス確約するってのは売れ筋作品に
関してはどこも当たり前にやってることだ
要は「責任もってちゃんと売ります。
期待もしてます」って意思表明であって、
「自分とこみたいな中小メーカーにも
ちゃんとした応対してくれた」ってこと
に感激してる、ってそういう内容の記事
何処にやましさを感じたのか知らんがw
85:
:2018/04/08(日) 16:40:15.12 ID:
>>76 いや、パブリッシャーが満足するだけ販売分買ってくれるなら別にいいだろ
PS1時代なんてソニーは全サードのゲームをソニーの判断で買い取って販売してたんだぜ?
しかもそれでソニーが全然買い取らないってんで飯野賢治が喧嘩してセガサターンに行っちゃった
のちのモーフィング事件である
そろそろゲームのことを語ろうか。第1回『エネミー・ゼロ』
http://fyto.com/eno/archives/2007_11_post_300.html
さて……。
『エネミー・ゼロ』について。
最初に、思い出すのは、ロゴを作ったとき。
『エネミー・ゼロ』が、ある意味、始まった瞬間。
突然、あの形のイメージが沸いてきて
丸2日、ほぼ机の上から離れずに、集中して作った。
ふって沸いたものを、実際のイメージに落とす。
音楽とか企画では起こることだけど、デザインでそんなことが起こるというのは
初めての体験だったこともあって、自分でもびっくりした。
次に。
最も語るべきなのは、プラットフォームを変えたことだろうか。
ものすごく悩んだんだよね。
その理由に関しては、過去に何度も語ったし
なんだか「気持ちをわかってくれ」みたいな感じがするから
語りすぎないようにしますが、最大の理由だけ。
それは、前作『Dの食卓』のプレイステーション版のこと。
たまに、SCEがちゃんと販売しなかったことが、その理由だと勘違いされているけど
そうではなくて、オーダーした数を生産してくれなかったんだ。
いまじゃ考えられないけど
当時は、プラットフォーマーが、初回本数を決めていた。
こちら側のリスクで、こちらのお金で、こちらが受注取ってきているのに。
10万枚、せめて8万枚といくらお願いしても、4万枚しか作ってくれなかった。
思い切り、ビジネスロス。
しかも、あまりにも少ないと感じて、調べたところ
2万8千枚しか出荷していなかった。
それはないよね。
そんなことが、ほかにもいっぱいあって。
めちゃめちゃなことが、たくさんあったんだよ。
いまじゃ、いくらなんでも、ありえないことだと思うけど。
そういうことが、いっぱい積もって積もって
残念ながら、相手として、信じられなくなってしまったんだ。
自腹切って開発しているから、うまくいかなかったら潰れる状況で。
『Dの食卓』で上がった利益を、ほぼ投入したから。
開発している仲間のこともあって。
みんなかなり無理して、一生懸命作っていたんでね。
リーダーとして経営者として
大切なソフトウェアを、信頼ができない相手に、預けることはできなかった。
ひとつ言えるのは、いま同じ状況だとしても、同じ選択をするということ。
あたり前のことだけど。
75:
:2018/04/08(日) 16:34:27.74 ID:
大手以外全く宣伝してくれへんしな
77:
:2018/04/08(日) 16:35:13.56 ID:
>>75
任天堂ってなんか中小サードの宣伝してくれてるの??
82:
:2018/04/08(日) 16:38:01.82 ID:
>>77 宣伝ってか
任天堂はeshopで大手とインディーとかの小規模なとこを区別してない
対してSONYは大手を目立つようにして
インディーとかを故意に目立たないようにしてる
95:
:2018/04/08(日) 16:43:29.64 ID:
モンハン410万本のからくりが証明されて良かった
96:
:2018/04/08(日) 16:44:47.38 ID:
>>95
ソニー信者って本当に大丈夫?
日本語も読めないの?
97:
:2018/04/08(日) 16:45:16.98 ID:
スクウェア水野哲夫社長(当時)のコメント 日本経済新聞 1995年9月4日朝刊より
「強い会社になりたいと言う憧れがある。強くないと、強い開発スタッフも集まらず、
強いタイトルをたくさんもてない。このビジネスは強い会社が中心になる。ソフトは当然、
強い任天堂一社に絞って出す事になる。多くのハードメーカーにソフトを供給した方が
儲かると考える経営者がいたとすれば、それは間違いだ。」
99:
:2018/04/08(日) 16:47:05.02 ID:
ソニーはAAAを支え
ニントンドーは変態格ゲーを支えた
まあショボゲーしかないしね豚ハード
101:
:2018/04/08(日) 16:48:05.64 ID:
>>99
E3でノーマンズスカイをAAAかの如く扱ったりしたのもう記憶から消し去ってんだな
103:
:2018/04/08(日) 16:49:25.86 ID:
>>101
で?ショボゲー会社におせじもらって喜んでろ豚ども
106:
:2018/04/08(日) 16:50:04.75 ID:
D3Pは中小だけどバレガだけは好きだからPSだけで頼むでほんまに
108:
:2018/04/08(日) 16:52:26.77 ID:
>>106
鵜ノ禿を信じろ
111:
:2018/04/08(日) 16:54:21.25 ID:
つーかメーカーが決めた数買い取って販売ってのをガチでしてたの
PS1時代のSCEだけだぞ
126:
:2018/04/08(日) 17:01:43.70 ID:
>>111 あの頃の任天堂はヤバイくらいの
殿様商売でソニーは逆にソフトハウス
思いなやり方で中小メーカーを取り
込みまくってたんだがな…
覇権握ると思い上がるのはどの企業も
一緒だよなぁ
137:
:2018/04/08(日) 17:09:20.42 ID:
>>126
任天堂ハードはメーカーが決めた数生産出来た(当然リスクは有る)
ソニーハードはSCEが決めた数生産=買取してもらえた(リスクは低いが大当たりも無い)
今のフリプ買取前提内で開発費抑えようっていうPS中小に通じる部分は有るな
市場競争の原理全否定だけど
166:
:2018/04/08(日) 17:43:13.85 ID:
>>137 sfc時代の任天堂は小規模生産を
認めずある程度まとまった数を
メーカーに買い取らせてたんだよ
糞ゲー乱発されてたのを危惧してて
「まとまった数捌けないような
売れないゲームはいらない」って
考えだったんだけど、中小メーカー
には厳しい条件だったのは確か。
ロイヤリティも高かったってきくし
ソニーがそこに風穴開けたのは確か
時代が変わって今度はソニーが殿様
商売して任天堂が逆にソフトハウス
を丁重に扱うようになってるのは
皮肉な話だね
112:
:2018/04/08(日) 16:54:43.09 ID:
まぁその内SONYは日本を裏切るけどな
130:
:2018/04/08(日) 17:02:35.63 ID:
>>112
もう裏切ってるだろw
洋ゲーのゴリ押しっぷり見てみろよ
117:
:2018/04/08(日) 16:58:13.07 ID:
ソニー「モンハン、ドラクエ、FFを支えます!」
民衆「俺たちついていきます!」
ニントンドー「ディスガイアを支えます!」
民衆「なんだそれ?」
118:
:2018/04/08(日) 16:59:01.44 ID:
>>117
あーあ、発狂しちゃって・・・
144:
:2018/04/08(日) 17:15:29.05 ID:
>>117
めっちゃ発狂してるやん……w
119:
:2018/04/08(日) 16:59:39.16 ID:
VITA後継機というものが業界内に存在してないってことだなこれ
発表はまだだけどスペックの話がサードに行ってるとか
開発機が配られたりするどころか、噂すらもないんだろう
143:
:2018/04/08(日) 17:14:51.39 ID:
結局携帯機なんだね
146:
:2018/04/08(日) 17:17:59.75 ID:
Vitaなあ
モンハン来ないなら生きる道ないでしょっつってたら本当にその通りになったよな
何故出した
150:
:2018/04/08(日) 17:23:35.95 ID:
大型タイトルの時限独占とか先行DLCとか金ばらまきまくってるなとは思ってたけど
そのしわ寄せが中小にいってるわけね
この辺実にソニーマインドだなと思う
157:
:2018/04/08(日) 17:35:19.57 ID:
PSVっていうのまるごとなかったことになるの?
ソニー新携帯機はやくだせよ
163:
:2018/04/08(日) 17:40:21.20 ID:
>>157
とっくの昔に海外販売終了してるのに後継機あるとか思ってる馬鹿かよ
178:
:2018/04/08(日) 17:58:13.05 ID:
同時に出したらスイッチがPS4の倍売れてるってのも驚いたな
それでいてハードメーカーが協力的ならそっち選ぶよね
どうせなら独占にして宣伝+ロイヤリティ優遇してほしかったって所かな
180:
:2018/04/08(日) 17:59:22.07 ID:
うっわあああああああああああああああwwwwwwwwwww
コメント
原文を見てないから知らんけど、Vitaで1GBっつーと
2000モデルから採用された内臓フラッシュメモリの記憶領域だが
そもそもディスガイアはDL版を見る限りだと4.72GBだ
おそらくこれに大量のDLCを出した結果、8GB相当になるということかな?
まぁVitaのカードが最大4GBなのと、Vitaの方がアーキテクチャも
PS4より古いので大きく容量を稼ぐのも難しく、
配信したDLCも格納することができなかったんだろう、
初期型に至っては割高なメモカが必須になるだろうし
なんでSONY携帯機って専用メモカ必要になんの?据え置きだと汎用HDD使えんのに
早速この元記事を都合よく解釈して、都合の悪い部分はミエナイして触覚類が各所で喚き散らしてるな・・・
民衆で草