1: 
:2018/04/28(土) 23:24:10.85 ID:
レインボウシックスシージとかああいうのに行き着くのかな
 没入感、戦略性、渋いグラフィック、オンライン、協力要素、対戦要素が揃ってる感じ
 
9: 
:2018/04/28(土) 23:29:22.38 ID:
>>1
 人によって違うとしか
 2D縦シューをひたすらやり込む人もコアゲーマーだろうし
 JRPGだって縛りプレイを突き詰めればもはや狂気だ
  
17: 
:2018/04/28(土) 23:44:22.56 ID:
>>9
 オフラインのゲームっていうのは基本的にコンテンツを消化していくものなので
 本当にコアな人はスコアアタックや縛りプレーのように能動的にゲームに付加価値を与えていかないと物足りないんだろうね
 しかし能動的な遊び方がコアゲーマーの終着点だとしたら、素直にオンラインゲーでよくね?という気もする
  
19: 
:2018/04/28(土) 23:49:21.62 ID:
>>17
 なにが でよくね?だよ
 ゲームなんてまず自分の好きなものをやるもんだ
 それが昂じてやり込むってだけだろ
 オンラインだろうがオフラインだろうがゲームをやり込んでる人はそれが好きだからやるのであって
 コアゲーマーを気取るためにやるわけじゃないぞ?
  
24: 
:2018/04/28(土) 23:58:28.44 ID:
>>19 ゲームって言うのは小説や映画と違って参加することが重要なメディア
 本当にあらゆるゲームをやってきて、いろんなタイプのゲームの良さを見てきた人が
 最終的に自分以外の参加者を排除するオフラインゲームに行き着くとは思えないんだよな 
サッカーを愛する人が、最終的に1人でボールける遊びに行き着くんだろうか?
 ポーカーを愛する人が、最終的に1人でポーカーで遊ぶことに行き着くんだろうか?
 おそらく多人数で遊ぶ方に行き着くんじゃないの?
   
27: 
:2018/04/29(日) 00:02:57.30 ID:
>>24 なんで最初から団体競技のサッカーで例えるんだよ
 前提がおかしいだろ・・・
 いうのならスポーツを愛する人が
 最終的に棒高跳びに行きつくかサッカーに行きつくか、とかだろ 
参加することが重要なメディアというがそれはあくまで「自分が」参加することが重要なのであって
 そこに他人が存在するかどうかは全く重要ではない
 論理展開が強引すぎるわ
   
38: 
:2018/04/29(日) 00:16:22.94 ID:
>>27
 ただ見てるだけの映画よりも参加できるゲームの面白さを知ってるわけじゃん
 他の人が参加できる余地があるのに、参加させたくないのはなんでだろう?
 あらゆるジャンルのゲームをやりつくしたゲーマーがそんなに心が狭くなるとは思えないんだよね
  
43: 
:2018/04/29(日) 00:24:21.84 ID:
>>38
 心が狭いとか全く意味が分からん
 自分が好きで気に入ったものをやり込むだけだと何度言ったらわかるのか
 お前の論で行けば棒高跳び選手はサッカー選手よりも心が狭いのか?
 何に価値を見出すかなんて人それぞれ
 それを認めないお前こそ一番心が狭い
  
67: 
:2018/04/29(日) 00:47:10.93 ID:
>>43 サッカーと棒高跳びを比較してはいけないとか
 どちらが上とか言っちゃいけないっていう風潮があるけど
 マニアックなゲーマーとかゲーム雑誌の評論家とかってそれをやってるよね
 たとえばこのゲームよりもこのゲームのほうが上!とかってさ
 「なんとなくそう思う」では駄目だから、ちゃんとロジックを用意してさ 
まあ、別に言い争いがしたいわけじゃないんだよ
 君にとってのコアなゲームの頂点ってどのゲームか教えてほしい
 いろんな視点があっていいと思うし、僕が言ってるのはあくまで僕の視点に過ぎない
   
116: 
:2018/04/29(日) 03:02:37.67 ID:
>>67
 オリンピックの花形は一人でやる100m走とマラソンだけどな
 つーかゲーマーって言葉自体が曖昧で都合のいいように
 使われてるんだからこれが最強なんて誰もが納得して
 一つに決まるわけないだろ
  
31: 
:2018/04/29(日) 00:07:57.15 ID:
最初から自分の中で出してた結論
>>1への誘導に釣られる以外の意見は何一つ聞く気のない全否定姿勢に見える 
>>20
 ぶっちゃけそんな人物存在しないか、存在したとしてもそいつの支持なんざ何の価値にもならないクズでしかないと思うけど
 社会人の労働義務に唾棄するくらいの時間消費が必要だろうし、代わりに社会に貢献できる能力が身につくとも思えんし
  
39: 
:2018/04/29(日) 00:21:41.36 ID:
>>31
 別に自分の意見で説き伏せたいと思ってないんだよ
 スレを立てたのは、いろんな人に具体的なタイトルをあげてもらってゲームの知識を広げたかったからだよ
 叩かれる覚悟で自分は具体的なタイトルを出したのに
 まさかソシャゲ、ニンテンドーラボ、「人それぞれ」っていう三種類の返ししか来ないとは思わなかった
  
123: 
:2018/04/29(日) 03:39:28.87 ID:
>>39
 そりゃ「コアゲーマー」とやらの定義が曖昧だからだろ
 コアゲーマーの定義がそれぞれの中にあるから回答も人それぞれになる
  
58: 
:2018/04/29(日) 00:40:14.35 ID:
>>1
 それ一番厨二FPSキッズに人気あるやつや
  2: 
:2018/04/28(土) 23:25:14.96 ID:
インディーズゲーを漁ってそうな人たちなのでは
 
8: 
:2018/04/28(土) 23:28:36.61 ID:
>>2
 インディーも大作もいろんなゲームを味わいつくした先に、お気に入りの一本にたどり着くとしたらどういうゲームだろう?
  
101: 
:2018/04/29(日) 01:50:26.38 ID:
>>8
 俺はXBOX ONEのサンセットオーバードライブかな
 めっちゃ面白いのに全く売れてないのが悲しい
  5: 
:2018/04/28(土) 23:26:45.13 ID:
大手メーカーの話題作しかプレイしないような奴はむしろライトゲーマーだろ
 13: 
:2018/04/28(土) 23:33:24.55 ID:
敢えて1つ挙げるならゼルダかな
 
59: 
:2018/04/29(日) 00:41:42.20 ID:
>>13
 ゼルダとかイカとかマリオとかCODとか
 ゲーマーなら遊んでて当たり前のゲームは
 コアゲームでもコアゲーマーでもなんでもない
  16: 
:2018/04/28(土) 23:42:26.00 ID:
「本当にゲーム好きなコアゲーマー」とやらの定義が分からん
 数多くのゲームをプレイすればコアゲーマーなの?
 それとも1本のゲームを深くやり込めばコアゲーマーなの?
 
20: 
:2018/04/28(土) 23:50:11.90 ID:
>>16
 ゲームを好きな人
 広いジャンルのゲームをたくさんやっている人
 たくさんやるからこそ、古い名作ゲームの偉大さを知り
 未知の領域を切り開く最先端のゲームの重要さも知ってる
 ただ面白かったー面白くなかったーとかだけじゃなく
 ゲームの戦略性、歴史的重要度、革新性、みたいなものを見抜ける人
  22: 
:2018/04/28(土) 23:55:51.63 ID:
歴史的重要度とか革新性って後だからわかるものじゃないの??
 
36: 
:2018/04/29(日) 00:11:37.00 ID:
>>22
 評論家とかってリアルタイムでそれを見抜こうとしてるだろ
 もちろん後の時代になって覆されるパターンもあるけど
 あらゆるゲームをやりつくしてるゲーマーなら見抜く能力が高くなると思う
  35: 
:2018/04/29(日) 00:11:16.04 ID:
ギアーズのしかも1を未だにやり続けてる人達。
 毎日やっても満足できる動きに到達できない神がかりなゲームなんだよな
 有名な外人の動きとか尋常じゃないからそう言うの観ちゃうと止まらんのだろ
 37: 
:2018/04/29(日) 00:15:28.35 ID:
これはアーマードコア
 コントローラーを反転させてまで極みを求めるのは彼らだけだ
 40: 
:2018/04/29(日) 00:22:05.36 ID:
AC持ちはただの創作やぞ 
ただアーマードコア3系の操作が本当に頭おかしかったのは事実
 ×ボタンでブーストを常時操作しながら同時に十字キーとL1R1L2R2で移動と視点操作
 更に左右武器の打ち分けのため〇と□も上記に加えて淀みなく操作する必要がある
 加えて対人勢ならL3とR3でオーバードブーストとエクステンション(これは種類にもよるが)も
 操作しなければならない
 完全に指が足りないためL3とR3は親指の付け根で押したり
 親指を反り返らせて×と□と〇を押し分けたりとわけわからんことになってた
 41: 
:2018/04/29(日) 00:23:45.09 ID:
RTSがうまいイメージ
 49: 
:2018/04/29(日) 00:28:45.17 ID:
シージはいい例だな
 ほぼ全てがゲーム性だから無駄がない
 最近のバランスはともかくe-sportsと名乗っても納得の出来 
ゼルダはいらぬ作業と制限が多く
 実際には雰囲気重視なところがあるのでコア向けとは思わない
 81: 
:2018/04/29(日) 01:16:41.31 ID:
上っ面だな
 例えばCSゲームをランキング上位までやり込んでるやつと
 大層なゲーミングPCを誂えてSteamでゲームを買いあさっては
 積んだり上っ面だけプレイして終わるようなやつ
 どっちがコアかは考えるまでもあるまい・・・
 83: 
:2018/04/29(日) 01:24:15.46 ID:
家庭用でしか遊べないゲームはどうするの?
 底が浅いで片づける気?
 
85: 
:2018/04/29(日) 01:27:00.35 ID:
子供向け
 家庭用なんて対象品目が玩具だよ
 ぜんぜん違うの>>83
  
91: 
:2018/04/29(日) 01:32:53.66 ID:
>>85 コアゲーマーさんなんだね
 何遊んでるの? 
俺のイメージだとコアゲーマーは何でも遊ぶイメージなんだけどね
 まあ人それぞれだから考え方は
   
92: 
:2018/04/29(日) 01:34:23.21 ID:
Warhammer Vermintide 2
 Company of Heroes 2
 Dying Light
 Total War WARHAMMER II
 まだまだあるよ>>91
  86: 
:2018/04/29(日) 01:29:34.57 ID:
洋ゲー遊び始める→和ゲークソ、洋ゲー最高
 PCでゲーム始める→家庭用なんておもちゃ、PC最強 
まあだいたいの人が通る道だから気にしなくていいんじゃない
 中二病みたいなもん
 103: 
:2018/04/29(日) 01:56:16.55 ID:
ライトゲーマーは本当はゲーム好きじゃなかったの?
 
105: 
:2018/04/29(日) 02:04:51.40 ID:
>>103
 ゲーマーがつくならコアもライトもゲーム好きでしょ
  106: 
:2018/04/29(日) 02:13:45.81 ID:
ゴッドオブウォー
 シティーズスカイライン
 
157: 
:2018/04/29(日) 07:46:32.63 ID:
>>106
 カジュアルすぎて草
  118: 
:2018/04/29(日) 03:07:41.16 ID:
ホライゾンって発売1年足らずなのに何回かセールやって無理矢理伸ばした部分もあるけどな・・・
 
119: 
:2018/04/29(日) 03:13:09.59 ID:
>>118
 でもあれ2週間で260万本実売してるし爆売れしたと言える数字
  132: 
:2018/04/29(日) 05:25:14.36 ID:
コアゲーマーっつうか、本当のゲーム好きは、ジャンルとかハード、洋ゲーか和ゲーかの選り好みせず、最新ゲームで評判が良いやつは何でもやる人じゃないの。
 
134: 
:2018/04/29(日) 05:29:24.97 ID:
>>132
 評判が良いやつで選ぶとか、最もミーハー寄りでコアゲーマーと真逆の方向だわ
  
136: 
:2018/04/29(日) 05:42:27.91 ID:
>>134
 ある意味ミーハーかもしれんけど、
 「任天堂のゲームはガキ臭いからやらない」、「洋ゲーはバタ臭くて大味だからやらない」とか言ってる連中より、ゼルダもGOWも遊んでる人のほうがよっぽどゲーム好きだと思うわ。
 コアゲーマーっていうと、どうしても格ゲーとかシューティングとかRTSあたりをひたすらやり込んでそうなイメージだな
  140: 
:2018/04/29(日) 05:57:17.59 ID:
ゲームの提供側とゲームメディアがやたら使いたがる言葉だから
 共通認識というかふんわりとした定義はあるんだろうな
 
145: 
:2018/04/29(日) 06:20:50.90 ID:
>>140
 メーカー側がいうコアゲーマーは発売日に定価近い値段で年に何本も買う人だろうな
  177: 
:2018/04/29(日) 11:16:38.32 ID:
RTSSLGが好きな人かな?
 PCでしかできないゲームが多く翻訳されてないのもあるからかな