【疑問】「同じゲームを何回も繰り返して遊ばせる」これって重要なの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2018/04/30(月) 22:58:45.89 ID:

ローグライクみたいに一回が短いのはわかるけど
普通のゲームで永遠と同じソフトやるとかガイジかよ
いろんなゲームを渡り歩いたほうが新鮮味があってええわ
3:2018/04/30(月) 23:04:25.25 ID:

麻雀とかやったこと無いんかなこのアホ>>1
4:2018/04/30(月) 23:07:51.12 ID:

>>3
それは一回が短いでしよ
俺が言ってるのはクリアするのに10時間以上するようなゲーム
12:2018/04/30(月) 23:16:19.61 ID:

そもそも他人の遊び方に左右されてケチまで付け出す>>1がタダの糞カス野郎なだけだろ
自由に遊べよ
39:2018/04/30(月) 23:58:23.86 ID:

実際の所おもしろいゲームなんて極一部
自分に合わないゲーム渡り歩くより好きなゲームを繰り返し遊んでた方が楽しかったりする
>>1はきっと完全に自分にフィットするゲームに出会って無いだけだと思う
2:2018/04/30(月) 23:00:32.03 ID:

能動的な新鮮味と、受動的な新鮮味
5:2018/04/30(月) 23:11:29.54 ID:

スパロボ全否定か
だからスパロボをだが買わぬするのか
8:2018/04/30(月) 23:13:36.92 ID:

>>5
スパロボとかは一回クリアしたら終わり
やり込み要素(笑)とか時間の無駄
9:2018/04/30(月) 23:15:03.65 ID:

手順知ってると正味何時間のゲームなんだろうという興味で二回目をやることもやぶさかではない
あそこでアレが買えるから、ちょっと無理目でも到達=大幅戦力増強なので遠征しようとか
全体的に必要なアイテム数や結局使わないアイテムもあったので
寄らなくていいところも解るから省いてみようとか、もふもむの犬を毛刈りしたらどこまで身が入ってるの?感覚

ストーリー説明で時間を費やしてるタイプはノーサンキュー

10:2018/04/30(月) 23:16:02.76 ID:

4X遊んだことねえのか
14:2018/04/30(月) 23:18:50.49 ID:

>>10
4Xでも結局やることは同じだからな
難易度変えて新鮮味を味わうしかやち
11:2018/04/30(月) 23:16:18.95 ID:

ゲームの大元の性格から言ったら大事に決まってる
でもゲームは消費型コンテンツとしての性格も帯びているから
そういう性格の強いゲームでは一回の体験が重要なんじゃない?
15:2018/04/30(月) 23:19:04.00 ID:

RPGやシミュレーションにおける
周回前提の図鑑埋め的やり込みって完全にスルーしてるわ
16:2018/04/30(月) 23:28:29.05 ID:

ペルソナとかの周回前提の要素はマジで要らないな
17:2018/04/30(月) 23:30:32.80 ID:

>>16
それも「一筆書きで全てのコンテンツを消費したい」って発想で根は同じ
21:2018/04/30(月) 23:38:21.26 ID:

ゲームって、石が散らばってたら、どういうルートで拾うと最大数拾えるのかを検討、実行する面白さが大で
何度でも引き継げるから、最初からやって全部集めてねってなると
ルートを考えるゲームでは少なくともなくなるんだよね
22:2018/04/30(月) 23:41:12.90 ID:

一周で全てを楽しませろってCSオフゲーだけのワガママ仕様だよ
アナログゲーからスマホゲーもオンラインゲーだって
繰り返しあそばせるように作られてるし
26:2018/04/30(月) 23:45:39.52 ID:

繰り返し遊べことを前提としたタイプとそうでないタイプがあるし
個人的に繰り返し遊ぶタイプと遊ばないタイプのゲームがある

嫌な部分はやらなきゃいい、その毒はジワジワ浸透して、嫌だから買わないに変化するんだぞ

27:2018/04/30(月) 23:45:55.78 ID:

MMOにおける大量の経験値要求、ステータス要素は
「ゲームとしての本性が導く何度もやりたくなる性格」のことではナイ

開発側が引き延ばした「周回要素」であって偽物

29:2018/04/30(月) 23:48:07.03 ID:

MMOは元から継続と積み重ねという提案をユーザーに隠すことなくしてるとは思う
これをユーザーがやるかやらないかは、ストーリータイプのRPGを繰り返すかどうかとは話がかなり違う
31:2018/04/30(月) 23:50:16.96 ID:

色々とノーカンを増やしてるけど
要は特定のソフトをディスりたいだけなんだろ?
33:2018/04/30(月) 23:51:44.55 ID:

料理は食いきれない量を出さないといけない、これはチャイナ的な考え
残さず食べることが美徳とされていると言っていい日本において
正解がどっちにあるのかは考えてみても良いのかもしれない

むしろ海外向けにするなら”あえて”みたいな選択すらあるのかもしれない

49:2018/05/01(火) 00:17:50.36 ID:

>>29
たしかに
>>33
なるほど
35:2018/04/30(月) 23:52:54.34 ID:

「ゲームとしての本性が導く何度もやりたくなる性格」
→これはむしろクリアを早める

ボリュームという発想には決して至らない
クエストの量や経験値要求でボリュームを作るというのとは全く別の発想
強いて言えばPUBGがこの性格を持ってる

41:2018/05/01(火) 00:05:27.45 ID:

>>35
対戦ゲームだからだろ
てかそれは対戦シューターの中だと一試合長い方だアホ
37:2018/04/30(月) 23:54:10.40 ID:

あそばるって変換できる?
38:2018/04/30(月) 23:56:29.17 ID:

>>37
単純にフリックミスです
気にせずに
43:2018/05/01(火) 00:08:13.00 ID:

マルチエンディングや強くてニューゲームはどうなんだ?
46:2018/05/01(火) 00:09:33.06 ID:

>>43
マルチエンディング自体いらない
47:2018/05/01(火) 00:10:45.22 ID:

>>46
なんでいらないんだ?
48:2018/05/01(火) 00:15:42.24 ID:

>>43
マルチエンド
セーブしたところに戻っても拾える系(宝玉系)と
完全二週目スタートが必要なものとでまた印象が違う

RPGの強くてニューゲームは、利用したことが無い、俺に限っては完全に不必要なもの
バイオの無限ロケランみたいなのも強ニュに含むとなるとちょっと変わってくるけど

55:2018/05/01(火) 00:30:28.37 ID:

>>44
スマホゲーも数分で終わるのを何回も繰り返すのあるんだよなぁ……
無知すぎる

>>43
有りかな
別の結末が気になるなら今は周回せんでもいいしね
選択肢を選ぶ楽しさ自体は周回にこだわる必要無いもの

53:2018/05/01(火) 00:23:47.09 ID:

最近はRTAやスーパープレイみたいな節が結構流行ってるみたいだが
初見の新鮮さをあじわうプレイだけでなく
慣れているものをいかに華麗に通すか、ランダム性をどう工夫して打開するか
そういう楽しみ方もあるってこったな
57:2018/05/01(火) 01:42:34.09 ID:

>>53
RTAなどにしても新しいルートを見つけるために周回してるよと
ルートが決まった上で最高の結果を求めて周回してるのじゃあ違うんだな

俺は前者は楽しめるけど後者は無理だ
ベターな結果で満足しちゃう

56:2018/05/01(火) 01:11:14.59 ID:

PSではいかに早く中古屋に持っていくかが大事
58:2018/05/01(火) 01:45:39.80 ID:

>>56
そういうゲームなんだろね
速攻値下がりするから発売日に買ったら早めにクリアして売らないと
ゼルダなんてもう1年経ってんのにまだあの値段だし
65:2018/05/01(火) 03:13:46.87 ID:

>>58
Steamが以下に安値を見極めて積んでいくかのゲームになってるのと似てるな
63:2018/05/01(火) 02:45:33.58 ID:

周回プレイ必須にするなら
最低でもタクティクスオウガくらいやってくれ
あれは3周たっぷり遊べた
64:2018/05/01(火) 02:47:31.58 ID:

自分がしないことをする人はガイジ扱い。
世も末じゃ。

コメント

  1. icoとか2週目で言語がわかるようになるとか答え合わせ感があって上手いと思ったが。

タイトルとURLをコピーしました