1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 05:43:53.31 ID:wKOhOEWe0
──みんな松野さんの作家性に憧れて松野さんのスタッフになっているような人々なんですから。
松野氏:
作家性ですか……。よく言われますけど、自分のことを作家だと決して思っていませんね。
宣伝的な立場から“作家”と名乗ることがあったとしても、心底、作家だとはまったく思っていない。
吉田氏:
いやでも少なくとも、僕は松野さんに“松野ゲー”を求めていますよ。松野さんにしか作れないゲームってあるんです。
松野氏:
逆に聞くけど、吉Pは自分のゲームに自分らしさを求めている?
吉田氏:
いや……僕は楽しんでもらって、結果として売れればそれでいいですね。
松野氏:
そうだよね? それ以上の何を求めるの?
吉田氏:
でも、僕はいまの日本には『オウガ』のような硬派なゲームが少ないとも思っているんです。
松野氏:
そこは真逆の意見でして……。
スマホのゲームが主流になっているいまの市場で、「作家性なんて誰も求めてないなあ」と。
コンシューマーにすら求めなくなっている気がします。僕自身もスマホゲームにそれを求めていないし。
もちろん、作家性の強い小島秀夫さんや上田文人くん【※】の新作が出たら真っ先に買い求めるけど(笑)。
──いつから「ゲームは作家性を求められていない」と考えるようになったんですか?
松野氏:
一部のゲームファンが「作家性」と言っていた時代もあったでしょう。
でも、実際に市場でゲームを待っている何十万、何百万という人たちからしたら、「作家性なんて求めていない」というのが現実でした。
正確には「求めていない」のではなく、「それを意識したことがない」ですね。吉Pもそう思うでしょ?
吉田氏:
はい、僕もそうですね……。『ドラクエ』だとしても、数百万人のお客様の中で、堀井さんの名前を知っている方はそう多くはないと思います。
松野氏:
きっと宮本さんの名前だって大半の消費者は知らない。世間でゲームは、いまだにサブカルチャーのヒエラルキーの下のほうにある。
そもそもゲームに作家性を求めたのだって、監督主義指向の強い映画に倣ってメディアが作った幻想でしょう。そうやって特集を組めば売りやすいから、そういう時代を演出したに過ぎなくて。
たとえばお化け屋敷にだって、業界では有名なクリエイターがいるわけなんだけど、お客さんはそんなことに関係なく、面白ければ来るわけです。ゲーム市場も同じなんです。
吉田氏:
そこはまったく同意します。面白さもプロが仕事をしただけで、「誰がやったか」なんてことは、お客さんには関係ない。
松野氏:
そう、大切なのは「あのお化け屋敷はスゴかった」と思って帰ってもらうことだけ。
それに比べれば、正直なところ、作家性なんてじつにくだらない話。
そもそもゲームは集団で制作するもので、メディアのような表舞台では個人が背負ってるかのように語りますが、実際はそうじゃない。
多くのスタッフの力を結集してこその商品ですから。
http://news.denfaminicogamer.jp/interview/180522/3
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1528231433/
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 08:00:18.79 ID:Dft8u7Dn00606
ほんまその通り>>1
娯楽をメーカー名で買う奴すらオタクのみ
結局は売れたタイトルがブランドになっていくだけ
99: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 09:12:14.02 ID:DMScTjOb00606
>>1
極端だなぁ。
それ言ったら、TVドラマの監督とか誰なのか知らんまま見てるやつは大勢のいるよ。
116: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 10:01:41.06 ID:AF4jn28bK0606
>>99
スタッフロールが流れまくりテレビに大きな枠を持つマスゴミ利権があるテレビドラマか
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 05:50:53.91 ID:yClziRl40
松野のシナリオとか最低評価だぞ
FF12作った時点で終わりや
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:00:22.90 ID:cB3xXZtm00606
>>5
どの松野ゲーもシナリオはだいたい終盤ががっかりだからな
松野ゲー好きなやつはシナリオではなく緻密な設定と世界観の構築が好きなんじゃないか
91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 08:58:40.87 ID:hfmAWiuD00606
>>5
FF12は終盤殆ど覚えて無い・・・
FFでそんなの初めてだった
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 05:51:33.05 ID:PAQYKSWt0
オウガのストーリーはパクリって言ってる奴居たけど本当か?
まぁゲームに何かしら元ネタあるのは別に珍しく無いけど
128: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 10:56:50.79 ID:IxagR/EA00606
>>6
TOはユーゴスラビアの歴史が元ネタ
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 05:56:26.64 ID:hPUTpp+p0
いいこというなあ
またゲーム作ってくれよ
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 05:58:38.86 ID:o8GGcaJy0
作家性ってそもそもなんや
シナリオの話じゃないようだし
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 06:05:08.06 ID:ETWKGWzZ00606
いいゲームだったなと思えば誰が作ったんだ?
ってなるからな次につながる
いまのゲームは誰が作ったのかがすごくわかりにくい
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 06:06:52.56 ID:kaI+xJZM00606
完成できず途中で逃げ出す奴が言っても説得力無しw
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 06:33:23.72 ID:/kY6thW600606
ニーアも作家性だし、物語を演出する以上必要不可欠な要素ですね。
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 06:45:27.22 ID:n+N+Ua5f00606
作家性なんていらないと思ったけど俺がなんでドラクエをやるかと考えたら堀井の作家性という事に気づいた
小めんどくさいことやるだけが作家性ではないな
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 06:48:25.54 ID:CrhezCwv00606
今はスマホが主流
↓
作家性なんて誰も求めてない
松野某が誰だか知らんけどここがおかしい
スマホゲーマーなんて元々テレビゲームとは無縁の層
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 06:57:20.88 ID:n+N+Ua5f00606
ゲームの場合はあるとしたらメーカーだな
昔のスクエアの神格化とか酷いもんだった
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:00:05.01 ID:PAQYKSWt00606
映画とかも監督気にして観るやつばかりではないね
音楽も歌い手は分かりやすいけど作曲作詞は気にしない人も多い
小説も話題作は読むけど特定の作家だけ追い掛ける人ばかりでもないし
少人数制作の漫画とかは絵の好みもあるし作家で追い掛ける人は多い印象
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:02:13.55 ID:gxb87mjV00606
『ドラクエ』だとしても、数百万人のお客様の中で、堀井さんの名前を知っている方はそう多くはないと思います。
さすがに無理がある
堀井なんてゲーム作る人で一番有名人じゃん
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:15:50.56 ID:55Ns28X200606
>>25
ゲーム作る人では一番有名人だけど
例えば堀井がテレビ出ても、「ドラクエの作者」 って紹介しないと大半の人は分からない。
ドラクエ好きの女性客なんかそこまで知ってドラクエやってないよ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:16:49.40 ID:2ZCICT9600606
>>25
ちゃんとスタッフロール読むタイプの人以外は、わざわざ調べないと分からなくね?
俺は1からドラクエやってるけど堀井雄二を知ったのは7くらいだわ
鳥山明は1から知ってたけども
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:19:19.73 ID:n+N+Ua5f00606
>>30
それはお前がスーパーレアすぎるだけだ
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:22:29.69 ID:2ZCICT9600606
>>32
ドラクエ10やってたときにフレで堀井雄二を知らない人も結構いたし、そんなに少数派とも思わんけどなあ
そもそも一般人はどこで堀井雄二を知るのよ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:29:38.88 ID:n+N+Ua5f00606
>>36
1のパスワードで堀井の名前が入ったの相当有名だったろ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:27:09.92 ID:/hdnD0Xsr0606
>>36
一般人はみんな月刊OUT読んでたから
堀井もさくまもよく知ってるんだよ
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:29:14.46 ID:55Ns28X200606
>>43
>一般人はみんな月刊OUT読んでたから
ちょっとワロタw
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:33:20.90 ID:n+N+Ua5f00606
あ、2のパスワードだったわ
>>50
だから1からやってるやつで知らないのは相当なスーパーレア
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:11:16.82 ID:IltDTVcP00606
松野はまず「スゴかった」「面白い」と思えるようなゲームを出す事から始めないとな
ぶっちゃけこいつってオウガだけのただの一発屋じゃないか
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:21:18.68 ID:UvccrsUQM0606
でもね
作った人の作家性が出てるゲームってやっぱ好きなんですよ
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:21:25.40 ID:yH2I6yIe00606
宮本茂の知られてなさは逆に異常
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:22:49.36 ID:55Ns28X200606
ゲームをどっぷり見てるから俺らは当たり前だと思ってるけど
一般の人にしてみたらそうでもないからね
若い女なら誰もが知ってるファッションブランドやデザイナーや専属モデルの名前聞いて
俺らが 「は?知らね」 って言って 「嘘でしょ?!」 って言われるのと同じ
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:29:29.93 ID:2ZCICT9600606
>>37
昔のコンパで、俺だけローラが読者モデル出身と知らずに会話放置された過去を思い出した
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:24:24.64 ID:ePwFTeJs00606
独りで作るものじゃないから名前を出す必要なんてないんじゃないの
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:26:45.77 ID:MnIbP20Ta0606
作家性はどうでもいいけど作品性を求めてほしい
商業的すぎず、ゲームデザインが洗練されていること
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:27:37.36 ID:55Ns28X200606
「ゲーム好きが集まる場」 であれば
宮本堀井の知名度なんてそれこそ100%に近いだろうし、知らんなんてあり得んが
世の中は 「ゲーム好きが集まる場」 以外の範囲が大きすぎるし
そういう場に露出する人たちでもないしね
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:27:45.48 ID:4cYyLIod00606
プログラマー兼シナリオライター
これでは糞ゲーしかできないだろ
本を読んで無い、奇抜な物語を発想できる知恵が無い、これに尽きる
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:30:02.21 ID:ZJqRvVts00606
>>45
なんで本を読んでないと言い切れるのかさっぱり
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:38:57.36 ID:urXrAaJOr0606
>>49
若い世代を見下したいがために
勝手にそう定義してる
根拠はない
156: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 14:28:47.33 ID:UypAHXWmd0606
>>45
プログラマーは本読むぞ
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:31:38.41 ID:4cYyLIod00606
街、428、デトロイト他は、作家性の優劣が顕著に出る作品
物語が関係無いなど馬鹿杉
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:35:12.30 ID:PAQYKSWt00606
ドラクエなんて「世界初のRPG」って思ってる奴結構いるからな
ドラクエやる一般層なんて堀井の知名度とかの問題じゃない
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:37:49.70 ID:/fE5/kcQp0606
>>55
一般層はまずメーカー名すら知らんだろうな
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:38:28.83 ID:JKHSJ/Fj00606
さっかせいってシナリオ書いてる人の事?
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:38:51.22 ID:tgazyFgSa0606
求めてないのは松野と鳥山だけ
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:43:09.51 ID:LcJ0x33U00606
作家性を出すにはいまは重厚長大すぎるのはある
インディーズが注目されるのも作家性追求してる作品あるからだろう
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 07:56:28.78 ID:1iSEnDSwa0606
堀井が関わっていないドラクエ12と堀井が全力投球した新作RPGがあったとして、一般人は迷うことなくドラクエ12を選ぶと思う
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/06/06(水) 08:07:58.56 ID:PAQYKSWt00606
>>65
そこが海外と大きく違う所だよね
海外だと精神的後継作が人気でて本家が死んだりする