The combat in Dragon Quest XI feels really really old and stale and is
making me lose interest.
外人「ドラクエ11の戦闘は本当に本当に古臭くて陳腐でやる気無くな
るわ」
that battle system drains everything from me. It feels like gameplay
ripped from 1992.
この戦闘システムは俺からあらゆるモチベーションを吸い取ってるん
だわ。それは1992年から切り取ってきたゲームプレイのように感じら
れるよ。
In my 13 hours, I have never really felt engaged at all outside of boss
battles, and even then, I feel like I’m just going through the motions. For
a game that has 11 in the title, the gameplay doesn’t feel evolved at all.
Like, someone could make this in RPG Maker 1.
13時間遊んだんだが、ボスバトル以外本当に全く何の魅力も感じな
かったね。そのボスバトルの時でさえ、ただ画面眺めながらボタン
ポチポチ押してるだけのように感じる。この戦闘システムには夢中に
させるものが全くないんだよ。まあ、こんなものRPGツクール1で作
れるレベルだね。
They even have this faux “move around the battlefield” system which I
don’t even understand the fucking point of. Like, I turned it on, thinking
there would be some speck of tactics involved, like positioning or
something. But its completely nothing. Just nothing. Its purely visual.
ドラクエ11には戦闘画面を自由に動き回れるシステムがあるんだが
、これがただのハッタリで、俺が全く理解できない部分でもあるんだ
。このシステムをオンにすれば戦闘にいくつかの戦術性が付加される
と思ってたんだ。ポジショニングが戦闘に影響を与えるとかね。
でもね、本当に全く意味が無いシステムなんだよ、これが。マジで
何もない。ただ動き回れるだけ。
I love JRPG’s. Grandia has an absolutely beautiful battle system.
That is my go to.
I love Final Fantasy, and at least Square tries with every game to
change up the battle system. Sometimes it works, and sometimes
it doesn’t. But at least they try.
Even smaller games like Cosmic Star Heroine has turn orders you can
manipulate, and skills on cooldown that you have to manage, etc.
Persona 5 was amazing, in the way you collect Personas, fuse them,
carry over magic, finding weak spots, etc.
俺はJRPGが好きなんだけど、グランディアは美しい戦闘システム持
ってるよね。FFも毎回戦闘システム変更してて失敗する時あるけど
少なくとも挑戦してるよね。小規模なゲームでさえ色々やってる。
ペルソナ5も素晴らしかったし。
But yeah, I was just reading how on here DQ doesn’t do well in the west,
and as a gamer in the west, from my own experience, its the combat.
It can not last a full 70 hours or whatever. There is nothing there.
Unless I’m mistaken and gets super awesome 50 hours in, lol.
俺はフォーラムなんかでドラクエがいかに西洋で上手くいってないか
を見ていたんだけど、西洋の1人のゲーマーとして、俺自身の経験か
らそれはその古臭い戦闘のせいだと言えるね。こんなダルい戦闘70
時間も続けられるわけないだろ。そこには何もないよ。
But this is probably the last DQ game I’ll ever buy. The gameplay to me
is not worth it despite EVERYTHING else because absolutely 100% stellar.
ドラクエ11が俺が買う最後のドラクエになるだろうね。こんな古臭く
てつまらん戦闘では買う価値が無いんだわ。他の部分がどれだけ良く
てもね。本当に致命的だよ。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1538983681/
I don’t hate it, I don’t love it. I went into this game completely neutral.
Last one I played was DQ 8 when it released on PS2, and I only really
got it because of the FF12 demo it contained.
念のために言っておくけど、俺はドラクエシリーズに何の思い入れも
ない。嫌いでもないし好きでもない。だから完全に先入観なしでドラ
クエ11をプレイした。俺がプレイした最後のドラクエはps2でリリー
スされたドラクエ8で、ただFF12の体験版付いてたから買っただけ。
ドラクエ11 メタスコア86
ゼノブレイド2 メタスコア83
マジか
>ただFF12の体験版付いてたから買っただけ。
まあこれが全てだよな
8に関しては完全にそうね
9は任天堂名義で出して売れた
ポケモンやペルソナは付け替え相性云々があるから楽しいと思うよ
これ
戦闘を面白いって思ってる奴は信者ですらいないと思う
そもそもストーリーだって良くも悪くも平凡だし
だよなー
所詮、ファミコンやスーファミの当時のガキ向けのストーリーだよな
純粋にレベルバランスが練られてない
フリーランは案の定笑われてるし
4人が横一列に並んで何故か左にいると攻撃されやすいとかどういう世界観なんよ
ファミコン時代の自キャラが見えない頃だから許された手法をいつまでやってんの
技をもっといろんなの出せばシステムそのままでも化ける
海外でもRPGツクール作品は大好評やぞ。主に同人エロゲで
ドラクエの戦闘って、まぁこんなもんだろ
戦ってレベル上げるのを純粋に楽しむだけのゲーム
そんな事より糞みたいなBGMのせいで
移動から戦闘からイベント全部苦痛だった方が辛い
フリーランとかほんと意味わからん
もっとこう、奥深い戦闘を目指していたのが途中で挫折してああいう
半端な形になったとしか思えないくらい意味不明な仕様
フリーランは10のシステムをそのまま持ってきただけだろう
10はアクション要素もあるからちゃんと意味のあるシステムだけど
DQ11で何故か元に戻して残念感リターンよ
DQXのソロ向けアレンジ戦闘で11遊びたかったな
DQはコマンドじゃわい!って老人向けには
ターンコマンドで遊べるモード用意して黙らせればおけ
それだよあ11Sには期待してまう
けどペルソナもターン性だろ?
あ、だから歴代RPG最高評価なのに220万しか出荷できなかった産業廃棄物なのか?????????????????????????????????????????????
そもそも大半はペルソナなんて知らんしな
オタク俺でもチンチンの形したモンスターがいる事しか知らんし
ペルソナはオサレな雰囲気とギャルゲ要素が高く評価されてる
全部もドラクエよりは遥かに戦略性あるし、戦闘のしやすさや爽快感もある
戦闘、システム、ストーリー、声無しを批判されると「これはドラクエらしさだから」で逃げる馬鹿信者共
これが本当の評価だ
主要顧客層である40代の人たちから一斉に難しすぎると投げ出して批判の嵐になるだろう
おっさん切って若い世代取り込んだ方がええんじゃね
当然「ドラクエらしさ」で高評価されて受け入れられるよ
ドラクエ10みたいにほぼ原型留めてない戦闘、しかもシステムが全く違う上に敷居の高いMMOをジジババがこぞってやってるんだもの
コマンドの半リアルタイムだから問題ないような
日本人のためのドラクエが外人のために勘違いした方向で作られても困るし
何故入れたのか理解不能
6以降は正直DQっぽい何かに終始してる気がする
DQ3は今遊んでも面白いんだけどな
良くなる保障はないけど
バフデバフとかヘイト管理とかの要素も一切無くて、耐性すらも可視化されてなくてフワフワしてて、
乱数の影響がやたら大きくて戦略的なプレイイングが出来ないってのは本当にファミコン時代のRPGって感じ
開発者は神様で、ユーザーはその神様に提示された遊び方をただ神様を盲信しながら遊んでいるのが一番幸せ、みたいな
けど今の時代のゲームはこれでは駄目だわ
今も思うがあんなん無視してアクションゲーにするべきだった
アクションゲーにして現実以上に売れるとは思えないけどな
従来ファンも考えてるなと思った
何より動き方向でのビジュアル的な迫力の進化を感じた
まあエンドコンテンツまでいくとさすがに移動しないとグダグダになるが
コメント
ドラクエは演歌みたいな物
いきなり演歌でロックばりのシャウトを始めたらおかしいだろ
こんなとこでもゼノコンプ
いま初見でプレイ中だけど辛くてここに来た