ソニー技術者「PS3のCellはイノベーションを起こした」「PS3が売れないのは営業の連中が無能だからだ」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:23:09.29 ID:FiP+esKhaXMAS

ソニーはサムスンの足元にも及ばないという歴然たる現実…半導体1兆円投資は失敗濃厚
2018.08.04
https://biz-journal.jp/i/2018/08/post_24285_entry.html

イノベーションとは何か

ソニーは、過去に幾度となくイノベーションを起こしたが、経営者や技術者がイノベーションの本質をまるで理解していない奇特な企業だと思う。
なお、ここで言うイノベーションとは、筆者が日本経済新聞に何度、忠告してもその訳を改めようとしない「技術革新」などではない。
イノベーションとは、「爆発的に普及した技術、製品、サービス」である。
その技術や製品が、高性能、高機能、高品質であるかどうかは一切関係ない。
「爆発的に普及したかどうか」が重要なのだ。

このように企業の講演で話すと、「そんなことを言ったら、イノベーションとは、単なる結果論ではないか」と批判を受けることがある。
しかし、はっきり言えば、イノベーションとは結果論である。どんなに高性能、高機能、高品質の技術や製品を開発しても、売れなかったら、イノベーションではないのである。

イノベーションを技術革新と信じ込んでいるソニー

2010年9月17日、ソニーの厚木研究所で「破壊的イノベーションの威力と脅威 - ソニー・イメージセンサへの期待と警鐘 – 」と言う題目で講演したことがある。
2009年当時、ゲーム機の世界では、ソニーのプレイステーション3(PS3)と任天堂Wiiが競争していた(図1)。
PS3には、ソニー、東芝、IBMが「5年・技術者500人・費用5000億円」をかけて開発したスーパー半導体Cellが搭載されていた。
筆者はやったことがないが、PS3の鈴鹿サーキットのゲームでは、コースわきのペンペン草までリアルに表示できるほど、高画質で高性能なゲームが楽しめたそうである。

no title

一方、任天堂は「もう半導体の高性能化に頼るゲーム機の開発はやめた」と言って、MEMSによる加速度センサと半導体を融合させ、Wiiを開発して販売していた。
そのコンセプトは、「子供がゲーム機を買ってもらう場合、一家の財務大臣はお母さんである。だったら、お母さんが楽しめるゲームにしたらどうだろう」というものだったと聞く。
なお、MEMSとは「Micro Electro Mechanical System」の略で、半導体の微細加工技術等を用いて加工した微細な電気的機械的な部品のことである。
それで結果的にどちらが勝ったかというと、図2から明らかなように、任天堂のWiiの圧勝だった(2007~2009年頃)。
そこで講演では、このようなデータを示して、「PS3は、Wiiの破壊的イノベーションに負けた」と言ったら300人ほどいた会場は凍りついてしまった。

no title

講演後にソニーの技術者と話をしたら、「これまでにない高性能なPS3はイノベーションを起こしたんだ、そこに搭載されているCellもイノベーションを起こしたのだ」と本気で訴えたのである。
つまり、ソニーの技術者の頭の中は、「イノベーション=技術革新」となっており、高性能なCellを開発し、高機能なゲーム機をつくった時点でイノベーションが起きたと思い込んでいた。
そして、「売れないのは営業の連中が無能だからだ」というようなことを言った。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1545704589/

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:27:09.62 ID:eaSB2dM2MXMAS
>>1
俺はソニーで年収2000万か静電だからお前よりした縄きゃねーだり

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:34:31.80 ID:CcrWjR+P0XMAS
>>1
これは読み応えあり
技術者の独りよがり、その象徴がPS3「安過ぎたかも」
PS4で独りよがりから脱したと思ったが、そうではなかったのか…?

 

97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 12:12:54.19 ID:EaZQIjZJMXMAS
>>1
グラフが2009年までで草
2014年までくらいは載せないと

 

100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 12:15:55.26 ID:FiP+esKhaXMAS

>>97
そりゃ2010年の講演の話だからなw

> 2010年9月17日、ソニーの厚木研究所で「破壊的イノベーションの威力と脅威 - ソニー・イメージセンサへの期待と警鐘 – 」と言う題目で講演したことがある。

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:24:01.46 ID:iu5GUTEq0XMAS
営業「物売るってレベルじゃねーぞ!」

blank

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:24:59.86 ID:szcP9clK0XMAS
そもそも売れなかったらイノベーションではない
これは正論だよな
PSVRもイノベーションを起こせなったゴミでしかない

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:26:12.68 ID:E2AYpbJ30XMAS

>筆者はやったことがないが、PS3の鈴鹿サーキットのゲームでは、コースわきのペンペン草までリアルに表示できるほど、高画質で高性能なゲームが楽しめたそうである。

めっちゃ皮肉やんw

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:30:51.79 ID:3iCf7n5c0XMAS
>>8
殆どのゲームが箱◯の劣化版だったんだよなぁ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:26:24.34 ID:szcP9clK0XMAS
そもそも売れなかったらイノベーションではない
これは正論だよな
PSVRもイノベーションを起こせなかったゴミでしかない
人はそれを珍商品という

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:28:36.17 ID:7IwwXZBPMXMAS
そもそもCELLのGPU性能クソだからGe8600GTの廉価版突っ込んだんじゃん
ペンペン草表示を褒めるならGeを賞賛してやれよ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:28:56.10 ID:2D0gcWeT0XMAS
そもそも、イノベーションって新機軸とか新しい切り口とかそんな意味でしょ?
「イノベーションは爆発的に普及した技術、製品、サービスである」って、元々の意味から完全に剥離してるんだから違う言葉を使うべきでは

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:51:21.48 ID:2X+TpJ2DFXMAS
>>14
新機軸、新しい切り口、且つ爆発的普及を達成して、初めてイノベーションと呼べるって事なんでない?

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:57:10.50 ID:jo3N4fDtMXMAS
>>14
ハクリするなよ

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:30:35.62 ID:XK9Kf2oBaXMAS
久夛良木が特別アホなのかと思ってたけどソニーの社員が基本アホだったんだな

blank

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:32:21.36 ID:8xJfMqUj0XMAS

例えばSwitchはイノベーションを起こしたと言える
任天堂はイノベーターである

PSVRはイノベーションを起こせずマニア止まり
VR元年はVR終年になりました

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:34:12.37 ID:FiTLbNjq0XMAS
単純に高すぎたよね
初期モデルが39800円位ならな

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:35:27.06 ID:7IwwXZBPMXMAS
>>23
安すぎたかもwwwww

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:35:03.72 ID:ZP3I6xoW0XMAS
イノベーション、イノベーションって壊れたテープみたいな連呼するが
どう、市場・需要や社会とフィットさせるかが(実用化ともいう)重要で
イノベーション自体は経営とは関係ない
新技術は採算性とれないし発見・発明も大学で利益を無視した地道な研究で生まれるから
投機会社が期待するような代物ではない
じっさい投機自体が先進性のない昔から商売でしかないし

 

186: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 13:46:13.91 ID:LB8COBxy0XMAS

破壊的イノベーションって文字ゲハじゃ数年ぶりに見たな
そして相変わらずゲハ民が誰一人としてイノベーションのジレンマを読んだことない事実に草生える

>>26
テープが壊れて連呼するわけねーだろレコードだエアプ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:37:28.69 ID:xCPuETMzaXMAS
初期PS3の60GBって確か6万だっけか
今考えてもアホだわな

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:38:01.38 ID:+eshX2dz0XMAS
イノベーション(英: innovation)とは、物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと。
一般には新しい技術の発明を指すと誤解されているが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、
社会的に大きな変化をもたらす自発的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する。
つまり、それまでのモノ・仕組みなどに対して全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出して社会的に大きな変化を起こすことを指す。

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:44:50.68 ID:Zs+b8tVQ0XMAS
>>32
つまり社会に変化もなく活用されなかったCellはイノベーションではないってことやね

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:59:25.33 ID:lQfcDlT0MXMAS
PS4はハードからプラットフォームへと舵を切り、従来の小売市場やマスメディアから全力でそっぽ向かれて国内市場を一瞬にして消滅させた
これは>>32の定義によればイノベーションといえる

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 12:01:30.50 ID:ZP3I6xoW0XMAS
>>75
SIEAがSCE旧本社所在地だった日本市場を潰したがっている面はある
これも企業内闘争の一つ

 

92: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 12:11:00.70 ID:/4Hm8vqu0XMAS

>>75みたいな考え方ならPS4版は失敗してたよね
売れるものがイノベーションというなら
たくさん売れるマーケットにフォーカスして商品を開発するのがイノベーションだから

日本にフォーカスするより海外にフォーカスした方が売れてるんだから
PS4はまさにイノベーションだよね

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:39:18.80 ID:Gcsvcfd0pXMAS
開発からすりゃ「自分が開発した製品ゴミだったわw」とは言えんからなぁ
現役員が開発した製品だから需要ないクソなのに生産中止に出来ない、なんて割とよくある

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:43:28.09 ID:d3GbuAyQaXMAS
>>34
コンコルドみたい

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:42:57.57 ID:jhN1GrSL0XMAS
3ページ目のソニー技術者との話が結構面白い

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:43:42.57 ID:lAsTSMC/0XMAS

wiiのリモヌンがめっちゃくちゃ楽しかっただけに
WiiUでリモコンがオプション扱いになった時点でもうあかんと思った…
汎用性に身を寄せたらとことん扱いやすく無いとだめなのにこの
重くて黒いゲームになんの遊ぶ魅力が感じられるのだろうかと・・・

Switchはガジェット感あふれるくせに処理系統は汎用性のある部分が強みだったりするが
逆にSwitchには任天堂らしい目新しさがないとか抜かす人が出てくるんだから
物は言いようだな・・・
とはいえゲームそのものより既存のゲームライフに対する訴えかけという意味では
イノベーティブだったからSwitchは恐ろしいもんだ…

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:47:35.03 ID:CcrWjR+P0XMAS
>>40
Switchは
TVモード:従来の据置機
携帯モード:従来の携帯機
この2つだけならイノベーティブではなかった
第3の形態「テーブルモード」、これがイノベーティブである

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:49:23.05 ID:oeSesiWN0XMAS

>>40
Wii Uや3DSもPS3とは方向性は違うが
技術者の独り善がりみたいなものだからね

結局顧客の求めてたものを提供しないと
どんなに技術があっても売れないって
当たり前の事だけど、開発してるうちに
忘れていくんだろうな

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:50:28.55 ID:aiVtO/hb0XMAS
>>48
これは本当にせやな

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:55:17.95 ID:CcrWjR+P0XMAS
>>48
ほんそれ
WiiUの500gもあるクソ重いタブコンとか
3DSの一回見たらおなか一杯の立体視とか
ほんま技術者の独りよがりやで

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:44:25.15 ID:aiVtO/hb0XMAS
訳としては技術革新で何ら間違いではないような

 

131: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 12:32:08.59 ID:5F0IPQ/L0XMAS

>>41
いやだから違うっつーの。技術革新ってのは要素というか過程の一つでしかなく、イノベーションに必須なものですらないから
ようするに世の中を変えることなんだよ

たとえば洗濯機の槽の横っちょにホコリが貯まる網ついてるやん
あんなん元はただの主婦のアイデアだろ。でも洗濯物につくゴミがとれて便利だからってんで
洗濯機にはほぼ全部アレがつくようになった、みたいな。技術革新なんてなくてもイノベーションは起きるんだよ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:45:00.22 ID:oeSesiWN0XMAS
https://biz-journal.jp/i/2018/08/post_24285_entry_3.html
「湯之上さんは、あの講演を、本当に、軍隊の組織のような
ソニーの厚木研究所でされたのですか? 私たち営業マンは
驚いています。今まで、顧客から、“こういうゲームを
つくってくれ”と言われてきた営業部隊は、何度も技術者に
そのことを伝えました。しかし、彼らは、“お前らには技術
なんか何もわからないだろう。お前らは、俺たちがつくった
高性能な製品を売ってればいいんだよ。売れないのは、お前
たちの努力が足りないからだ”と言われ続けてきたのです。
湯之上さんは、私たち営業マンが、普段、言いたくても
言えなかったことをズバッと言ってくれました。溜飲が
下がる思いでした。ありがとうございました。これで
少しは、技術者の姿勢が変わることを期待しており

 

87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 12:08:18.30 ID:cUAs0FvapXMAS
>>43
PSクラシックを作るような連中がコレ言ってると思うと呆れを通り越して笑うしかねーな

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:48:02.92 ID:RvHXQlET0XMAS

 話は再び2010年に遡る。ソニーの厚木研究所で2度も会場を凍りつかせる講演をしたことを紹介した。
その講演はビデオに収録され、当日参加できなかった営業部隊が後日、視聴したそうである。
そのなかの一人の営業マンから、メールを頂戴した。そこには次のようなことが書かれていた。

「湯之上さんは、あの講演を、本当に、軍隊の組織のようなソニーの厚木研究所でされたのですか?
私たち営業マンは驚いています。今まで、顧客から、“こういうゲームをつくってくれ”と言われてきた営業部隊は、何度も技術者にそのことを伝えました。
しかし、彼らは、“お前らには技術なんか何もわからないだろう。お前らは、俺たちがつくった高性能な製品を売ってればいいんだよ。売れないのは、お前たちの努力が足りないからだ”と言われ続けてきたのです。
湯之上さんは、私たち営業マンが、普段、言いたくても言えなかったことをズバッと言ってくれました。溜飲が下がる思いでした。ありがとうございました。これで少しは、技術者の姿勢が変わることを期待しております」

市場の声を無視して、技術者の独りよがりでモノをつくり、つくったモノを無理矢理売ろうとしているソニー。
世界中のマーケッターから情報を収集し、売れるモノをつくっているサムスン電子。そのビジネスの方法論は、真逆である。そして、どちらが成功するかは、筆者があらためて言うまでもないだろう。

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:50:51.67 ID:WvWApKfidXMAS

逆にここまで技術よりの社員が作ってるなら
PS5はある意味安泰な気がするよ
ハイエンドという時点でもうマイノリティなんだから
そこにきっちり受けるようにしないと

ただPS4みる限りこだわりなんか感じられないんだがな

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:53:44.84 ID:+eshX2dz0XMAS

>>52
いや、もう作ってねえから
PS3で債務超過したのを皮切りに、外部委託に切り替わってる
そら拘りは感じられないだろうさw

技術だのイノベーションだのの前に会社を潰さないゲーム機を作れw

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:57:34.87 ID:oeSesiWN0XMAS
>>52
PS4なんかはハードで見ると箱やWii Uに比べて
あの当時に8GBの高速なメモリを搭載した以外
見るべきところはないけど、それが世界で売れる
のは面白い

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:52:10.27 ID:ZP3I6xoW0XMAS
Cellのマルチコアの先進性とゲーム性に大きな関係性は見られない
ソニーは自社IP洋ゲーも含めて外装をゴテゴテ付けてそれを詐話師の話題種みたいにプロモで売っているだけ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:52:54.96 ID:zPUTnXsbdXMAS
なんでPS4は汎用になってんだよw

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:54:11.58 ID:/YGSYAGS0XMAS
>>60
安く済む

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:54:08.98 ID:PxmAGqwd0XMAS
WARHAWKとMGO2をもっとプロモーションするべきだったし
なんでPS4であれを出さないんだよ

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:55:04.94 ID:PxmAGqwd0XMAS
今の社員でWARHAWKとMGO2やったことあるほとんどいねーだろ
逆にイカを作ったやつらの中にやったことある必ずいるぞあれは

 

219: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 14:32:55.76 ID:AKXO6XDKMXMAS
>>66
WARHAWKとMGO2の魂はイカが引き継いでいたって事?

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:55:50.62 ID:SnkNFo1WrXMAS
IBMにカモにされただけじゃないの?
昔からDB2とか色々やられてるし

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:59:33.85 ID:ZP3I6xoW0XMAS
>>68
IBMはゲーム活用には否定的だった
半導体のMPU関連に進出したかったSCEJのソニーグループ内での社内政治・企業グループ内闘争の産物に過ぎない

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/25(火) 11:57:35.20 ID:3KNdZlto0XMAS
良くも悪くもこの頃の魂はもうなさそう

 

コメント

  1. 昨日もイノベーションって文字見た気がする
    まま、挑戦的なのはよかったんじゃないの?
    姿勢だけは今より良かったと思う

  2. cellの設計は野心的だったが、完成したのは設計時に想定した性能に遠く及ばない完全な失敗作だった
    これでイノベーションとか寝言言いすぎ

  3. >32
    ゲームに新しい視点や切り口をもちこんだWiiは、まさにイノベーションだったんだな

    そして、作った当事者がいくら「これは凄いんだ」といっても、世間に広まらなかったのであれば、それは「凄い製品」ではなく「いらないもの」なんだよ
    そして凄い製品とは、使われてる技術の新旧ではなく、世間が「それ」に対し、「新しい価値」を感じて受け入れ広まったかがキモ
    イノベーションとはつまりそういうこと

  4. 6万円っていう価格はどう見ても失敗だったよな…
    あの時期はまだ次世代ゲーム機欲しいって言う人多かったのに、あの価格せいで「ゲーム機は一般人には手が届かないものになってしまった」という印象ができてしまって、ライトいなくなってゲーム業界の衰退が始まったもん。

タイトルとURLをコピーしました