アタリショックとかいう任天堂がでっち上げた事件があったみたいだけど

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:27:42.27 ID:gHg94yr/0
くそやな

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1546720062/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:28:43.30 ID:Wqnibr5E0

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:12:00.00 ID:Uv9exCOL0
>>2
トラック14台分ってヤバ過ぎるだろwww

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:27:39.58 ID:7bVjzE0x0
>>41
トラック14台の余剰在庫が本当にヤバいのなら、
棚卸資産3000億円とかトラック1万台でも足りんやろ。

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:52:23.48 ID:Ik8+zSW+p
>>44
売れないものがそれだけあるのがマズイんであって、、、

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:29:25.76 ID:SLWte13ra
ゲートキーパーという任天堂がでっち上げた事件

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:06:35.19 ID:ZWaCcwRP0
>>3
こっちが本命か

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:36:10.18 ID:lZtNhXTM0
>>3
ゲートキーパー問題とか言う画像検索するだけで大量に出てくるやべーやつ

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:32:34.34 ID:Utg0uO2c0
当時アメリカにいたけどアタリショックなんかなかったよ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:34:57.95 ID:oa9K7meH0
砂漠からETのソフト発掘されてるのに

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:39:10.06 ID:ciGHeHy/0

半ば常識化してる事象に対して
確たる証拠は無い、捏造だった
て逆張りする奴っているよな

ゲートキーパー事件とかもそう

 

80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:59:39.51 ID:0SxWBU2o0

>>7
構ってもらえるからな
承認欲求だけが肥大した怪物だよ

世の中から駆逐されるべき怪物

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 05:58:08.52 ID:uyVwQO+r0
アタリショックでCSが壊滅しPCだけが生き残った
その後のCSの復活はNintendo(ファミコン)のアメリカ進出まで待つこととなった

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:11:13.98 ID:pM5Zr03z0
サクラやステマで実際に司法から怒られてる前科があって
「ゲートキーパーはいませんでした」って信じられるかってw
シャブ中の三田佳子の息子の「もうクスリはやってません」を信じられる?
今の更生地だってハワイやぞw

 

99: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 10:47:21.47 ID:ysK2ZrdZ0
>>15
ソニー自らTVでサクラで売ったの自慢してたのにね

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:16:25.00 ID:Ot4hYiiWd
アタリショックってただのハード移行期だぞ
5年前のハードでクソゲー乱発→低価格ホビーパソコンに民族大移動
Switch出てからのPS4がまさにそっくりの状態

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:47:12.15 ID:pPYX9qxtd
>>16
当時あったゲームってどういうのか知りたいわ
クソゲー連発しすぎでアメリカ人がゲームはもう買わないって忌避するくらいなんだよね
もう一部だけじゃなくてアメリカ全土で

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:54:36.59 ID:j0OMAzij0
>>23
ETの動画でも、ようつべで見ようぜ

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 07:10:53.65 ID:0mLjfRTm0
>>23
クソゲーが出来たってのは結果であってアタリショックの本質はソフトメーカーの乱立と情報の不均衡だぞ
消費者が情報仕入れる手段が無かったから宣伝だけすりゃええやんで売り逃げするメーカーが大量に出た

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:31:16.65 ID:pM5Zr03z0
ハード移行期にはソフトを埋めて廃棄すんのが恒例だからなw

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:34:37.24 ID:j0OMAzij0
>>18
移行期ではないw
終わりの始まり。まさにアタリショック

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 06:44:16.72 ID:dS95e/pz0

つーかアタリショックという言葉があったんか
リアルタイムの奴らはマルチメディア最先端生きてたんだな

ぴゅう太買ってそう

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 07:52:39.06 ID:Ot4hYiiWd

あとクリスマス商戦に製作期間わずか5週間のETを
本体の売上台数より出荷する謎行動でとどめを刺す

ちなみにET自体は最近再評価の動きがある

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 07:55:59.74 ID:wesHiYxt0
3DSちゃんショックもすごくないか
任天堂を初の赤字に突き落とし、PS3より売れず消えていった
まさにショック

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:06:28.18 ID:Uv9exCOL0
>>32
最近マリルイRPG3DX出たしPS3より長生きだろ。

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:00:34.77 ID:qVsP1Mtg0
当時のアタリファンがソニーファンボーイになってるんやな
ソニーもアタリと同じ運命を辿りそう

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:08:18.70 ID:Uv9exCOL0
>>35
ソニーは分からんけど日本からSIEが撤退するのは時間の問題だろうね。

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:11:32.28 ID:6jLefe4H0
なんか「ショック」ってワードのイメージ的に、ゲーム売り場に突然人がいなくなった的な突然起きた現象っぽい感じがあるけど、
本当に起きたとしても、ゆっくり緩やかに市場が冷えたってだけなんじゃないかな?

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:16:21.45 ID:0mLjfRTm0
>>39
売り逃げしようとするあまり供給過剰になってソフト価格が大暴落→倒産相次ぐという供給者側のショックだからなぁ
別に市場が突然消えたわけではないぞ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:34:37.89 ID:btO6fcmA0
アタリは確かに独自の思想を持ってて「できるだけ自由にソフト出していい」と思ってたんだよな
それで任天堂と裁判にもなってる
「自由に出させろー」って言って。
結局は任天堂が勝って任天堂のライセンス制度は守られた
つまり現行のゲームハードのシステムは任天堂が作り任天堂が守ったようなもの
ソニーさんも足向けて寝られへんやろ

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:38:32.63 ID:LViCfNmv0
>>46
ライセンスは法では守られなかったはずだがソースある?
だから自衛する必要があってプロテクトなどの方向に進んだのに

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:53:31.60 ID:btO6fcmA0

>>47
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%86%E3%B3%E3%B2%E3%B3
しかし製造ロット数などを巡って米国任天堂(Nintendo of America. NOA)との確執が生じ、
テンゲンはNESのリバースエンジニアリングを行って、独自にNES用ソフトを販売。実際には
特許当局からNESチップのコードを盗用していた。これに対してNOAも契約違反やコード盗用などを
挙げての訴訟に踏み切り、『テトリス』の販売権なども絡んで、対立は90年代前半まで続いた。
これは結局任天堂に有利な条件で和解する。

任天堂有利で裁判が決着したと書いてあるサイトは結構あったが内容まではちょっとわからないな

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:01:11.04 ID:LViCfNmv0
>>53
いや、だからそれはライセンスを法で守ったわけじゃないって話
ファミコン(NES)で動くオリジナルのゲームを出しても違法性はゼロ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:42:27.21 ID:U1DJ18H90

当時はハードに寿命があるという認識がなかったから突然の販売数下落が予想できず、大量の在庫を抱える羽目になったメーカーが続出したって話を、
クオリティコントロールができなかったせいだと理由付けしてロイヤリティ商売を正当化するために利用したってのが実際のところだろ。
アタリショックって言葉も任天堂の造語だそうだし。

このビジネスモデルを真似たセガやソニーが非難できるものじゃないし、実際してない。天に唾することになるからな。

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:49:29.40 ID:TDG1MZAn0
でっちあげというか山内氏が意味を変えたんだな。アタリショックという言葉自体はあったがそれは株の暴落で
クソゲーが出まくったから米CS市場が崩壊したというのは間違い。というか山内氏が意図的にそう流布した。
単にホビーパソコンにユーザーが移行しただけだからな。
任天堂がFCを米国で発売するときNESと名を変えてコンピューターとしてのイメージで売り出したのは当時の米国の風潮として
遊びにしか使えないゲーム専用機を親は買い与えないから

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:54:58.61 ID:TDG1MZAn0
あと個人的な感覚として、当時ファミコンソフトがクオリティコントロールされててクソゲーが無かったかというと・・・

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:58:57.21 ID:0mLjfRTm0
>>55
クオリティコントロールってクソゲーとかそういうレベルじゃねーよ
パクリだのソース盗用だのが横行してたんだよ

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:04:35.47 ID:7bVjzE0x0
>>60
宮本茂の『スペースフィーバー』とか横井軍平の『運命ゲーム』とかな。

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 08:58:23.81 ID:7bVjzE0x0

任天堂はロムにプロテクト解除のキーコードを仕込むシステムを採用して、
さらに、キーコードを著作権で縛り、商用コピー頒布をできなくしていた。

だから市販のファミコンソフトを改造でもしない限り、
ファミコン向けに任天堂の許可なくソフトを出すことは難しかったが、
初めからプロテクトの無いハードを作ってキー認証を回避するハードが出てきた。

NHK電子立国では、この仕組みの前半のみを放映し、
後半部分はわざわざエミュ開発者のインタビューを取りながら、
エミュが法的にも技術的にもプロテクトを回避していた事実に触れず、
「私たちのハードでファミコンソフトは動いたのです」
という曖昧な切り取りしか放映しなかった。

以後、任天堂ハードはソフトにもハードにもプロテクトを掛ける相互ロックを掛けるようになった。
これが任天堂が光メディアの採用をライバルから一~二世代遅らせた二つの原因のうちの一つ。

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:00:06.79 ID:TDG1MZAn0
>>58
ファミコンのエロゲーいくつか出てたじゃん

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:09:08.57 ID:7bVjzE0x0

>>61
あれは100円とかで投げ売りにされてたジーコサッカーなどのクソゲー在庫を
業者が小売りから買い集め、ゲームソフトデータ部分のみを差し換えて再販したもの。

裁判になると品質管理のウソや、人気ソフトの入荷に抱合せて糞ゲーを売りつけてた
商法までが世の中に明らかになるため、市場規模が小さいのもあって放置されていた。

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:07:51.27 ID:yTl6FSFl0
ETは売れると見込んで本体の台数以上に生産したんだっけ?
金の事しか頭になくてゲームに全く興味ない奴の所業だろうな

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/06(日) 09:13:19.12 ID:0mLjfRTm0
>>68
各々が勝手に製造販売してたからメーカーも小売も実際の需要がどれほどかなんて誰も把握してなかったんよ
売れると思ってイケイケで仕入れて討ち死にしたという話
販売店調査なんて無い時代だしな

 

コメント

  1. 買取保証じゃ分が悪くなったから今度は棚卸資産に変えたの?w
    むしろ在庫なしに2000万台とか言ってる方が恐怖なんだけどゴキちゃんアホなのかな?

  2. アーネストクラインが制作に携わったET発掘ドキュメンタリーを見てみたい。
    日本で見れないんやろか

  3. なんでPS信者って頑なに3DSを失敗あつかいにすんの?
    7000万台も売ってるし、
    国内に限って見ても2000万台以上ってDSに次ぐレベルだぞ。

    このコメントへの返信(1)
  4. 本当にあったことを無かったように情報操作してるのかw

  5. Vitaは3DSを超える2336万台売れていた……!
    あのときファミ通が訂正さえしなければ……っ!

    むしろこれファミ通を裏切りリストに入れるべき背信行為では?

  6. 任天堂は今まで赤字出してませんよw
    息を吐くように嘘をつくお家芸もほんと衰え知らずですなぁ

  7. こんなスレたててもPS4の売上は戻りませんけど、現実逃避には効果が期待されます

  8. まぁPS出てからアタリショックよりひどい事が起きてるみたいだしね

  9. 任天堂には何の関心もないが
    嫌儲というのがガチガイジというのはよくわかった
    全く証拠なしに人を叩くとか半島民かよw

  10. >>58
    はぇーやっぱメディアって糞やな

  11. SIEJって債務超過で二度も倒産したんだってなw

  12. SCEの債務超過(×2)は普通にアタリショックより酷いんだよなぁ…それでも生き残ってるのはsony本社のお陰

タイトルとURLをコピーしました