http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552361510/
スマホゲーは動画や漫画の定額サービスに客を奪われてるよ
CSは全然相手にされてない
ゲームも定額に流れていくのかね
3DSのぶつ森いまだにすれ違えるしな
sns見てても
そりゃ終わりがないもん
サ終で突然プレイできなくなるだけだし
一つのソシャゲを辞める時、大半が異常な搾取のソシャゲ自体に悪いイメージを抱いたままやめるせいで縮小するだけだろう
大半の人は無課金でやってるのいい加減理解しようよ
単にネトフリとかに負けただけ
無課金であろうと
時間の浪費
同じ作業の繰り返し
そしてサービス終了で何も残らない
喪失感と教訓が残る
>>21実際は
それら全部買った層なら、
福袋だけ課金とかの方が多いかな
ガチャはバラマキ分だけで十分
たまに登場する据え置きのちゃんと作りこまれた名作を遊ぶ度にソシャゲの馬鹿馬鹿さに気付く
でもソシャゲやネトゲって一度離れると一気に置いていかれるから、やりたくなくても「やらされる」
もはやゲームじゃなくて日課になってる、それがソシャカス
>>31
残念だが大半の国内ユーザーはそうは思わないんだろうね
寧ろ、久々にCSやると
操作が複雑だったり
まとまった時間が必要だったり
マルチの課金に短期間の融通がきかなかったり
うんざりする要素多いで
飽きたら、次の大規模で時間がかかるソシャゲに移りにくい
続編が作りにくいなどか
あとスマホのUIだとゲーム性に変化・進化持たせるのが大変
云うても、スマホなりの生活必需品に連動してるから
ソーシャルメディアや生活そのものと連動させたり
コントローラー苦手なレベルのライト層を取り入れたり
CSだと苦手とすることも可能だからなんとも言えんね。
それはもうゲームでは無くなってるからな
単に札束で殴り合うだけっていう
収益の回収と楽しみのバランスがねぇ…
時間を費やしてたまにガチャやるぐらいのが1番楽しんでる
んで、そのビジネスを支えてるのは重課金勢、みたいな構図
当人はお布施だのなんだの言うが、毎月数万使うほどの娯楽には思えない
しかし、じゃあ今のニーズにあったライトに入れるゲームは?
というと、これを満たすモデルが提案できてないのよね
ユーザーはもっとやることよこせよこせって言ってるけど
>>48
というか、ゲハはゲーム業界でのCSを特別視し過ぎなんじゃないか。
アーケード、PC、ブラウザ、スマホ、多様なゲームメディアの一つでしかない。
たまたま国内ゲーム業界が過去にCSがメインだった時期があっただけ。
30年前アーケードから手軽で安価なCSに市場の中心が移った。それと同じ事がここ10年に起こってるだけ。
ソシャゲを止めてはいるが、別にCSに戻ってないと思う
というか元々そいつらCSやってないから、戻るもなにもない
FEHやってる奴のswitch所持率たけーぞ
FEH経由でswitchの方でフレ申請できるからわかるけど
アイマスなんかはスマホと比べ普通にCSが見劣りし過ぎる
非プリレンダ13人ライブとかCSで先にやるべき事だろうに
商材
だからドラクエやFFみたいに長らく語り継がれることはなくサ終したらただ消えていくのみ
あと海外のガチャに頼らないスマホゲームが一部の日本人の目を覚まさせだしてる
自分はスマホゲームはもう中華製のアズールレーンだけしかやってないな
シナリオ、BGM、キャラが良ければ関係ないと思ってるよ
キャラゲー好きならわかるはず
すべて歴史が物語っている
ゲーセン、据置、携帯機、ネトゲ、ブラウザゲー、そしてスマホゲー
あらゆるものにはブーム、隆盛がある
そして「ブームが終われば市場が縮小するが、縮小したからといってゼロにはならない」
ソシャゲもついにピークを過ぎた事は「決算によって確定された事実」だし、そこはもう異論の挟みようがなく
しかしだからといって全滅する事はなく
力の無いタイトルから順に脱落していくだけだ
こうしてみるとさ
選択肢増えすぎだよな
過去のゲームも含めたら新作なんて一生買わなくてもいいレベルだわ
俺、いまだに格ゲーやってる
CS&アーケードおじさんだけど、
何しろ90年代の格ゲーなんていまだに大会が成立するからね
俺もかつて某ガンダムゲーに5万位突っ込んでこりゃカネをドブに捨てているだけだと目が醒めたさ
コメント
課金は減った印象あるな、csに戻ったかって言われると…それは無い気がする
なんかこれから株やるから興味深いコメントだった。リアル
グラブルエンジョイ勢だが、運営がガチャ搾取とは別の方向に舵切ったのが如実に分かる
「CSの安心感は異常」「こんなに楽しいのに買い切りなんてすごいって思う」って、
周りでswitch買ったやつは大体こんななってる