1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:03:49.30 ID:XKe4E0A+0
誰か説明してくれ。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555200229/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:05:13.49 ID:hLRFsfT70
アニメ何かが代表的だが
足りない部分を人間が都合よく解釈するから
足りない部分を人間が都合よく解釈するから
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:09:25.43 ID:XKe4E0A+0
>>2
アニメは基本的には24fpsじゃん?
でもしっかり作画してあるやつは気持ち良く動くけど、ゲームでは遅く感じる。
俺らが昔からアニメの見過ぎなんか?
アニメは基本的には24fpsじゃん?
でもしっかり作画してあるやつは気持ち良く動くけど、ゲームでは遅く感じる。
俺らが昔からアニメの見過ぎなんか?
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:13:51.75 ID:hLRFsfT70
>>11
ディズニーのアニメと比べたら分かる
60フレにするとゆっくりに見える
もともとそれを利用したFPS向けのチート
ディズニーのアニメと比べたら分かる
60フレにするとゆっくりに見える
もともとそれを利用したFPS向けのチート
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:06:55.45 ID:AKLto/940
滑らかに動き過ぎて
逆に何か違う感があるとか?
現実では人間もその身の回りの物も
常にスムーズにヌルヌル動くワケじゃないし。
逆に何か違う感があるとか?
現実では人間もその身の回りの物も
常にスムーズにヌルヌル動くワケじゃないし。
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:09:04.94 ID:6vXnqThB0
>>4
現実は無限fpsだろ
現実は無限fpsだろ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:15:37.03 ID:KPya4R8ea
>>10
人間が認識できるのは120fpsくらいだってさ
で、カクツキを感じなくなるのは認知の高い人でも70fpsって言われてるみたい
人間が認識できるのは120fpsくらいだってさ
で、カクツキを感じなくなるのは認知の高い人でも70fpsって言われてるみたい
124: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 12:23:38.72 ID:xZlEXpzsM
>>19
と思うじゃん?
と思うじゃん?
151: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 14:03:55.51 ID:VpBUFDcWa
>>19
人間は蛍光灯の点滅(100~120Hz)すら認識できないからな
人間は蛍光灯の点滅(100~120Hz)すら認識できないからな
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:07:31.89 ID:Up/CsJUWa
映画もそうだよね。24コマの方が没入出来る。
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:08:32.66 ID:3wIHFfPQa
映画とテレビドラマのフレームレートの違いに通じるものがある
映画のほうがフレームレート低いけどリアリティと臨場感は圧倒的に上だよね
映画のほうがフレームレート低いけどリアリティと臨場感は圧倒的に上だよね
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:08:50.53 ID:6dnUzQR50
映画もテレビも60じゃないから
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:12:21.59 ID:zo85bV7i0
30fpsに慣れてるから違和感あるってだけだろ
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:13:19.28 ID:XKe4E0A+0
色んな物を動かしすぎて逆にリアルじゃなくなってる感があるよね。
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:13:54.91 ID:IcLyAx5w8
実際上田文人の作品は30fpsだから特に映画的に脳が見せてくれてる
狙ってそうしてる
ワンだとかやれば分かるけどジャンプして着地するまでとか現実よりすごく遅いんだが違和感なしなんだよね
狙ってそうしてる
ワンだとかやれば分かるけどジャンプして着地するまでとか現実よりすごく遅いんだが違和感なしなんだよね
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:14:55.56 ID:92m/ENjU0
人間の視覚って機械みたいに瞬間の画像を1フレームずつ認識してるわけじゃなく
連続した流れとして捉えるし補完能力も高いから
高フレームレートでチマチマした動きを延々見せられるのは情報量が多すぎて本来苦手なのかもしれない
映画なんか24fpsだし
何かの実験でやってたけど同じ映像で60fpsのものと30fpsの物を用意して時間をおいて見比べてもらって
映像に重厚さを感じた人が多かったのは30fpsの方だったとか
連続した流れとして捉えるし補完能力も高いから
高フレームレートでチマチマした動きを延々見せられるのは情報量が多すぎて本来苦手なのかもしれない
映画なんか24fpsだし
何かの実験でやってたけど同じ映像で60fpsのものと30fpsの物を用意して時間をおいて見比べてもらって
映像に重厚さを感じた人が多かったのは30fpsの方だったとか
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:32:51.35 ID:92m/ENjU0
実写映像でも>>18だから
映像がリアルになるほど高fpsじゃないと違和感が出る、ってわけでもないんだよな
映像がリアルになるほど高fpsじゃないと違和感が出る、ってわけでもないんだよな
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:15:44.26 ID:HOBE9xvh0
見てるだけなら24fpsでもいいけど自分で操作して動かすとなると60fpsがいいよね
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:22:11.17 ID:92m/ENjU0
>>20
それは視覚というより、より低遅延になる部分が大きいのでは?
24fpsだと約42ms間隔でレスポンスがあるけど
60fpsだと約17ms間隔でレスポンスがあり
その差は25msにもなるからゲームジャンルによっては色々と有利不利が出やすい
それは視覚というより、より低遅延になる部分が大きいのでは?
24fpsだと約42ms間隔でレスポンスがあるけど
60fpsだと約17ms間隔でレスポンスがあり
その差は25msにもなるからゲームジャンルによっては色々と有利不利が出やすい
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:57:39.49 ID:vBt9jnQM0
>>26
ゲームでカメラ動かしたことないのかしらあなた
ゲームでカメラ動かしたことないのかしらあなた
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:15:57.29 ID:un0TokPH0
2Dグラを3Dグラでリメイクすると人形劇臭さが増すように、ある要素だけをリアルにするとかえって歪さが増すってのはあるよね
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:17:50.00 ID:XKe4E0A+0
映画なんかは24fpsで構わないけど、60~120fpsで表現できる物は明らかに違うわけで、
そこで映画とゲームで違う表現が出来れば凄く面白い差別化が出来ると思うんだけど、
今のAAAゲームと呼ばれるゲームがグラフィック表現ってリアルな方に走ってるから、そこに凄く違和感を感じる。
そこで映画とゲームで違う表現が出来れば凄く面白い差別化が出来ると思うんだけど、
今のAAAゲームと呼ばれるゲームがグラフィック表現ってリアルな方に走ってるから、そこに凄く違和感を感じる。
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:18:47.26 ID:iWgACVf+d
分からんでは無いけどやっぱり操作するなら60fpsだろ
眺めてるだけの映像じゃなくてゲームなんだから
眺めてるだけの映像じゃなくてゲームなんだから
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:34:04.12 ID:xXDeXvm50
日本のドラマの安っぽさがこれ
映画も再現VTRみたいなしょぼさ
映画も再現VTRみたいなしょぼさ
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 11:44:47.00 ID:vVVXe88w0
>>33
それはフレームレートの差じゃなくて、各種フィルタの差じゃないか?
邦画はすべてクッキリし過ぎてる感じ
映画界においては120fpsの流れも来るのだろうか
ウィル・スミス主演映画『ジェミニ・マン』、上映館に120fps対応を呼掛け 2019年3月15日
https://japanese.engadget.com/2019/03/14/120fps-hfr/
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:34:46.02 ID:eyKzqihx0
人間は普段から見てるようで見ていない(意識していなければ認識を自然と省略する)
ところがゲームを遊ぶ場合は積極的に映像を注視して認識しようとしている
そこに違和感が生じる
ところがゲームを遊ぶ場合は積極的に映像を注視して認識しようとしている
そこに違和感が生じる
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:38:10.37 ID:FqudGR5rx
特に気になるのがリップシンク
30だと微妙に合わん
60だとほぼ気にならないくらいに合わせる事が出来る
30だと微妙に合わん
60だとほぼ気にならないくらいに合わせる事が出来る
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:41:19.22 ID:qhHHKLTQ0
映画も24fps!!ってのは根拠にならなあふぃよ
何故ならアドセン既に映画も60fpsや120fpsが標準になってるから
低フレームレートの方が重厚感あるってのはただの刷り込み・思い込みでしかない
そもそも日本の地上波放送だって60iで30fps相当だからTV番組が安っぽいって言った時点で、根拠足り得ないんだよ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:41:19.42 ID:Up/CsJUWa
実写映像(TV30フレーム)(映画24フレーム)
ってすり込みあるから、60フレームだとゲームとかCGのニセモノってイメージが出来てるのかもね。
ってすり込みあるから、60フレームだとゲームとかCGのニセモノってイメージが出来てるのかもね。
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:44:36.73 ID:FqudGR5rx
>>40
テレビでもスポーツものは60だけどな
これをエンコで30にするとメチャクチャ酷い動きになるw
テレビでもスポーツものは60だけどな
これをエンコで30にするとメチャクチャ酷い動きになるw
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:52:35.56 ID:nJNMtJfN0
ギルティギアで3Dにした時2D絵より映像を滑らかにできるのにあえてフレームを落として2Dに寄せるような事をしていたな
中間フレームの枚数や動きを偏らせるアニメ的手法を使うと人の目にはよりダイナミックに見えるんだとか
中間フレームの枚数や動きを偏らせるアニメ的手法を使うと人の目にはよりダイナミックに見えるんだとか
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:07:58.98 ID:Up/CsJUWa
>>44
ギルティは2Dぽく見せるために24フレームにしてるんだっけ。
ギルティは2Dぽく見せるために24フレームにしてるんだっけ。
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:10:57.99 ID:0uZ66r670
>>48
逆に言えば慣れの問題だよな
例えば生まれた時から60fpsのCG作画アニメしか見たことがない人には24fpsが2Dアニメを連想する要素にならない
逆に言えば慣れの問題だよな
例えば生まれた時から60fpsのCG作画アニメしか見たことがない人には24fpsが2Dアニメを連想する要素にならない
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:11:10.52 ID:un0TokPH0
>>44
アニメ表現を前提にしたモーションを滑らかな3Dで再現したら歪になるのはわかるが
3Dを前提にモーションを最初から設計しなおせばそんなことにはならないと思うけどな
そうすると当然既存のGGシリーズのゲーム性から大改築が必要になるしダイナミック云々はそれを嫌がったための建前にしか聞こえない
アニメ表現を前提にしたモーションを滑らかな3Dで再現したら歪になるのはわかるが
3Dを前提にモーションを最初から設計しなおせばそんなことにはならないと思うけどな
そうすると当然既存のGGシリーズのゲーム性から大改築が必要になるしダイナミック云々はそれを嫌がったための建前にしか聞こえない
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 09:55:22.94 ID:kw5r54M+a
60だとゲーム部分は別として軽々しく見えるってのはあるな
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:21:38.53 ID:Up/CsJUWa
アークはドラゴンボールファイターズやグランブルーファンタジーヴァーサス見たらわかるようにあの表現を狙ってやってる。
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:23:10.95 ID:2Ux57GEW0
ゲームの場合、CPU、GPUを一人のユーザーに専有しないといけない
一台で同接で数百人のユーザーを処理するウェブとは次元が違うレベルでサーバーコストかかるし、
フルHD60fpsで映像を流すのって、HTMLやJSONとはこれも異次元のネットワーク使用料かかる
一台で同接で数百人のユーザーを処理するウェブとは次元が違うレベルでサーバーコストかかるし、
フルHD60fpsで映像を流すのって、HTMLやJSONとはこれも異次元のネットワーク使用料かかる
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:36:12.73 ID:XKe4E0A+0
人の物見え方の錯覚を利用してフレームを飛ばしたような物を意図的に利用してるのに、逆に継ぎ足すのは逆に退化と言っても良い気がしなくも無い。
さすがに20以下は無いけど、60も必要かと言われるとそうでもない。
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:51:54.48 ID:qhHHKLTQ0
>>54
錯覚を利用して、までは正しいけど「フレームを飛ばしたものを意図的に」利用ってのは勘違いだよ
「高頻度の書き換えが厳しいから妥協して」最低限画像の連続ではなく映像に見える24fpsになったの
だからフレームレートはできることなら上げたい代物
錯覚を利用して、までは正しいけど「フレームを飛ばしたものを意図的に」利用ってのは勘違いだよ
「高頻度の書き換えが厳しいから妥協して」最低限画像の連続ではなく映像に見える24fpsになったの
だからフレームレートはできることなら上げたい代物
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 11:10:02.57 ID:OEVDZcQx0
>>54
ゲームをゲームとして楽しむ
例えばFPSでターゲットとなるオブジェクトを撃ち合ううえでは
fps高ければ高いほうがいいんじゃない?
ただfps上げるとゲーム中の人間キャラがリアル人間っぽくなくなることがあるというだけで。
ゲーム上で表現のリアルさを上げたいなら何も考えずにfps上げるのは危険ということかね
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:37:05.23 ID:mTlaN5wOM
24fpsの映画を120fpsに補間すると安っぽくなる現象と一緒だな
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:39:05.73 ID:z0sEHqi70
結局脳内補完の比重だから30にも60にも長所短所あるよな
描かれてる部分が不自然な箇所だと細かく描画しても不自然にしか見えないし
描かれてる部分が不自然な箇所だと細かく描画しても不自然にしか見えないし
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:43:53.69 ID:5N/kMdjo0
スパイダーバースは可変fpsアニメだったな
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:44:09.20 ID:FTzRYXG/0
PCだと60↑当たり前だからPS4とかやれんなあ
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:47:35.72 ID:rx5gKZqb0
60fpsどうがを小さな動画ウィンドウでみると(youtubeサイズ)やたらめったらヌルヌルで気持ち悪い感じに見えるけど
その辺の脳の勝手な処理が悪影響及ぼしてるのかもな
動きに重さ感じないとか
力の伝わり具合を感じないとか。
その辺の脳の勝手な処理が悪影響及ぼしてるのかもな
動きに重さ感じないとか
力の伝わり具合を感じないとか。
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:48:57.03 ID:z0sEHqi70
ある動作を分割描画しないといけないときに人間の視覚的に重要な動きよりそうでない部分を多く描画することになる
車みたいに関節のないものが高速で動くとき低FPSだと許容できなくなる理由
車みたいに関節のないものが高速で動くとき低FPSだと許容できなくなる理由
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/14(日) 10:53:14.98 ID:FR79XPmD0
フレームレートは高ければ高いほどいい
操作遅延も減るし
操作遅延も減るし
コメント
眺めてるだけの映画とリアクションが大事なゲームの区別がついてないとかアホすぎだろ
映画、アニメはともかく何でゲームはプレイ通しての体感や感覚で話さないんですかね…?
洋ゲー特有のクネクネした動き嫌い。もっとゲームなんだから動かして楽しいでいいじゃん、と思う。
それだったら60でも30でもいいよ。
ゲームでもグラがどんだけリアルに出来ててもフレームレート高いだけですっげえチャチに見える
RDR2PC版もかなり酷い