ガチャ商法ってユーザーとメーカーどっちが悪いんだろうな

ソシャゲ
ソシャゲ


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:vp4g/o/c0EVE
まぁどう考えてもユーザーだよね
企業側は売れる方のやり方をしてるだけ
馬鹿なユーザーがガチャにハマるから企業はどんどんエスカレートしていってるだけなんだよね
逆にユーザーがやらなきゃ衰退して終わってたんだよ

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PtJ0EcsraEVE
ギャンブルってのは上が規制しなきゃいかん類のものだろ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3zgzGj7A0EVE
自分達に還元されるから規制しないんじゃないかと疑いたくもなるな

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:dIeH9j2PdEVE
ユーザーだと思う
企業も生き残る為に必死だし別に現状ガチャは違法じゃないからやって問題ない

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:TuND83rH0EVE
何のために消費者センターがあると思う
ばかな消費者を守るためだよ守ってないけどな

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5m5sBWJ4rEVE
>>13現状スマホゲームに関しては
消費者庁コラボによる炎上マーケティングに
利用されるだけの存在になってるな

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:02SbfqyS0EVE
先進国でガチャ規制して無いの日本くらいだろ
普通の国では違法

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:d/f0wlZN0EVE
ギャンブルと同じだろ
ゲームとしての楽しさよりも依存症みたいなもんだべ
国際的にも規制の流れだ
日本だとパチすら規制どころか警察とズブズブなんだから話にならん

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5m5sBWJ4rEVE

>>20
云うてもたまにCS買っても
それがデスストみたいなマーケティングゴリ押しの糞ゲーとかだったりする事も多いしな。
あれこそギャンブルだ。

とりあえず基本無料で様子見できるスマホゲームに大半のユーザーが向かうのも必然だよ。

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:vbZRkxNu0EVE
そりゃユーザーだろ
文句あるなら買うな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:K6qzgFLg0EVE
ガチャは無課金で楽しむもの

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:usD9Nt1q0EVE
Noを突きつけなきゃならんのに買うからメーカーがつけあがるんだよな
リマスターや完全版商法が蔓延してるCSでも証明済みよ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nxFrU/wZpEVE
そもそも何か悪いのか?

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:TuND83rH0EVE

運営を支えてるのは数匹のキチガイだ
そのキチガイだって周りがやってるからやるんだ

本当に悪いのはモノの対価を知らない無料ユーザーかもしれないよ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PPvMC2JcrEVE
>>29
そうなるとやっぱり無料ゲーム以下の人気のゲームしか作れないCSメーカーが一番悪いね。

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:02g/f7on0EVE
もっと早く教えてくれたらシコシコ貯めてたGoogleアンケのやつ
惜しみなく使ってやったのにな
全部退避させてしまった

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/tBvxhcGaEVE
どっこいどっこいでねえの。
ジャブジャブ金つっこむ奴がいるから運営側も課金要素デカくするんだし。

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:DBd5gvgK0EVE
極々一部しか重課金してなくて
ユーザーの大半が無課金だから大半のユーザーにはどうしようもないんだよな

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:75wN4XKaMEVE

課金と言うかDLCみたいなのはアリだと思うし
ガチャもゲーム内マネーに収まっていればアリだと思うけど

課金+ガチャでリアルマネーバトルみたいになってるゲームはクソゲーだと思う
ただリアル金持ちが自己顕示欲を満たせる数少ない場なんだろうな

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yctyAGEAMEVE
>>36
廃課金やると回りも廃課金が集まるから自己顕示欲は満たされないでしょ
皆持ってて当たり前の環境よ

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:6qxW7kTg0EVE
低品質のゴミゲームを子供と大きなお友達に売り付けてるのなんて他にもあるしな
作ってる方はギリギリ商売
買ってる方は本物の馬鹿

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Y26AyCTTrEVE

>>37
CSの糞ゲーやハードをマーケティングで騙して売り逃げしてるんだから
売ってる方は賢いだろ。
買っちゃったユーザーは馬鹿見るけどさ。

まあ、その結果今の、国内据え置きCSの縮小につながるわけだがな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:c3bCLuTCpEVE
>>40
流石にユーザーが知恵つけてきちゃってPS4が売れなくなったな

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:w0WKaidSrEVE

>>43例えばこないだ発売したデスストなんて、
超初動型売上で買ったユーザーの大半は小島ファンの筈なのに、
序盤で大半のユーザーが投げてるからな。

そんな既存のユーザーからしても明らかな糞ゲーを
ゴリ押しマーケティングと業界内の忖度で売り逃げしようとしてた。

国内20万人程度の犠牲で済んで良かったよ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:IjtVx+ND0EVE
最高の頭脳持ったやつらが仕組みを考えて
最低の頭脳しかないやつらから搾取する
いつの時代も変わらん

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9nyjqxdHaEVE

※なお、景品表示法は、消費者の射幸心をあおる行為それ自体を規制するものではありません。

って消費者庁が注釈をつけないといけなくなるぐらいには
表示誤認の無いガチャ課金そのものは法的に問題ないのに
いつまでの法的にグレーだからと騒ぐアホが絶えない

どちらかが悪いとするなら完全にユーザーが悪い

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:H6eFPUJb0EVE
提供する側が悪いだろ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:75wN4XKaMEVE
課金ガチャって年齢制限ないの?
そのうちできるだろうね

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HuVPZfIC0EVE
確率なんて裏でやりたい放題だし
内容は500円以下
よくやるな

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UlWnoyRE0EVE
ゲーム内ガチャが1回300円って明らかに高いんだけど、それで何万も何十万も注ぎ込むユーザーが想像以上に多かった

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3jQTg9oAdEVE
>>52
十連ガチャ二回で、CSソフト一本分くらいの値段ってスゲーよなぁ…そりゃCS廃れますわ…

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:I8U7dKNPrXMAS

>>53 とは言え、いま一から据え置きCSやる場合
やるにはハード数万円ソフト数千円に加え
オンラインマルチもPSなら月間千円近く取る。
モニタかテレビ必須。 設置も設定も操作も面倒。

そこまで労力割いて買うまでは面白いかどうかもわからん据え置きCSソフトよりは
今やってるそれなりに楽しいゲームに確実に手に入るサプチケやパスポート課金する人が
多いのは必然だと思うわ。

ガチャに大枚叩くのは飽くまで一握りの課金者のなかの更に一握りだしな。変わり者はいる。

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:DJCXsM490XMAS

そりゃ国だろ

国民はアホだし、メーカーは規制されないかぎりなんでもやって儲ける

国が規制しない、できないのが悪い

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OA11znl60XMAS

「ひと勝負3万円は用意しろ、天井9万円引けない奴はお呼びでない」

こんなのを良しとしてた一時期のゲハは完全にスマホバブルで勢い付いた業者の手に落ちてたんだろうな
ちょっとしたワープアの月収くらい平気で持っていこうとするガチャはどう考えても頭お菓子

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xTROF15Y0XMAS
そもそもガチャを実装しなければガチャ被害なんてないんだよなあ
明らかに提供する側が悪い

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:q9KDswez0XMAS
サービス終了しない限り一般的なCSゲーより長く遊べるのは利点だから微課金くらいならコスパ良いと思う
廃課金はウィンウィンでやってるから外野が文句言う事じゃないし

 

引用元

コメント

  1.  射幸心を煽る商品を出している方に問題はあるが、それに対して甘い国の責任が重い。射幸心煽る事を国は以前からパチンコを始め金融や宝くじを規制の対象としていたが、ガチャに関しては得ている金額に対してやけに動きが鈍い。因みに日本政府は風俗営業法の射幸心を「偶然に財産的利益を得ようとする欲心」としている(wiki)

  2. メーカーでしょ、ただスマホメインの新興メーカーがそれやって金回収する中で既存メーカーがガシャ抜きで立ち合えるかって部分もある

タイトルとURLをコピーしました