コスパがいい?
PS4Proの本体価格が4万、オンラインプレイ6年分として3万、合計7万
例えば下のPCでGPUをPS4Proよりも少し高性能なGTX1650にすれば8万5000円で買える
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/mini/2019/GI5A-A194T.html
リノベーションPCならもっと安い
和ゲーが出る?
もうほとんどの和ゲーはPCでも出るようになってる
PCで出ない和ゲー、おま国、おま語はどっかが囲い込んでるからでしょ
(Switch限定だけど)持ち運べる?
GPDwin買うか、スマホでリモートプレイすればいいじゃん
チートがない?
CSはマウスコンバーターが横行してるじゃん
人が多い?
クロスプレイに対応していれば関係なし
そしてソフトメーカーにとってはクロスプレイに対応しない理由がない
CSならPC関連の知識がいらない?
今のPCは簡単になってるから大した知識は必要ない
OSは安定してるし、アップデートは自動だし、アンチウイルスソフトも標準のWindows Defenderで十分
PCだけじゃ制作費を回収できない?
数年前の普通のノートPCですらSwitch並の性能はあるし、その層にアピールすればCSよりも売れるんじゃね
日本で一番売れてるし世界でもめちゃくちゃ売れているスマブラSPはPCでできるの?
ゼルダBotWは?マリカ8DXは?
任天堂ゲーやりたい人が多いから
価格にゲーム機開発の原価しか入ってないから安い。
これ以外の存在意義って何か必要か?
>>1
PCはゴニョゴニョすればCSのエミュレーターが遊べちゃうのもデカイんだよなぁ
androidやiosのエミュレーターもあるからタブレットやスマホ買わなくても遊べる
ゲーム専用機なのにゲームが少ない矛盾を楽しめるのが、存在意義だろ?
https://www.gdconf.com/news/gdc-state-industry-devs-shifting-focus-next-gen-consoles
かつて、ゲーム専用機の存在意義といえば独占タイトルの存在だったが
今や和ゲー洋ゲー問わず、Steamで完全版をマルチ販売するのが常識となった
ソニーファーストまでもが、EpicストアでのPCマルチ販売をはじめ
Last of Usの開発もPCゲーム開発者を募集している事で話題になった
>>7の通り、世界中のゲーム企業がPCに集まり、PCで最先端技術及び革新的ゲームアイデアが生まれる現状
ゲームをするならPC、暇つぶしならスマホゲーという時代となり
6年前に予測された「中途半端なCSはご臨終」というのが現実となっただけだ
ゲームに限らず、専用機はいずれ汎用機に駆逐される運命なんだよ
カメラ専用機も携帯音楽プレイヤー専用機も、ずいぶんとスマホに駆逐された
▼カジュアルはモバイルへ行き、高度なゲームファンは見栄えの良いPCへ行く。
伝統的なゲーム専用機は、左右両側から押しつぶされる。 2014年3月11日
https://jp.techcrunch.com/2014/03/11/20140309console-crisis/
データ流出してもたかが知れてる範囲で収まる
その余計な機能の分値段も上がるだろうし
それにそのゲーム以外の機能ってほとんどの人は今はスマホでできるんだよね
CSは勝る
>>15
多様性って・・・
ゲームジャンルが極狭のCSに多様性なんて無いでしょ
近年のサンドボックスブーム、バトロワブーム、オープンワールドサバイバルブームも
全てPCゲームが火付け役なのだし
というかゲーム開発にPCが必須なんだから、PCが無くなったらゲーム機も消える
逆にゲーム機が消えてもPC側は何も困らない
10年くらいしたら「ゲーム機」といえばゲーミングPCのことを指すようになってそう
最近になってPCで開発する様になった訳でもあるまいし
何言ってんだこいつ
CSが生まれる前からずっとPCで作られてるって知らなかったの僕ちゃん?
別にPCである必要もまたないわけで。
これからはゲーム機というより「コンテンツプレイヤー」と考えた方がいい。
昔のレコードプレイヤーやビデオデッキなんかを全部統合したものだ。
コンテンツを消費するならゲーム機=プレイヤーでいい
コンテンツを少しでも作る側になるならPCが必須、という形態に落ち着くと思う。
だから複雑化したり高価になればその時点で価値は半減している
それを補う新たな価値(独占ゲーなど)があればいいんだけどね
だったらゲーム専用機の方が安くて良いじゃん
導入コスト安くて知識不要なのがCSのいいところ
もっと良いのがスマホ
コスパで言うならゲームしない方がコスパいい
CSなら買ってソフト買えばすぐできるしオンライン対戦も全員同じスペックなので回線以外は完全に実力
>>39
高画質設定・フルHD・60fps安定くらいなら、別に中程度スペックでも十分やで
GTX750相応の、PS4とかの超ウルトラローエンドスペックでも動くゲームなら
GTX970でもGTX1060でも軽々と動く
GTX2070やGTX2080どころか、GTX2060すら必要無い
何で今更PS4と比較してんのこのアホはw
そゆこと
だから独占、次元独占タイトルが一番弱い箱は一番売れてない訳のよね
という結論に落ち着いたな
兼用機が出たら専用機は売れなくなる。これは過去の歴史が証明している
携帯にカメラが付いたらカメラが売れなくなったようにね
ゲームも完全にその流れが来てるだろう。1が言ってるPCじゃなくてスマホだがね
ライト層はもう戻ってこないと思う
でも今もこだわりがある層は普通のカメラ使ってるし全滅はしてないよな
そういう意味でゲーム専用機も一定の需要はあって勢いは落ちても残ってはいくだろう
SONY playstation4のPC同化政策は本当に失敗だった
この世代でPCという楽園に気が付き、PCに逃げていってしまった元CSユーザーが多すぎる
Ps4を買っても遊ばないソフト買わない
任天堂のゲームが遊べて
ゲーム専用機として大きな特長がある
そういやちょっと前に
普通のマリオカートじゃあ全然勝てないけど
マリオカートツアーでは1位取れた って喜んでた人居たなあ
良くも悪くもそういうそういう層に支えられてるのがスマホゲー
そしてそういう層が人数としては一番多いと思う
コメント
だからPS3でネットワークサービスも視野に入れたマルチメディアプレイヤー化しようとしたけどクタの「安すぎたかも」で反発を受け、ネットワークサービスではiTunes、ゲームではWiiの発売と居場所を失う羽目になったんだよね
任天堂ソフトが遊べる
switchのエミュレーターだとyuzuもそこそこの出来になってる
高性能PC組んでswitchゲーを遊ぶのもいいかもね
専用機、汎用機の話は逆だと思うがな。
半端な汎用機は専用機に駆逐されがちよ。「なんでも出来る(不足無く出来るとは言ってない)」ものより、その用途に特化して少なくともその用途には困らないものの方が逆に使い勝手がいいし。
汎用機出すなら、少なくとも万事不足無いレベルは必要なんだけど、それやると基本高コストになるから、お高くつくのよね。
ps4がブルーレイ再生機能持ってたから買った身としては
もう次世代ブルーレイ不要な動画配信時代だから
ps5は買わん
つかなんで搭載する?それこそ無駄
PS2の頃から再生メディア独占のために格安機より安く売られたからねぇ
普通両方持ってるよね
困ったときの全滅論
PS4がいらないと言う事はわかった
ゲーム専用機がいらないとは思わんけど
周りの友人達がPS4とSwitchだもん。逆にPCいらんわ