1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:opusBdDjp
どれが信用あるんだ?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y/ObPkr4a
>>1
まずは自分でゲームをする
それからレビューサイトを見て自分と同じ考えのレビュアーをチェックする
それを繰り返す
レビューサイトをチェックじゃないぞ、サイトで書いている人をチェックだ
あと何よりゲームのプレイ動画を見ればなんとなくわかる
それで外れるのは自分の審美眼が悪いだけ
つまり自分のせい
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mcT7z5jWM
自分のカン
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sWEqgV50
その中で1番信用できるのはAmazonだけど購入者レビューに限る
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ADTiJITG0
プレイ動画見れば?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sWEqgV50
更に最低でも購入者に絞って50はレビュー数がないと判断材料に満たない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8iRs/18A0
Amazonとかもうゲーム以外の商品も信用ならんだろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CAjl+lV60
購入者レビュー>>>メタスコア>>>>>>>>>>ユーザースコア()
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZno4hyYM
>>11
中華商品ばっか買ってそう
中華商品ばっか買ってそう
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zv0OEPTP0
>>40
出品者フィルター知らなそう
出品者フィルター知らなそう
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CAjl+lV60
>>40
☆2、3、4の不満点をチェックしとけ
☆2、3、4の不満点をチェックしとけ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JX4ms1sE0
購入者限定でサンプル数が多いところじゃないと信用できない
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UGUOUjqHr
嘘を嘘と見抜けない人にはレビューサイトを使うのは難しい
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKyW9WYn0
steamレビュー
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OtDqNipb0
>>15
2時間未満なら返金できるからなあ
買ってなくてもレビュー出来るガバガバメタスコアマゾンに比べりゃマシだと思うが
2時間未満なら返金できるからなあ
買ってなくてもレビュー出来るガバガバメタスコアマゾンに比べりゃマシだと思うが
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qkg3GMDc0
>>15
Steamレビューはプレイ時間もでるからいいよね
Steamレビューはプレイ時間もでるからいいよね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DdlSNc3/0
実際に遊んだ自分の感想
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sWEqgV50
購入者レビューは★の数より何が書いてあるかが大事
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RgkOFUbH0
体験版でもプレイして気に入るかどうか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z8rsbHWx0
ふぁみ通クロスレビューをお忘れか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GKNvbZad0
趣味の合う友達に聞けとしか言えない
なに?そんなの居ない?
ゲームやってる場合じゃないな
え?PS大好きな俺には居る?
それイマジナリーフレンドだよ?
おまえの隣には猫の子一匹いないよ?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6kcX4+Zo0
他人の意見参考にしなければゲーム買えないのかとしか思わんな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bvonYrOL0
ここのレビューだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sWEqgV50
まず自分の感覚を信じられればこんなスレ立てないだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qJVlI9Bi0
アマレビューは割と的確
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zw8d+8Lu0
自分と感性の似ているレビュアーだろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OtDqNipb0
SNSやってるのが一番かもな
ガチな神ゲーもクソゲーも大体わかる感じ
ガチな神ゲーもクソゲーも大体わかる感じ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xg51FRA40
フォースを信じろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6bUm86Eta
自分の感覚を信じろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2tmeheXSa
盲目に信じなくていいのはネットとメディアの評判とコメントと点数
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+38GKiJd0
個人的には売上を考慮に入れつつのAmazon評価が一番しっくりくる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:08eYolEid
人間は自分にとって都合の良い情報しか耳に入らない生き物
買わない理由を探しているヤツはネガティブな情報のみを拾って安心する
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m45VTr7x0
レビューなんかネットですら友達作れないクソぼっちが頼るもんだろwwwwww
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ryvfLip0
STEAMの評価
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kVGwXa1K0
買って自分で評価する
これ以上に信じられる評価はない
どうしても他人の評価で信じたいなら
感性のあったレビューアを探してその人の評価
を目安にする事をお勧めする
コメント
どれも盲目的に信じれば役に立たんし距離を置いて付き合えば存外役に立つ
>>1みたいな考え方が一番ダメ
ゲームの好みなんて千差万別だから他人の感想ばかりアテにしても仕方ないよ
結局は自分で考えて選ぶことが大事
例え外れても次の教訓にはなる
うーむ……買ったあとから地雷とわかっても意味ないような?やっぱどんなサイトでも見る目が必要なんね
スレタイ見て「自分の感性…」って書こうとしたら既にそんな流れで草
ゲーム歴が浅くてまだ自分の方向性が確立してないなら☆の数より長文系の内容かなぁ
点数をあてにするなってのはどれも同じ
ちゃんと具体的にここはこうだからがいいか、こうだからダメって書いてるレビューを参考に
それが他の人のレビューと整合性があるか(ないならどっちがおかしいか)
良いと言われてる部分が自分の嗜好に合ってるか
ダメと言われてる部分が自分の許容できるものかを確認して
あとは適当に実況動画探してレビューの指摘部分とかわかる範囲で好みに合ってるか確認する
ゲームカタログって人はいないのか。
自分は結構参考にさせてもらってるよ。
最終評価以外にも評価点問題点細かく書かれているし、古いゲームも網羅してる。
あれで買ったゲームもわりとあるけど
あそこ発売後半年はレビュー不可だから新作ではあてにできないのが痛いね