1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oNHNZ1tU0
もちろん
335: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:67PMykjV0
>>1
13かな
344: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QU0daQdj0
>>1
どう考えても10-2
全然面白くなくて初めて途中で投げたした唯一のFFだわ
555: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EbTBR1CG0
>>1
7R面白いな
7以来に面白いFFだわ
マルチにして1本で完結させておけば、1,000万超え、原作同様歴史に名を残す名作だったろうに、アホだわ
今年のホリデーまでに完結編出せやカス
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNvniKvw0
10-2やろ

812: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0JfK5NzX0
>>2
ガチでこれだったな
ユリパのノリがキツ過ぎてOPで売り払った初めてのFFだった
以降の11はネトゲで敷居高すぎて未プレイ
12は開発難航松野逃亡でゴミ
13は普通にゴミ
14は旧でやらかしでゴミ
15はマジモンのゴミ
こんな惨状じゃ16出さずに7リメイクに逃げるわなって話だわな
もうほぼ死んでるだろこのシリーズ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7BH/1hr0
割と12じゃない?
あの時はまだ国民的RPGっていう空気が残ってた
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ag9QrQ6/M
>>4
102、12、13の完璧な流れ
最後に15でファイナルファンタジー
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wYE0S0OLa
8
775: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o2JHpsis0
>>7が致命傷だったのは製作者がその序盤の近未来部分がやりたかっただけだったってのが露骨だった点かな
どうしたらこんな勘違いできるんだろうな
7ってバリバリのガイア理論のストーリーじゃん
8は魔女とそれを守る騎士の話
どちらも進めていくとめちゃくちゃファンタジーなんだけどな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qFdY2cBAd
6で勘違い始めて7で確定して8で引き返せなくなり9で道を完全に見失った。

122: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KnilvK7P0
>>8
これやろなぁ
圧倒的なボリュームで満足させてたうちは客もついていってたんだがな
339: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sL1LWVui0
>>8
俺も同じ意見かな
6ってドットFF最後だから1~6の括りで語られるけど
明らかに今までのFFと空気が違う
6は1~5より7に近い作品
348: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k+CMxHUQ0
>>339
6はまだ踏みとどまってる感はあるね
あれくらいなら全然オッケー感
やっぱ味方のSDキャラとドット絵と天野喜孝の存在が大きいな
ただ今にして思うと… 半歩ほどまずい方向に踏み込み始めてたと思う人がいても不思議ではない
当時としてはめっちゃ楽しくやってたからまだ大丈夫だったんだろう
7はもう当時から即アウトだった
世間の盛り上がりをすげえ白けた目で見てたわ
838: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mcaoGnMM0
>>348
わしもや。7は世間でめっちゃ人気やったが、どーしてもついてけんかった。
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tr0NZ2JM0
8
一番売れたのにアレ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fpyVtWgR0
完全に終わったのは13やけど
売上はよかったものに今の路線にのせた7というか野村が戦犯やとおもう
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RQI0yhle0
7は面白かったけど今思えば前兆はあった
8お前ほんま…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QXlORtLj0
7は戦犯とは言えない世界的有名にまで押し上げた功労者
規模でいうとそこがピークであとは下るしかないよね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zsjkLf5c0
7、8、10、13、15
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SzqgIZ3Y0
>>21
15は890万本なのだが
464: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b+30+IELa
>>24
新品500円のゲームの売り上げ自慢されましても
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LvjpE8Mx0
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HRWSNxC2d
1(遊)FINAL FANTASY X-2
2(中)FINAL FANTASY XIII-2
3(一)FINAL FANTASY XIII
4(左)FINAL FANTASY XV
5(捕)FINAL FANTASY VII REMAKE
6(三)FINAL FANTASY XIV(旧)
7(右)FINAL FANTASY XII
8(二)LIGHTNING RETURNS
9(投)FINAL FANTASY VIII
打線組めるぞ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RsSawgxZa
>>26
草
445: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qMa1D/H50
>>26
>2(中)FINAL FANTASY XIII-2
>3(一)FINAL FANTASY XIII
>4(左)FINAL FANTASY XV
XVが旧Versus XIIIだと思い起こせば、
XIIIってどんだけ強打者揃いなんだよ。
456: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y4OynRnS0
>>26
無敵打線だな
677: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cmKpdiV90
>>26
強い
これは強い
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sO/pYMXv0
ホップ(10-2)、ステップ(13,13-2,LR)、ジャンプ!(15)
3連コンボなんだよなぁ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:frWIW6aq0
13だな
12はまだ良い所が多かった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5rxbWYf0
ツートップは12と13で間違いない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OE1acjJ+0
4が元凶かな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iM3wPHiC0
8から崩れだして10-2で決壊して
11で修正不可能なトリガーになった感じ
12は売れたのに中身について語られることが少ない
後は物好きなゲーマー向けのアングラ化一直線
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ME1EKipZ0
6からクリスタルが魔石になって「ん?」となった
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1xryixbg0
13、14、15、この流れ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m5dvIqT+0
7からずっとキャラデザが同じなのがおかしいんだよ
ゼルダなんか毎回時代に合わせて変えてるのに
ドラクエの鳥山みたいに国民的漫画家ってんならまだ分かるけど
110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5fPDp2TM0
>>41
9・11・12・14は野村じゃないだろ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6BPoeLaq0
13ももちろんダメだけど
一つの理由は旧14の失敗
新生のためにリソースが分散されて
スクエニのHD展開が遅れて
13ももちろん影響された
そして外伝はずなのに
13VSは15になって
もっと酷い物が出てきた
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTZoRIQoM
>>46
14は新生させないで終わりにしてたら
それこそスクエニは地に落ちてたぞ
15なんて出せたかどうか
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CUr3Ej5p0
12は名作だと思うんだけどなあ
やっぱり13じゃないの
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RsSawgxZa
>>47
システムに光るものあってもシナリオはゴミで
そもそも開発グダグダだからな
好きな人がいるのは分かるけど名作は過大評価し過ぎ
172: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i22bBBzp0
>>47
俺も12が一番好きだな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6BPoeLaq0
10-2はゲームそして面白いぞ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIdEJzDu0
昔からグラを着実に進化させていたというが
6までは馴染み深い画面構成でシステムの根は同じだし、渋谷ドットのパタパタアニメだ
ファミコンからの流れを汲む手堅いシリーズ作品の姿がそこにあった
壊したのは7から、絶対に誤魔化させない
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xoJQv/Oa0
7と13だなあ
もうとっくに壊れてるんだよ
引用元
コメント
7で1~6のファンが、ん?ってなって、8でやらかして、9は前作の反動でパッとしなくて、10で国民的RPGとしての最期の花火をあげて、10-2でやらかして、11のネトゲ化で人が離れた、12でスタッフ途中抜け、13シリーズがガチクソで大不評、旧14のやらかし、15で文字通りのファイナルファンタジー長くなったけどこんな感じだと思った。
12の途中から13・14・15
11は未だに黒字で当時は会社を救ってるんだよなぁ
スクエニって会社が戦犯だと思うんすけど
前兆としては6だと想ってる。
とはいえ、6程度の雰囲気の違いならまだ許容範囲だったが、7,8とどんどん引き返せなくなっていった。
科学テクノロジー要素を強くし過ぎなんだよ
FF12くらいのファンタジー世界での科学要素くらいが丁度いい
13、15なんて完全にSFだし、そんな世界で剣と魔法とか言われても「は?」って感じ
>>33
4わかる
セシルカインが始まったばかりですでにLv1じゃなくてなんとなくもやっとした
9迄は純粋に楽しんでたけど
10はなんというか「漫画原作の駄作邦画」というか「アニメヲタクが合コンで必死にパリピ演じてる」というかそういう感じの痛さやキモさを感じて序盤でプレイを断念した
あの頃からプレステのグラフィック主義に疑問を持ち始めたんだけど
今のプレステの惨状を見るにあの頃の俺の直感は正しかったと思う
PS3から全部
FF転移の漫画を見るに10以降が駄作続きなの自覚してるのに一向に改善されないのは何故なのか
映画定期
9を入れてる奴はエアプだろ
クソどうでもいいミニゲームがついてきた7からだろう
なぜあのクオリティを入れてしまったのか
12のシナリオは「いつ松野から河津に切り替わったのかが分かりやすすぎる」だけで、まあ普通じゃね?
元々、河津はシナリオは完全におまけ扱いで納期厳守と取り敢えず形にすることには長けてるタイプだから後半のシナリオの出来はあんなもんだろう(それすら出来ないのが現FF開発陣だが)
これ自分の嫌いなタイトルを戦犯にしたいだけだろ
9で原点回帰で仕切り直ししているから戦犯は8
蛇足で言えば10-2と13関連
11でしょ
11そのものは成功の枠だけど12以降決定的に存在感やブランドを失った
やった人とやってない人の評価が真っ二つってのもわかりやすいよね
自分はやった方だからこの意見にゃ賛同できん
CG映画を作る金を与えた6が戦犯
CG映画を作るきっかけになったのは7が成功して「これからは映像の時代だ!」とヒゲさんが勘違いしたのが原因だぞ
6はクリスタル要素が無くなって機械文明みたいな舞台になったが、面白かった。7からは、もうFFじゃなくなったようで寂しく感じた。
なんだかんだ16頑張ってほしいな
全体的な方向性は好かないので7Rシリーズは買わないが
8の批評の大半がドローで魔法を集めることだけど、精製アビリティを見て魔法は作れるっていうところまで考えが及ばなかった人がなんであんなに多かったんだろうな。
あるいはドローなんて面倒だから他に入手法は無いのかとか考えなかったのは何でだろうな。
その頃から何にも考えずにプレイしてた人多かったのかな?
どっちかっつーと「どこまで行っても(どれほど戻っても)相手の方がレベルが上」という仕様の方が評価悪かった気がする
その魔法を使ったらセットしてあるステータス使った分下がらなかったっけ?
それがイヤで魔法殆ど使った記憶がねーんだが
8が初めてストーリーで期待してたより盛り上がるシーンが無かったFFだった