識者「ゲームはグラフィックであるというのはまさに基本中の基本だと思います」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3/qKNnVk0
9. 小町つみれ
2020年11月01日 16:33
ゲームはグラフィックであるというのはまさに基本中の基本だと思います
ゲーム機というのはクリエイターが思い描く映像美を画面上に再現することができるマシンであるというのが最低条件ですから
ゲーム機の歴史はグラフィックの進化の歴史でもありますし
やはり”最新”のグラフィックを体験してしまうと旧世代のグラには戻れませんしね
特に最近ではYoutube等で子供世代のうちから美麗グラを目にする機会も増えているでしょうし、今までのようにグラを軽視した”子供向け作品”は誤魔化しが効かなくなり苦しくなる時代が近付いているのではと思わずにはいられません
もちろん、ゲームにとって重要なのはグラだけではありませんけどね
https://www.nariyukigame.com/archives/57347695.html#comments

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JeIs1fs3M
なんでCG映画の解説してんだこいつ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8wa2F6uC0
>>3
PSwではゲーム=視聴するものだからだろ

 

130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WMLWznPP0
>>3
ご存知ピクサーのジョン・ラセターの言葉
「きれいなグラフィックスを作れば人を数分は楽しませる事ができる。だが、人を椅子から立てなくするのはストーリーなんだ」

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yBMq5V+Y0

グラだけ突き詰めた結果が、ここ2年のAAAタイトルの凋落が証明してる

グラだけはマジで素晴らしい

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LsTQlMSOp
でもこいつPS4持ってないんだよね

 

108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PDsaSOCI0
>>6
そうですね、ここ最近はハード転換期ということもあり色々と情報が錯綜してつい心が乱されてしまうことが多かったのですが、少し気持ちが落ち着きました

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4iKULzRv0
まずは面白いゲームを作れ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wOpvS8R80
やっぱドンドングラフィックは強化されないと飽きちゃうからね

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CIgub+Fe0
>>8
リアルにすればするほど似たようなグラになって飽きられていってるよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V21SQaHS0
小町論からするとスイッチ売れない筈では?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LsTQlMSOp
>>9
小町の中ではswitchは1200万台転売されてるから
冗談じゃなくて本気で
妄想の世界を現実と思い込んでるからもう抜け出せない

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:epSFsncad
>>9
彼はガチで任天堂が集計期間その他に金を積んで嘘の報告をさせていると思い込んでるから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GiTUqdek0
グラフィックなんて旅館からの風景とか滝と同じですぐ見慣れてなんとも思わなくなる

 

136: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cKGM6daE0
>>11
自分の目には敵わないって昔から分かってるのにな

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M5CCBTuoa
グラだけに力入れて中身スッカスカのクソゲーしかない今のAAA()の大爆死っぷりを見ようねキチガイつみれちゃん
今どきの人間は「あつ森のグラ凄い~」「ポケモンって今こんなになってるんだすげー」って感じでぶつ森やポケモンのグラで感動しちゃう一方で
PSのゲームのグラなんて誰も興味すらもってないのが現実

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:62QTMqjb0
グラフィックも重要ではあるが、そのためにユーザーに不便を強いてはならない、
というのが今世代というか次世代機のテーマだろうに何いってるんだろうな。

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hoM+sIwV0
興味無いもんがどんだけ良くなっても「へー。凄い」しか思わないしね
興味あるのだと全然違ってくるけど
スポーツカーとか300km出ます!!とか言われても凄いのはわかるけど興味なんて持たんし

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+T/QmdmYd
まあぱっと見でしょぼいと思われると厳しいのはあると思うよ。

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yBMq5V+Y0
>>16
手に取ってもらえる安心するグラ! が、今の販売本数の違いに如実に出てるかと

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4X2ORWin0
むしろ最新の技術使ってても
フォトリアルじゃないせいて甘く見られたりするのが今の時代だな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51Y6a5ibd
令和の久多良木

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X6lxR1Med
まるで同意を得られなさそうな基本

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsWrqk0Zd
こいつYouTubeで高グラゲーム配信を見てPSが売れるって謎理論を繰り返してるけどその理論なら日本のPSがこんな惨状になってないのでは?
YouTubeがメジャーかして10年以上経ってるしスイッチ売買前なんかは3DSが圧勝してた国だぞ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G3IgUqAk0
ゲームの基本は面白さ定期
面白いゲームのグラが綺麗なら感動するが、つまらんゲームのグラが綺麗なところで「もっと違う所に力を入れろ」という感想を抱くのが一般人なんや

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YC3FctyE0
>>25
オモシロサって例えばどうなのだろう
例えば車を運転するオモシロサを表現するなら車の描画を頑張らなければならないよね

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n5WpZRF90
予算や納期のことを考えないのがニートっぽくて良いね

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o/A7ugi00
線の多いアメコミとかのリアル劇画調路線より
シンプルでセンスの良さで勝負するような絵柄が今は受けてるし
フォトリアル称賛は正直作り手の都合の方が大きいんじゃないですかね

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+T/QmdmYd
>>27
フォトリアルが好きなおじさんたちがここ20年ぐらいは北米ゲーム市場の主役だったんだよ。
彼らにとってはジャパニーズポップカルチャーをバカにするのがCoolだったけど、そうじゃない世代に交代しつつある。

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mATcKxkBp
高画質!高性能!より、大衆は利便性取ったぞ
テレビで高画質でUHB!!よりスマホでちっさな画面でサブスクが基本

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LnH9wAds0

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S9NaZaZ50
>>29
グラフィックがこんな下なわけねぇだろ
ラスアスで臓物が飛び散ったり腕が弾けたり
目玉が飛び出したとき
すげー爽快感があったし楽しかったぞ
グラフィックをあげることがゲームプレイの楽しさにも繋がるし
アートスタイルも引き上げてる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:epSFsncad
>>39
レスに売れない理由が詰まってていいと思う

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yBMq5V+Y0
>>41
凄い かもしれが、売れん原因でもあるからな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pNzBP5P9d
トランプや将棋なんかはゲーム未満だとでも言いたげだなこのハゲ…

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+rTxBvWmd
どんなきれいなグラフィックのゲームであっても皆がYouTubeで見るから動画なりの解像度やfpsなりの物として受け止められていて
だからこそグラフィックが良いゲームが受けないんだと思うが

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N8tQJrVp0
教えといたるわ
花札はグラじゃねえ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F0oibRT60
文章めちゃくちゃだなw頭悪いんなら何も語るな

 

引用元

コメント

  1. 売掛金すら知らない小売の有識者来たな・・・

  2. そもそも臓物とか目玉が飛び散る凄惨な光景を見たいとか思う人自体が少ないだろうに
    そんな映像綺麗にしたってね、むしろもっと客が離れるわ

  3. グラフィックで大事なのはユーザーに使えるべき情報をキチンと提示できるかどうかであって、間違い探しじゃないんだよなあ
    仮に性能を重視するとしても快適性に繋がるフレームレートにリソースを割くべきだ

  4. 料理の見た目が良くても味がうんことか絶対嫌だし

  5. グラフィックが良くても自分にストーリーや操作性があってなかったら結局駄目ゲーだよね。

  6. なら何で売れてへんのや!何でSFC、PS1の頃よりやれる表現が劣化してんのや!

    いや、実際極端な話エログロ表現とか昔のグラ粗かった時代の方がやれてたじゃん
    バイオで国内版でグロ規制入ったりカグラがソフトすら出せなくなるPSが
    本当に開発のやりたい事が表現できるハードとはとても思えないんですが?

  7. PS信者以外もグラフィックは汚くていいなんて言ってる奴はいない
    ただゲームの基本がグラフィックってのは違うんじゃねえかな
    まず作りたいゲームがあってそれを表現するための手段がグラフィックであるんだから
    グラフィックを表現するためにゲームを作るとか本末転倒だろう

  8. 識者 → 4キ者
    4÷5=80%
    つまりソニーファンボーイからさらに20%知能を引いてるのが彼らの言う識者

  9. スマブラの桜井さんは
    リスクとリターンのバランスが
    ゲームの核って言ってたなー

  10. 間違ってもこう言う奴にゲーム作らせてはいけないよな
    無駄に金かかった100%クソゲーが生まれるから

  11. PSおじさんには現実が厳しすぎるからね…
    だからと言ってゲームにリアルを求めても現実が充実することは無いよ…?

  12. グラフィックは演出の一つにしか過ぎないんだけど分かりやすいのも事実
    結果内容放置してグラをアピールするゲームが増えた
    黎明期はそれで良かったけどそこから先が繋がらない

  13. >>ラスアスで臓物が飛び散ったり腕が弾けたり
    >>目玉が飛び出したとき
    >>すげー爽快感があったし楽しかったぞ

    あまりにもアレなんでネタレスかなと思いID検索した上でマジモンだったのであえて書き込みます。

    PSおじさんマジヤバ杉www

    このコメントへの返信(2)
  14. インディーゲー(ほぼ)全否定かよ

    このコメントへの返信(2)
  15. 大衆受けしないと理解した上で好きだって言うならまだ分かる(そんなこと言われても引くだけだけど)
    大衆がそれを求めてると思ってるのが狂ってる

  16. AAAゲームって大体ゲーム的な視認性悪いからアカンわ
    デトロイトですら探索パートはストレスたまるからな

  17. こういうカルト信者の声聞いてみても思うけどPSってもうグラしかないんだろうね。

    (そのグラでさえトップを走れないっていう

  18. マインクラフトもね

  19. さすが犯罪者予備軍のPSこどおじ

  20. よく言われてるがゲームにおけるグラフィックは手段であって目的ではない

  21. テトリスのブロックも背景も現実かと見まごう程の物じゃないと楽しめないんだろうなー。
    俺はDS版でもGB版でも十分楽しめるわ。

  22. 映画ゲー作りたいならグラに力入れるのは有りだけどもう実際飽きられてるよね
    肝心のゲームプレイが平凡なFPSやTPSばかり
    進化がないってマリオやポケモン馬鹿にしてたらそれ以上にマンネリゲーの溜り場になってるっていう皮肉
    AAAマジでどっかで見たようなゲームしかない

    このコメントへの返信(1)
  23. で、そのグラフィックに力を入れまくったゲームは面白いんですか?それとも面白そうに見えますか?

  24. そういう子供層に美麗グラとやらが大して響かなかったからこそのこの前のLINEリサーチの結果なんじゃないか?

  25. cartoってインディゲーやってるけど絵本みたいなグラが作品の雰囲気にあってていいわ
    結局、開発者のセンス次第

  26. てか小町すみれ?を見守る会とかいうスレあって草

  27. また有野課長の3DO回の名言貼っとくか
    「僕ね、『ゲーム』がしたいんですよ。
    ムービー見るなら映画見ますよ」

  28. >ゲーム機というのはクリエイターが思い描く映像美を画面上に再現することができるマシンであるというのが最低条件ですから
    いやいやいやいや…

  29. なんか、そろそろゲームは面白さがありきって言うのすら面倒くさくなってくるな。コイツラ見てると
    勝手に自滅してろよって言いたい

  30. 文章で重要なのは言いたい事は最後に書くと言う事
    つまり「もちろん、ゲームにとって重要なのはグラだけではありませんけどね」が結論になってしまうんだが文章も素人なんかな?

    このコメントへの返信(1)
  31. こういう幼稚で稚拙な文を書く心理として
    途中は願望垂れ流しにするけど最後は説得力を持たせるためにまともな事を書く
    子供の文章以外にも最近のレベルの低い新聞記者の記事にもよくある傾向だよ

  32. 飽きられてるのもあるけどそれ以上にどれもこれも似たような絵面ばっかりだからどのゲームも同じにしか見えなくなって違いが解らないってのもあるかと。
    はっきり言えば無個性。

タイトルとURLをコピーしました