1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZTShZBv0
こんなのに慣らされてたからブスザワみたいなクソゲーにも耐えられんのか?
全部がノーヒントで総当りってクソすぎない?
156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xrLAC7340
友達と交代しながら仕掛けられる全ての場所を爆弾で壊したり
そういう楽しさを知らなそうな>>1に同情する
そういう楽しさを知らなそうな>>1に同情する
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:429On3i3a
ノーヒントでも攻略可能なバランスだからな
ドルアーガとかロマンシアレベルから言え
ドルアーガとかロマンシアレベルから言え
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6eIpHTx/0
ロウソクで木を燃やして階段見つけるのは無理だったわ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3z+Zxws0
>>4
昔はその作業もまったく苦には感じなかったわ
昔はその作業もまったく苦には感じなかったわ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZTShZBv0
音楽もフィールド曲、ダンジョン曲、最後のダンジョン曲くらいしかない
ダンジョンはどれも同じような見た目で芸がない
エンディングも一切盛り上がらず、
ありがとう リンク あなたはハイラルのえいゆうです
こうしてハイラルに平和が戻った
おわり
マリオかよw
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D9Jbx5qM0
>>6
ちゃんと最後までクリアしてるんだな
ちゃんと最後までクリアしてるんだな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfMo+tpB0
ローラー作戦が当たり前の時代のものに何言ってんだ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mo997WW80
表ならラクだろ
裏になったら文句言っていいぞ
裏になったら文句言っていいぞ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OqgL9HJf0
>>8
当時は裏もノーヒントでクリアしてたわ
我ながら壁抜けとかよく思いついたものだ
当時は裏もノーヒントでクリアしてたわ
我ながら壁抜けとかよく思いついたものだ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfMo+tpB0
>>18
すごいな
壁抜けは当時のファミマガに書かれてた
すごいな
壁抜けは当時のファミマガに書かれてた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iKq/v8Rw0
青沼英二も初代ゼルダは何が面白いか分からんと言ってるしな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ARcKGPfO0
今の基準で昔のゲーム仕様を語ると大概クソゲーに
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZTShZBv0
>>10
同じ時期のドラクエはヒントがあったわけだが
ドラクエと違って延々と同じようなマップでテキストもなしに総当りって・・・
164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h8JXSFKk0
>>14
初代ドラクエなんて難易度低すぎて幼稚園向けゲームやん
初代ドラクエなんて難易度低すぎて幼稚園向けゲームやん
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ARcKGPfO0
初代ドラクエも今の基準から言えばかなり不親切だよ
方角指定しないと話もできないw
方角指定しないと話もできないw
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3SwjaXYd0
>>15
ウルティマのパクリだから
ウルティマのパクリだから
119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xGQufPis0
>>15
あれは方角わからない子供が確認用に使えるから
あれは方角わからない子供が確認用に使えるから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kbLgUm8q0
ドルアーガとかもやばいな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KWVrUgkH0
当時でもつまらないと思った
というか何が面白いのかわからなかった
というか何が面白いのかわからなかった
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GfD0J1DT0
初代はディスクシステムでクリアしたけど、どうやってクしたかは全く覚えてないなぁ
木を燃やすとかは総当たりしたとは思うんだが、何故クリア出来たんだろあの頃?
でもスーパーマリオブラザーズでもほとんどのブロック壊したからなぁ。そーいう時代だったんだねきっと
木を燃やすとかは総当たりしたとは思うんだが、何故クリア出来たんだろあの頃?
でもスーパーマリオブラザーズでもほとんどのブロック壊したからなぁ。そーいう時代だったんだねきっと
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FR+3ubPoa
>>20
ブロック全壊は入り口
あの頃のマリオは隠し探すために何も無い空間も総当たりでジャンプが必要だった
ブロック全壊は入り口
あの頃のマリオは隠し探すために何も無い空間も総当たりでジャンプが必要だった
153: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/72MBMz4d
>>48
ヨッシーウールワールドでやり込み隠し要素がそんな感じでキツかった
クリアまでその条件になってたらクソゲー扱いしてただろうな
ヨッシーウールワールドでやり込み隠し要素がそんな感じでキツかった
クリアまでその条件になってたらクソゲー扱いしてただろうな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:429On3i3a
当時は初代の爆弾ファイヤー総当たりなんて何の苦でもなかったからな
ロープレで行く先々でモブとの全会話のほうが苦痛だわ
ロープレで行く先々でモブとの全会話のほうが苦痛だわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Cf+OniC0
昔のゲームは手探り感凄いよな
そういうのが好きか嫌いかってだけだと思うが
そういうのが好きか嫌いかってだけだと思うが
284: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mFo3gEqyd
>>24
まさにその手探り感がBotWで復活した感じ
原点回帰を謳ってるだけある
まさにその手探り感がBotWで復活した感じ
原点回帰を謳ってるだけある
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iKq/v8Rw0
ダンジョンに数字設定したのが失敗だよな
BotWの祠よろしくどこから言っても攻略できるようにしつつデザインでも表現するべきだった
BotWの祠よろしくどこから言っても攻略できるようにしつつデザインでも表現するべきだった
285: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mFo3gEqyd
>>25
個人的には神トラでマップ上にダンジョンの場所を記したのが失敗だと思ってる
初代のレベルの表記自体はヤベーところ見つけちゃった感があって良かった
個人的には神トラでマップ上にダンジョンの場所を記したのが失敗だと思ってる
初代のレベルの表記自体はヤベーところ見つけちゃった感があって良かった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfMo+tpB0
3DSVCでやった時に裏のLV7の場所を完全に忘れてしまってて木を燃やしまくったな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MJpLX668d
初代よりリンクの冒険の方が好き
熱いわなバトルが!
熱いわなバトルが!
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PfMo+tpB0
ガノン到達までになるが剣無しゼルダをやったなぁ
知ってると裏の方が簡単
知ってると裏の方が簡単
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GW8C/i610
昔は難しいのが偉いみたいな時期があったからな
ただのオブジェクトにしか見えない石を特定の方向から特定の魔法を当てないとクリアできない(ノーヒント)
くらいのもので遊んでいた人から見ればヌルゲーも良いところ
ただのオブジェクトにしか見えない石を特定の方向から特定の魔法を当てないとクリアできない(ノーヒント)
くらいのもので遊んでいた人から見ればヌルゲーも良いところ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ugdTXtTT0
行けるとこは全部行ったのにどうしたらいいのか分からず どうしようもなくなってからの
「出来ることは(限られてたから)何でもやってしまえ」っていう最初にストレスが来る行動なんだけど
ローソクで木を燃やすとかひらめいた時の オレって天才!? 感が半端なかったからな
気付いた後は一気にヤル気に変わってったんよ(面倒臭さはあったけどな)
ハイドライドスペシャルのバラリス城だかの入り口見つけるときも同じw
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M3dtptfua
神々のトライフォース越えるゼルダが未だに出ない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2wsLE87W0
1画面に一つ謎があると思って総当たりすればいいだけ
裏の壁抜けは理不尽だけどなw
裏の壁抜けは理不尽だけどなw
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZTShZBv0
やってることがドラゴンボール 神龍の謎と変わらんのに
なぜファミコンで出せないのかも謎
なぜファミコンで出せないのかも謎
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5+D0dD7y0
>>35
神龍の謎クラスの容量(1メガ超)が出だしたのは86年半ばでゼルダは86年初期
神龍の謎クラスの容量(1メガ超)が出だしたのは86年半ばでゼルダは86年初期
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZTShZBv0
>>60
数ヶ月しか変わらなくて草w
だったら遅らせろよw
数ヶ月しか変わらなくて草w
だったら遅らせろよw
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C1q45pO1a
>>>60
数ヶ月しか変わらなくて草w
だったら遅らせろよw
この返しはキチガイ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pyzNou74F
ゼルダは全て神ゲーのように言われてるが実はかなり当たり外れある
ブレスはその中でもクッソ大当たりの分類
ブレスはその中でもクッソ大当たりの分類
184: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7QfiQOfTF
>>37
神トラ2って歴代トップクラスの名作だと思うんだが
なんか評価されないよね
神トラ2って歴代トップクラスの名作だと思うんだが
なんか評価されないよね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:429On3i3a
初代
オカリナ
息吹
ゼルダで名作はこれ
オカリナ
息吹
ゼルダで名作はこれ
コメント
そうやってシステムに介護してもらえないとダメだクソだ言うからバカにされるんだが…
ドラクエ3ならともかくドラクエ1と同時期にこれが出せた任天堂の技術力は凄いと思うがな
ドラクエ1ですらこれが作れたチュンソフトは凄いと堀井に言わしめたのに
それを2歩先を行くものを任天堂は作ってた
PS5擁護しようがなくなったからFCソフトを今の基準で叩く方向になったのか…
勝てる戦いしかしたくないんだろうけどそれで何が変わるわけでもないのにね。
まぁ彼らがどんだけ暴れたってPS5は今もエラーを吐き続ける訳で。
友達と情報を持ち寄って、ヒント(答え)を貰ったり教えたり。
楽しかったわー。
STGやACTも攻略法を教わったり、スコア、進んだステージを
競い合ったりして最高の時間でした。
1コメさんって、一世を風靡したインベーダーもクソの烙印を押して
当時ハマってた人をバカにしていくの?
性格悪すぎ。関わり合いたくないわ。
エンディングの話もしてるけど、どうせ動画見ただけなんだろうなー。
指示待ち人間くん…
3回死んだら諦めるPSユーザーには無理だったね
死にゲー、海外評価、ゲーマーっていう優越感を得られる評価で固めれば嫌々プレイして高評価って事にするようだけどさw
初代ゼルダを遊んでた層はスーパーマリオのクッパ城無限ループや
ドルアーガの塔の宝箱をぶっつけで攻略してきた世代やぞ
マリオ35で久々に8-4行ったらルート忘れてて焦ったわ
同じ時期にファミコンにはEPIC・ソニーというクソゲーメーカーがあってな?
段々時代遡って花札に勝てないことに文句言いそう
メガネ岩、行き止まりの木、など
クリアに必須な隠し要素でノーヒントなもんは実はないんやで
ノーヒントなのは「ミンナニナイショダヨ」とかのやらなくてもクリアできる要素だけ
ようは1が僕はアホですと言ってるのと同じ
ファンボーイさんにとっては指示された場所に行くだけのクエストが濃密クエストだもんな
今の大人気ゲームも数十年後には「あんなゲームが面白かったって言ってるのはイカれた老害だけ」って言われるんだろうなぁ
ブスザワ言ってる時点で話聞く気もない輩じゃん。
みんな優しいな。それかコロナ自粛で家に籠ってて暇なのか。
あの時代ってソフト容量KBって世界やろ
流石にヒントととか入れるスキマねぇよw
あのな、昔はLSIゲームとかTVゲーム機につながっても1個のゲームしかできないゲームの時代で、FCタイプのゲーム機で容量も色も音楽も爆発的に増えた時代ってわからんだろ?LSIから、テニスゲームからってのはだいぶ飛躍かもしれないが、FCのゲームはそれらの全世代のゲームから比べると飛躍的にやる事が増えたんだよ。それがどれだけアドレナリンを放出することだったかわからんやろ。LSIゲームやゲームウォッチでもカンストするくらい猿みたいに延々とヤれた小学生が、木を全部切り倒すとかブロック全部壊すくらい当時は屁でもなかったことだよ。
時代加味しないで過去の批判はホント無知とバカ晒すだけだからやめとけ。
GBAのファミコンミニでやったけど確かラスボスの倒し方が分からなくて詰んでたな