結局、インディーのゲームを手厚く重用するかが成功の鍵になってた説

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
十二分にあると思います

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
スイッチではタイトル不足を補いWiiUでわかっていながら解消できなかった「ソフトの谷間」を塞いだ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ut//8lFp
でも日本一ソフトみたいにインディーズレベルでええやろって手を抜く会社も出てくるから難しい

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
>>4
他に安価で良質なゲーム沢山でてるし、日本一のような売り方はもう通用しないと思うよ
ユーザーだって時間も金も限られてるだから、それぐらいちゃんと判断してる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9+x7ISCD0
>>4
そういうところは自然淘汰されるから大丈夫

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m46Nj3lG0
今日からのいっせいトライアルのUltimate Chicken Horseってのは
多人数プレイ前提のゲームか
友達と言うチートを使える人前提のゲームって訳だな(´・ω・`)

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3rJil3Wy0
まあPSの場合は「インディーズやるならPS4でいいや」ってなるよな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
そもそもグラフィックに過剰な開発リソースを取られるいわゆるAAAタイトルの事業スタイルはもう崩壊している
そういう意味でも安価で手軽に遊べるゲームに軸足を移すのは必然の流れだった

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1gBsq6K0
別に重用はしてない、インディーを馬鹿にしなかっただけだと思うよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:enjti3UK0
>>8
重用はしてるだろ。インディーズダイレクトしてるくらいだし

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1gBsq6K0
>>13
サードダイレクトもしてるし普通のソフトメーカーと扱いが変わってるわけでもないから重用とは違うと思う、触れなかったら軽視だし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Cc8VrJ9a
スマホでアプリゲーに慣れてるから携帯機でインディーズゲーは一般層にもめちゃくちゃハードル低いよな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
>>9
取っ掛かりのよい手軽に遊べるゲームも多いし、中にはやり込みがいのあるタイトルもあるしね
玉石混交とはいえ数があればよい選択肢も増える

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:88opwIxK0
大型の戦艦が無数の飛行機に猛攻をくらってる図

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
>>10
燃料補給もメンテナンスも操縦する人員も行き届かず勝手に墜落してるだけだな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:88opwIxK0
>>23
就航延期や航行不能や故障頻発やらかしてるのは大型艦という現実を見ろよw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m46Nj3lG0
64の時に少数精鋭主義にしたらソフト不足になってユーザー呼べなかった悲しい過去があるからね
その時の反省点が生きてるんだろう。今は逆に来るもの拒まずって主義になった

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2cVaHXdr0
まあインディとスイッチはベストな組み合わせだよ
おっさんでも買ってもいいかなと思わせる
ストアを分けてもっと増やしてほしいわ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m46Nj3lG0
>>14
携帯モードとの相性もいいしな
手軽なゲーム性と携帯モードの気軽性は
物凄くマッチしている

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVikJE/ad
>>14
インディーズ開発者からすると任天堂や大手のソフトと並んでラインナップされてるのが嬉しいらしいよ
流石に多過ぎて分けて欲しくなってるけど

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jcCxaJEUM
ソフトが比較的少ない初期にファーストとインディゲーでどれだけ埋められるかが勝負かも

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rNr+qx930
AAAだけ優遇したらそりゃスカスカにもなる

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gSSaWIJ0

ソニーの口車に騙されるデベロッパが山のように量産されるな

目先の利益にニンジン吊るすのメッチャ巧妙やから

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oYrChYnOd
インディーは趣味でやってるとこなんかはある種のダンピングになり得るのがな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oYrChYnOd
大手優遇してもインディー優遇してもハンハな中小は死ぬ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NYk9soct0
娯楽に溢れた今の世間でみんな遊びに疲れてる
シンプルな遊びにこそ面白さは宿るのでは?

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
>>26
無論、重厚壮大な大型タイトルも必要だとは思う
しかしそれは遊ぶ選択肢のひとつであって、そればかりしかないと遊ぶのも敬遠したくなるよね
そもそも無駄に時間取られるだけで言うほど遊びたいタイトルばかりでもないし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
そして最近ではサクナヒメという良質なタイトルもリリースされたね
PS5が発売したタイミングでトレンドがこれに奪われたのは記憶に新しい
内容的にも下手な国内サードの和ゲーよりも評価が高く売れているのが凄い

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DJn05bP00

インディが良いというより、低予算の実験的作品を下手な数撃っておけばいつか当たり企画が出て来るって
そういうスンポーだろう
当たりが出ればこっちのモノで、後から金と時間をかけて大きなシリーズとすることも出来る
日本一は何故か、価格がやたら強気だからなあ……。あそこはもう自分らのファンだけに受けておけば良いというスタンスなんやろ

大手がおろかなのは、金をかけることが前提になってるから、内部が腐敗してくる

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m46Nj3lG0
>>29
FC初期もPS初期もまだ開発費が安かったからこそ
実験的な作品がたくさん出てその中から人気作も生まれて行った経緯があるからね
今だと通常タイトルでは開発費が高すぎてそんな冒険できないから
インディーズがその代替的役割を果たしてるね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:loJlnGiP0
AAAのデメリットはサイバーパンクで理解してもらえたと思う、ポーランドは犠牲になったのだ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DJn05bP00

任天堂の場合はたとえマリオでもゼルダでも金をかけない作品はかけないだろう
でもここぞという時にはかける。アレくらいが丁度いいんだよね

セガやスクエニとか特定クリエイターに権利を与え過ぎて、腐敗の温床になってる
だから金をかける割にはズッコケてばかり

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XafmxUcKa
最重要はファーストのソフトよ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:loJlnGiP0
>>35
ファーストがゲーム出さないとこだったらどうするんだ?そしてインディーも捨ててるときたもんだ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XafmxUcKa
>>36
どうするんだ?って
成功させる気がないんだろ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6peP6Ol50
>>36
今のソニー見てればわかるやん

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujPn+2ZL0
それが成功に直結したわけでもないと思うが、やはりインディーを重視するメーカーはその他の施策も違ってくる。意識の違いというか。

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ButMe1YtH
インディーだけじゃだめだよね、いわゆる成功と言われるハードは本当にいろんなゲームが出てるわけだから

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfljb0wp0
>>44
PS4は普及台数の割に成功というイメージが弱い
実際ハリボテで言うほど成功もしてないが、そもそも洋ゲーばかり、AAA偏重ではそれもやむなしという感じだな

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P/yVFDMb0
>>44
AAAだけあれば他いらんやろってやった会社があるらしいっすよ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6peP6Ol50
インディーって訳じゃないけど、PSも1の時は実験的、野心的なゲーム多かったよね。
参入条件の低さが理由だったんだっけか?
あの頃は色々変なものも多くて楽しかったわ。

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DJn05bP00

インディは義勇兵であり、訓練されてない一般人だから指揮者が不可欠というこっちゃろう

放っておいたり、あるいはクソの役にも立たない指揮官の下では烏合の衆と成り下がる

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:shLtk21o0
Steamレッドオーシャンでアイディア勝負で勝ち上がってCSにくるインディゲー多いから

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e41HPfDId
変なゲームはもはやCSでは出せなくなった
来るインディーはすでにPCで良い評判受けてる名作秀作だけ
変なゲームを漁る楽しさはもうsteamじゃなきゃ得られない

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DJn05bP00

>>51
ファイナルソードは奇跡だったな
数少ない例外かもしれんが

とはいえ、steamのやばいヤツは本当にヤバいからな
ファミ通評価なら3333くらいのヤツが紛れ込んでる

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KBr31HeX0
Sonyもドンスタ誘致したり最初だけインディに優しかったのにな

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yEYZqKWN0

去年も今更になってソニーダイレクトで延々インディーズ扱ったりしてたような

PSユーザーは全然インディーズに興味ないし
PSじゃインディーズが売れないことはバレてるから製作者側も逃げてて手遅れだが

 

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+k97TjIt0
>>57
まずはSteamとSwitch先行のインディーゲーム凄い増えたよね
それ以外は後回し

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dkU7BCwA0
大手サードもDやP育てるための投資として
売れなくても中小規模タイトル作んなきゃダメだと思うんだけどね
いきなり大規模タイトルやらせるのも怖いしそういうとこからDやP経験させて育てないと

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jFHObGRap
>>59
それをやった日本一ソフトは開発力低下してインディーズレベルしか作れなくなってしまった
難しいもんだね

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pASAhb4r0
ソニーのせいで延々と無料アプデするはめになったNo Man’s Skyさん
ソニーの甘言に乗せら出だしで無くした信用を取り戻すには数倍の努力が必要になったね

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NjDDiRD2d
>>62
そもそもアプデ前はインディーとしても出しちゃいかんレベルのクソだったし

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e41HPfDId
短い時間でもタイトルとプレイ画面見せてくれたらこっちで検索するんで

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vz1QoWHea
Switchでインディ面白いってなった人はPCでやって欲しいわ
ゲーム数とジャンルの豊富さが全然違う

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cvqv8e2n0
>>72
最終的にそうなる人もいると思うよ
ゲームやめるのだっているし
だから新しい客もどんどん開拓しなきゃならんわけで

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/VfvrlMY0
ソフトの数と多様性は大事

 

引用元

コメント

  1. ファイナルソードがDLランキングに入ってくる市場だもんなぁ
    まあ話題のクソゲーも、良質なインディーゲーも売れて賑やかなことで

    このコメントへの返信(1)
  2. スケジュールの穴埋め要因扱いはソニー並みに見下した発想なのでは…?
    やっぱりソフトの多様性が一番だと思うねファミコンや初代PSなんかでも数多のソフトの中から名作ってものは生まれてくるもので、ソニーから接待を受けたオンギにより自分たちがその立場であったことを忘れてインディに席を明け渡した和サードが無能なだけとも言える。

  3. 大作ばかり延々とやってると飽きるからな
    小粒でもピリリとしたソフトがあるのは良いことだ

  4. インディーという存在を間に合わせと見てると凋落し
    共に業界を支え合う存在としてみているとこは今のとこ安泰って感じかな

  5. 要は予算規模が違って制作に関わった人数が違うだけの話ってのを理解しないとな
    映画で言えばカメラを止めるな、みたいな感じで

  6. 出羽守(懐古厨?)、AAAの次はインディーを神輿に担ぎだしたかって印象、まあサクナヒメもあるけどね

    このコメントへの返信(1)
  7. 最近インディーインディーって煩い奴、シンプルシリーズもwiiウェアも知らんのだろうなって霊感がある

    このコメントへの返信(1)
  8. 3DSの頃は
    500円までで買えるソフト、999円で買えるソフト特集してたよな
    最近価格での特集はしなくなったなぁ

  9. あるのか…霊感…

  10. カネを稼げる大手だけ接待付けにして優遇して
    情熱はあるけど実績はないインディーズメーカーはゴミ以下の扱いをしたソニーと
    全てのゲーム開発者を平等にリスペクトした任天堂の違い
    これだけ

    このコメントへの返信(1)
  11. インディ、ってだけじゃなくて
    色んなソフトがある、多様性があることが重要
    その一環としてインディもピックアップしてる

  12. 大手の開発期間がハードのライフサイクルと合わなくなったからな

    このコメントへの返信(1)
  13. >>スイッチではタイトル不足を補いWiiUでわかっていながら解消できなかった「ソフトの谷間」を塞いだ

    異世界の任天堂はスイッチでもタイトル不足解消出来なかったのか

    このコメントへの返信(1)
  14. SIEの話だったらPS4初期しか担いでないぞ
    サクナヒメも放ったらかしだったし

  15. インディではないしソフト価格の高さが問題視されがち、なのは置いといて
    日本一はSIEが大手しか優遇しなくなった、と暴露してからSwitchに力入れ始めて結構売れたな

  16. 絶対的な本数ですらPS4を圧倒してるのにな
    もちろん販売ランキングは圧倒どころじゃない状況だけど

  17. 製作に5年以上のべ1000人でたった1タイトルだけ開発とか馬鹿げてるしね
    しかも大作主義だと出世できるのはプロデューサーやディレクターだけ
    あとは基本使い捨てな上、10年で1~2タイトルだからスキルアップにもならん

  18. ガチのクソゲーマニアがいるからな
    だから星を見る人とか平気で売れちゃう
    でもそういうゲームが売れる一方で、PSFFとかは売れずに何度もセールする
    最初の内はセールしなかったし、しても10%も値引きしなかったんだけど、最近はそうでもないからね
    PSFF基本的にちょっとすすんだらムービーイベント、ちょっと進んだらムービーイベントで「いつ動かせるんだよ!」ってコトが多いし、動かせたら動かせたらでA地点からB地点まで一本道みたいなケースが多くて、そりゃ北瀬がFF10や13で「フィールドなんて意味無ぇから」とか言っちゃいますわって感じで
    ちなみに発言したのは事実だけど発言時期はFF8のとき

タイトルとURLをコピーしました