1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l97oYvDj0
10340円は95年発売ソフトの平均価格
全体では
スーファミソフト 9419円
メガドライブソフト 7549円
プレステソフト 5714円
http://www.gamegyokai.com/column/soft-average.htm
任天堂、ボッタクリすぎだろw
そりゃプレステに流れるわ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V3kYObIo0
今のPSソフトも同じくらいの価格帯になって来てるよな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O58x8RQD0
昔のことばかり話題にするとか認知症かな?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7iOfGWKX0
当時の給料も良かったと思う500万貰ってもへえーくらいだったし
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l5/lFX1i0
街のゲーム屋さんがことごとく潰れたなぁ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7BM1Hjfa
仕様上の値段が下がらないPS1よりセガサターンの方がガンガン値下げして子供には買いやすかったぞ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vynXhyjY0
>>8
そのせいでアルバートオデッセイや悠久幻想曲、メモリアルグラフティなんてクソゲー買ってしまった
そのせいでアルバートオデッセイや悠久幻想曲、メモリアルグラフティなんてクソゲー買ってしまった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vynXhyjY0
>>13
センチメンタルグラフティやときめきメモリアルとごっちゃになってら
センチメンタルグラフティやときめきメモリアルとごっちゃになってら
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bNMkrr16d
>>13
なんでや
悠久幻想曲は良作やろ
なんでや
悠久幻想曲は良作やろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/315XjHd
発売日から3割引する余地があるくらい店の取り分が多かった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z78HmmroM
プレステソフトとあまり変わらないんやな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Db5BD1U0M
小売の取り分削ぎ落としただけで
ゲームショップが軒並み閉店した
ゲームショップが軒並み閉店した
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PBMI8zZn0
天外魔境ZEROの値崩れ速度
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWhTmpeHd
なお販売価格
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmkgmrNo0
95年と言えばバーチャルボーイとかいうゴミを小売りに押しつけて、
本体980円、ソフト10円とか投げ売り大損させるハメにさせたクソメーカーがありましたなw
本体980円、ソフト10円とか投げ売り大損させるハメにさせたクソメーカーがありましたなw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3mXKGCYZ0
当時の日本はバブル崩壊後とはいえ
れっきとした先進国だったから
れっきとした先進国だったから
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:un/vRMNeM
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wZ767SGfa
>>28
ハードは全然安かったもんな
ハードは全然安かったもんな
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9eV6UiIQ0
>>28
こんな値段で買った記憶が全くねー
こんな値段で買った記憶が全くねー
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:un/vRMNeM
ドラクエとかの人気ゲームと将棋や囲碁、それと光栄は高かった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VuGYIC380
そしてムービーゲーと悪夢のロード地獄の始まり
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PRIYn+620
今考えるとよくあんな値段で買ったもんだ
そりゃゲーム業界も肥大化するわな
そりゃゲーム業界も肥大化するわな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V7L2SkNr0
山内がよっぽどの強欲野郎だったんだろうな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8uzQHYRU0
中古禁止、販売価格値下げ禁止は有名だけど
一番負担だったのは発売したゲームは必ず1本でもいいから全部仕入れろ
デッドストックはもちろん店負担
数年後に一回だけ買い上げきたけどもちろん返本と違い卸価格より到底低い金額
他に仕入れたいものがあってもこんなことされたら金足りねーよ
一週間に10タイトルとかへーきに発売してたし
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wZ767SGfa
最近のゲーム7~8000円するしそんな変わんないような?
スーファミのゲームは割と値引きされてたから同じ位だったような
スーファミのゲームは割と値引きされてたから同じ位だったような
110: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uYcq9tDir
>>35
もうプレステソフトあたりは変わらないね
8980円+税みたいなのもどんどん増えてる
しかも小売の取り分は少し逆戻ったとは言え20%ほど、だから最高でも16%くらいの値引きしかない
もうプレステソフトあたりは変わらないね
8980円+税みたいなのもどんどん増えてる
しかも小売の取り分は少し逆戻ったとは言え20%ほど、だから最高でも16%くらいの値引きしかない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOKzHIzJr
定価でモノを語るおばかさんか。
まあ、今より値引き率高かったからな。
まあ、今より値引き率高かったからな。
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CytCdkd60
スーファミで定価で売ってる所は高級デパートのゲームショップくらいだった
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lIroHo010
あとPSで4000円くらいのゲームってスッカスカだったよな
え?もう終わり?みたいなボリュームのばっかだったじゃん
しっかり遊べるゲームは結局6000円以上とかだった
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XpiC9OXa
世界的な半導体需要、景気、問屋や小売店の利益確保など色んな要素があったから、SFCのソフトが高額だったんだよ。
ここ20年くらいのデフレ以降のことしか分からない人には理解ができないのも仕方ない。
90年代前半のマクドナルドなんて、普通のハンバーガーでさえも200円超えていた気がするよ。
ここ20年くらいのデフレ以降のことしか分からない人には理解ができないのも仕方ない。
90年代前半のマクドナルドなんて、普通のハンバーガーでさえも200円超えていた気がするよ。
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LC1FMO7r0
PS1のソフトは値引きがほとんどなかったな
定価5800円なら、安くても5742円までしか下がらない
定価5800円なら、安くても5742円までしか下がらない
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rqx5IvaP0
光栄が平均めっちゃ上げてそう
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V7L2SkNr0
64でもカセット続けたのが完全にバカだったからなw
よっぽどROMカセのロイヤリティのうまさが忘れられなかったんだろ
よっぽどROMカセのロイヤリティのうまさが忘れられなかったんだろ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1FBOyv2z0
>>49
ROM自体高いのでロイヤリティは旨くない。というかCD-ROMだとロイヤリティが儲からないわけがない
ROM自体高いのでロイヤリティは旨くない。というかCD-ROMだとロイヤリティが儲からないわけがない
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LC1FMO7r0
光栄のゲームは「高くて当たり前」という空気だったな
サウンドウェア付きで17,200円とかあったし
サウンドウェア付きで17,200円とかあったし
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2kxqiYNa
>>51
当時のファミコンソフトの定価が5000円前後のところに
初参入の信長9800円で殴り込んで来たからな
無茶苦茶強気だわあの社長(´・ω・`)
当時のファミコンソフトの定価が5000円前後のところに
初参入の信長9800円で殴り込んで来たからな
無茶苦茶強気だわあの社長(´・ω・`)
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cIX5TRtFd
>>74
どうせ数売れないから高く売るってのは別に間違ってないだろ
むしろ今みたいに制作費かかり過ぎてるのに値段上げられない方が異常
どうせ数売れないから高く売るってのは別に間違ってないだろ
むしろ今みたいに制作費かかり過ぎてるのに値段上げられない方が異常
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lY0tKx62M
半分ぐらい小売りの取り分だったからな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5YHj40oT0
小売りの取り分削って中古も禁止しようとしてたんだもんな
もし成立してたらゲームショップはとっくのとうに絶滅してたやろうな
ゲオとかですら生き残れないレベルやろ
もし成立してたらゲームショップはとっくのとうに絶滅してたやろうな
ゲオとかですら生き残れないレベルやろ
コメント
相変わらず数字だけ見て時代背景とか見ないんだな
消費税も3%くらいだし、小売りの取り分が定価の6割くらいあった時代だな
中間問屋が余った在庫買い取って需要ある店に回したりとかもあった
昔と比べてPSソフトが値上がりしたから買わなくなったって言いたいのかな?
当時は景気が良かった、小売のマージン取ってるから店頭でだいぶ安く売ってた
今より値引きはよかったし消費税も安かった
今は当時の定価に迫ってきて値引きもあんまないついでに消費税もすげー上がった
上の条件込々したら当時のスーファミソフトの方が安いまである
とはいえ物によるけどなぁ
ソニーが小売の儲け分削って安く見せかけてたから小売が潰れまくったんじゃなかっけ?
10本仕入れて1本売れ残ったら赤字とか言う頭おかしい時代だったからね、PS時代
SFC時代に雨後の筍のごとく生まれたゲームショップはPS2時代に軒並み殺されたよ
苦肉の策として小売りは利益率が高い中古に力入れはじめたが新作が売れなくなるからとソニーは中古撲滅運動を始めた
焼き畑農業してたのに
売れなくなったからって値段上げるPSほんと消えてくれ
まぁソフト代高くなり過ぎたってのはソニーに付け込まれる前に
任天堂が考えておかないといけない問題ではあった
つけこむのが任天堂だけならまだしも流通巻き込んでゲーム小売りを潰し捲ったし、マジで悪質だったぞ?
スーパーファミコンソフト平均価格
1990: 7866円
1991: 8863円
1992: 8975円
1993: 9317円
1994: 9610円
1995: 10340円
1996: 8283円
1997: 6367円
ROM高騰で一万超えた時期もあるが、概ねPS4よりは安そう
定価とメーカー希望小売価格の差だっつーの
BIG tomorrowって雑誌に「事業始めませんか?」みたいなコーナーがあって
ゲーム(ファミコン)ショップは粗利が大きくておススメ!とか書いてあったな。
粗利がデカいから初日から2割3割は当たり前の商売ができたし、ホントPS時代に
比べたら小売りも景気良かったと思うよ。
アクトレイザーって今でこそ名作扱いだけど、当時は振るわなかったってのはホントなんだな
すげー安い