1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEKy/F7yd
値段が高いから?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jvD1Yy23M
>>1
そう高いから
それが全てだよ
ゲーム機だって5万越えると普及しないし、失敗ハードになるじゃん
そう高いから
それが全てだよ
ゲーム機だって5万越えると普及しないし、失敗ハードになるじゃん
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xFNH9IlU0
>>1
海外では90年代から現在まで
PCでゲームをする層は一定以上いるんだけどね
欧米で数千万本売れるPCゲームはザラにある
GTA5もMHWもPS4とPCが同等に売れた
日本のPCゲーマーは90年代から現在までエロゲーマー
同人エロゲがPS5ソフトの数百倍売れてるw
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cz5OrjkzM
>>1
コスパが悪い
Windowsというゲームに極めて不向きなOS上で動作させざるを得ない
コスパが悪い
Windowsというゲームに極めて不向きなOS上で動作させざるを得ない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DuV0nUeO0
お仕事をするためのものだから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4y3f1Iba
日本でカセットビジョンとかファミコンが出るまではそれしかないみたいな需要だったはず
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rYi3eC330
任天堂のソフトが無いから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YjWcK7It0
一般人は作業用として使うから
そして過去のパソコンでゲームしてる人達のイメージが悪いから
そして過去のパソコンでゲームしてる人達のイメージが悪いから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FsfMsJtap
その辺の家電量販店で買えるPCでは
まともにゲーム出来ないから。
まともにゲーム出来ないから。
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NJNfUMC0
手軽さがないからね
>>9のいう通りゲーミングPCて普通に買えるPCとはちょい異なるから
>>9のいう通りゲーミングPCて普通に買えるPCとはちょい異なるから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iCaMwdpU0
日本にはPCでゲームをする習慣が無いからな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ha6TmZvfr
握ってるやん
SteamやEPICに和ゲー出てから日本でもPCユーザー増えたし
PUBG.APEX.Fortniteとかの影響もあるしな
昔は和ゲー大作とか洋ゲーってPSでしか遊べなかったから必須だったんよ
もう違うけど
まぁこれはSONYからしちゃ痛いな
SteamやEPICに和ゲー出てから日本でもPCユーザー増えたし
PUBG.APEX.Fortniteとかの影響もあるしな
昔は和ゲー大作とか洋ゲーってPSでしか遊べなかったから必須だったんよ
もう違うけど
まぁこれはSONYからしちゃ痛いな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWUFgkj2a
単に視点が違うだけ
PC沼に浸かってたらPCが中心に見えてくるし
国内の販売本数の話であればそもそもゲームやれるようなPC自体の普及の問題が1つ
それからゲームは友達とやるものって認識が1つ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yGnRbshp0
子供に買い与えられない、女性層が興味を示さない。この2点だけで覇権目指すには致命的だろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NJNfUMC0
値段は一緒位だから始めは普通のPC買って痛い目見るんだ
俺最初のPC、ゲームやりたいのにメーカー制のバリュースター買っちゃったから
俺最初のPC、ゲームやりたいのにメーカー制のバリュースター買っちゃったから
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uzfcV/jmp
PCはチート対策が難しい
PUBGもAPEXもチーターにボロボロにされた
アカウントごとBANしても次から次へと湧いてくる
PUBGもAPEXもチーターにボロボロにされた
アカウントごとBANしても次から次へと湧いてくる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4A8i13Ad
みんな環境が違うから同じゲーム体験を提供しづらい
コピーやチートがしやすい
プラットフォーム(ハードやOS)にはお金が入らないから管理する義務もなく野放しになりやすい
弱点を強みにしたsteamのmod公認文化は面白い
コピーやチートがしやすい
プラットフォーム(ハードやOS)にはお金が入らないから管理する義務もなく野放しになりやすい
弱点を強みにしたsteamのmod公認文化は面白い
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G4A8i13Ad
苦労して創ったゲームを発売日に無敵チートでクリアされるのは嫌って
開発も当然いる
もうそういう時代じゃないんだろうけど
開発も当然いる
もうそういう時代じゃないんだろうけど
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NJNfUMC0
俺思うんだけどPCはマイノリティであるべきだよ
エログロもそうだけどマイノリティゆえの面白さてあるから
マジョリティになると目付けられやすくなる、PCにもCEROみたいのがしゃしゃり出てくんじゃないか?
エログロもそうだけどマイノリティゆえの面白さてあるから
マジョリティになると目付けられやすくなる、PCにもCEROみたいのがしゃしゃり出てくんじゃないか?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TgLgoW9K0
マリオデやゼルダBotWみたいな超一流の独占大作がねーじゃんPC
ベセスダとかも普通に遊ぶならCSで充分だし
ベセスダとかも普通に遊ぶならCSで充分だし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XH6SFLpS0
圧倒的に覇権だろ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9wOP1uQh0
世界ではPCで
無料で任天堂やソニーのゲームやってるのが
山ほどいる
無料で任天堂やソニーのゲームやってるのが
山ほどいる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:weaqFMMAr
覇権だろ
CSソフトの9割方遊べるぞ
まぁ任天堂ソフトは遊べないからそれは個人の自由でどうぞって感じ
CSソフトの9割方遊べるぞ
まぁ任天堂ソフトは遊べないからそれは個人の自由でどうぞって感じ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:672AfBK0M
PCは何でもできることを前提にしてるから
目的を1つに限定したら
面倒くさくてコスパが悪いんだよな
昔富士通?が試作してたスマホに側をかぶせたらタブレットや
デスクトップになるようなものがお手頃価格でできる時代に
なればいいんだけどね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dTJg7Qq2p
家庭持ったらわかるよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/lRJswM80
日本の話なら、長年和CSメーカーがPCハブやおま国をし続けてきたせいで
PCのゲームと言えばネトゲエロゲってイメージが根強いからでしょ
PCのゲームと言えばネトゲエロゲってイメージが根強いからでしょ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P7T6HpoUM
>>31
スクエニ、コエテク、カプコンとか普通にPCにも出してたが
スクエニ、コエテク、カプコンとか普通にPCにも出してたが
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NIghHnk20
準備が面倒
インディすらいつの間にか必要スペック上がっていてグラボ揃えたりメモリ増やしたりパソ買い替えたり
インディすらいつの間にか必要スペック上がっていてグラボ揃えたりメモリ増やしたりパソ買い替えたり
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ofVU9eoaa
子供や馬鹿は家ゴミで遊んでりゃいいんだよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EqGfZS69M
ど三流のインディー()くらいしかやるもんが無いからだろ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8aI2sDA6r
>>34
MH、DQ、FF、バイオ、SEKIROもMOD入れて遊べるけど…😅
MH、DQ、FF、バイオ、SEKIROもMOD入れて遊べるけど…😅
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RVICBX3L0
使う部品で性能が変わってどの程度のものが丁度いいかわかりにくいから
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mgtrPBvW0
1983年にゲーム市場をファミコンがすべて持ってった
結局PCは手軽さと価格がネック
結局PCは手軽さと価格がネック
コメント
結局PCでゲームってのはマニア、コア寄りの行為だからな
どこぞの虫の言い訳じゃないがカジュアルが存在する限り一番にはならんよ
マイノリティが「ハケンハケン」と喚いて自尊心を満たしてるのはどこのマウンターも同じって事だな
色んな意味で敷居高いんだろ、まずはPC買うとこから始めるけどどんなPC買えばいいかわからんし…ソフトもハード特有のものってないやろ?
任天堂ハード以外はハード特有のソフトはほとんどないけどね昔はともかく今は
今なら通販でもうゲーミングパソコンで丸ごと売ってるじゃないか
敷居が高いといっても値段くらいだろう
それが一番でかいと言えばでかいけど
PCってまずゲームが動くか試さないといけない時点でCSと比べてハードル高いよね
スペックが足りない安物PCでもなければ
相性だのが問題になることは今はもうない
汎用機がゲーム専用機にゲームで勝ちに行く必要性がない
家ゴミガーしてる癖にそれはダサくない?🤔
ぁ、ナリスマシガーとかイチブノゲェジガーとか要らんからなw
値段も知識も全て含めて
あらゆるハードルが高いから
それでいいと思うけどね
PCゲーマーはマイノリティを自覚しそれを矜持としている
性能ガー普及台数ガーといちいち他にマウント取らないと死んじゃうような基地外の自称ゲーマーとはここが違う
10年前に良い環境でスカイリムやりたさにPC買った当時と比べたら
今はPCゲーマーがかなり増えてきてると思う
Steamで遊べる日本語対応タイトル8000本以上あるから
内蔵グラフィックの進化にリモートワークでPCが必須になり所持率も増えてカジュアルPC層も増えたからあんまり下に見ない方がいいぞす
DOOMやアンリアルで遊んでいた頃に比べれば今は想像できない未来に思うわ
やっぱ家庭用ゲーム機とちがってソフトが店に並ばないことが多いので
一般の目に届きにくいんじゃないかね
大昔は家電量販店で普通にPCゲーム売り場が有ったんやどね
8ビットから16ビット初期の時代だね
10万近くのパソコン+周辺機器となるとゲーム機みたいに気軽に手が出しづらいからね
ここはPCを憎悪してるニキが多いから仕方ないけど
ソフトウェア資産の永続性と機器の自由度でPCを選んでる人もいるんやで
背後にある面倒さとチートの危険性のおかげで爆発的に
増えるわけでもないが、決して絶滅もしないんや
あとPCでゲーム遊ぶような物好きはコンシューマゲーム機も大概もっとるからな
拡張パーツ並みの値段だから買う買わないじゃなくて、まず買って触っとるからな
そもそも覇権をどう定義してんだよ
サイバーパンクの事前予約、6割がPCだぞ
覇権じゃないのか
世界的に見ればかなりの割合を占めてはいるんだが、
何らかの事でネットとの接続が切れると大抵のソフトが遊べなくなるのがネックだからな。
昔はPCにインストールだったがP2Pなどの台頭で紐付けしないと遊べなくなったのが問題点。
今のDRMは1ヶ月ずっとネット断絶とかじゃない限り普通にオフラインでも遊べるぞ
互換性
フレームレート
ロード時間
信者同士ですらお互い要るの要らないので罵り合うようなところを
PCなら全部最初から自分の好きなところを追求できるのが最大の利点
何かあるたびに互換性要らないだのfpsは30で十分だのって言われ続けてると
CS機に付き合うのがあほらしくなってくる
昔は30~40万のクソ高い出費
昨今は携帯性がない
かねぇ?
言うて今時はオンボでもPS4くらいはあるんじゃねえの
そんなギリギリで買って動かないの怖いから口で言うだけだが
ん・・・?サイパンの販売数半分以上がPCだったのもう忘れたのかな
優越感さんが持ち上げてたMHWもPC版売れてたのにね
ちゃっかりPSでカウントしてる人も居たのにね
洋ゲーは一般人はしない
ノートPCのオンボだと、フルHDでもガクガク
内部解像度をハーフHD にしてようやく遊べるレベル
ゲームによっては、グラボがないのを検出すると中断するのもある
去年のcore-i5モデルがそんなもん
デスクトップは知らん
デスクトップのゲーミングPCなら大体15~20万ので、
2019年までに発売した奴は快適に遊べると思うが、サイパンやるつもりなら厳しいと思う。
更に現在世界的半導体不足でグラボの値段が高騰+最上位が無い状況なんで、
グラフィックに高スぺ要求するゲームは割と厳しいと思う。
Intelの内蔵GPUは寧ろモバイル向けの方に高性能モデルが用意されてるけど
デスクトップと同等モデルもある
PCゲームの挙動もタイトル次第で千差万別なだけに
具体名を挙げててくれないと何とも言えない
これは議論の前提が間違ってて、そもそも女性・子供にリーチできる任天堂ハードが異端なんだよ
男性だけでみたらPCゲームは普及してると言っていいレベル
スマホソシャゲにしたって安定して動くか確認して、空き容量やらメモリ開放やらしたり動作中の品質落とす設定したりと手間が発生しやすいからな
それの初期投資やらが高くつきやすいPC、PCゲーともなれば尚更よ
共通してるのは空き容量の管理くらいで、それ以外の懸念材料から解放されてすぐ遊べるゲーム専用機の方が軍配上がるのは当然だよ
そもそもファミコンが売れたのがPCでやるより手軽にゲームが遊べるからだったんだから
今スイッチが手軽さで売れてるのは当然と言えば当然
普及台数、タイトル数、売り上げから考えたら既に覇権は握ってるでしょ
スマホと違ってタイトルの互換性も高い
PCは他の用途がメインだからゲームでの地位について語られないだけ
覇権握ってるからの用途が違う逃げは草
ゲーミング向けのグラボがそれだけで6万とかの世界だぜ
ゲーミングじゃないPCで動くゲームなんてたかが知れてるし