1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4qysaGhk0
(´・ω・`)FPSとかやる人間も日本はめちゃくちゃ少ない
キャラが見えないとやらないのが日本人
キャラが見えないとやらないのが日本人
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skntOy/y0
外人のゲームって一人称も三人称もバランスよく出してる
三人称じゃないと我慢できない日本人の脳がおかしいのだよ
三人称じゃないと我慢できない日本人の脳がおかしいのだよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qz81Huh1p
確かに一人称と三人称選べるようなゲームなら大抵三人称選んでるな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5tak+SgFd
FPSで狭い通路でイライラ棒させられるのほんとに嫌いだわ
180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9iTqOWvg0
>>6
これ!
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yAhFJF8a0
おっさんだから三人称に慣れてるけどFalloutは一人称
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6xYu8GL0
女神転生より女神異聞録ペルソナの方がウケた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fiAWk3Wz0
レーシングゲームだと一人称じゃないと逆にダメだわ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ltUXpC10
GTA1人称でやってる奴どれくらいいるんだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GDbJ3lEU0
レースゲームはボンネット視点が多いな
コックピットだと狭いし三人称だとふらつく
コックピットだと狭いし三人称だとふらつく
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTm1q9DXd
操作感も含めたらTPSのほうが人間の視界に近くない?
FPSってガラス付けた箱で水中覗き込む遊びのときと同じくらいの視界しかない気がする
FPSってガラス付けた箱で水中覗き込む遊びのときと同じくらいの視界しかない気がする
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:amvaPAPPp
>>15
元々のPC版は視野角広い設定だからそんなことはない
低性能な家庭用ゲーム機版は視野角狭くしてあるからそうなる
元々のPC版は視野角広い設定だからそんなことはない
低性能な家庭用ゲーム機版は視野角狭くしてあるからそうなる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xVuxmT17d
>>22
背後も見えずとも大体認識できるんだから
TPSの方が感覚として近いよ
FPSはその辺補完できないなら、視野角の問題じゃない
背後も見えずとも大体認識できるんだから
TPSの方が感覚として近いよ
FPSはその辺補完できないなら、視野角の問題じゃない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2HresEP6M
ゲームに合わせた視点かどうかというだけ
日本では一人称向けのfpsが海外程流行らなかっただけ
日本では一人称向けのfpsが海外程流行らなかっただけ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6mGd7xQa
おっさん世代はwizやメガテンで培ってる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCDncxUja
バイオも主観だともっさり感ヤバかった
三人称で頼むわ
三人称で頼むわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwl8oQRP0
FPSものはVRだけでいい
しいて言えばちゃんとしてるサイパンは許せる
しいて言えばちゃんとしてるサイパンは許せる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3JOlfZ3B0
ホラゲーとかは主観の方が視野が狭まって緊張感あって好き
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ltUXpC10
1人称て見せ方のセンスみたいなのを放棄してるからつまらん
どれも同じにしか見えなくなる
どれも同じにしか見えなくなる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gp/P6vf10
腕しか見えないし銃撃つか雑に剣振るかしかなくて単調で飽きるんだよな
視点を激しく動かせないからできるアクションにも制限あるしね
視点を激しく動かせないからできるアクションにも制限あるしね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YuP9YDXD0
昔、ディステニーのβ版やったら3D酔いになって
30分くらいで気持ちわるかったけど頑張って1時間くらいやってたら
ほんとくらくらして気分が悪くなってゲーム機つけたまま
なだれ込むように部屋のベットに仰向けで2時間くらいじっとしてたトラウマが
あるからFPSとか面白そうでも手を出さないようにしてるw
ダークソウルみたいな自キャラの後頭部が見えるゲームは全然酔わないんだけどな
三半規管が無茶苦茶脆弱なのかもしれん
30分くらいで気持ちわるかったけど頑張って1時間くらいやってたら
ほんとくらくらして気分が悪くなってゲーム機つけたまま
なだれ込むように部屋のベットに仰向けで2時間くらいじっとしてたトラウマが
あるからFPSとか面白そうでも手を出さないようにしてるw
ダークソウルみたいな自キャラの後頭部が見えるゲームは全然酔わないんだけどな
三半規管が無茶苦茶脆弱なのかもしれん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cledDEUb0
普通に使い分けできるのが一番
キャラ込みで歩かせるの見た目に楽しいし主観にすれば探索捗るし
キャラ込みで歩かせるの見た目に楽しいし主観にすれば探索捗るし
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fiAWk3Wz0
ゲーセンのガンシューティングとかで日本人もそれなりに一人称に馴れてるはずなのにキャラ自体を操作になると急にダメになるな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6xYu8GL0
VRが本格的に普及するまで主観視点アレルギーは無くならないと思う
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ewONEiDR0
背中の状況が見えないと怖いだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGdVWN1Gd
前面モニタな時点で視野角関係の解決方法はないからな
戦場の絆みたいな半球モニタでようやく及第点
(いくらかかるんだっていう)
戦場の絆みたいな半球モニタでようやく及第点
(いくらかかるんだっていう)
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:11w4EbG00
現実の世界で一人称が成り立つのは視覚だけじゃなく、自分の身体からのフィードバックで自分がどういう状況か把握できるからなんだよね
足元を見なくても何か踏んでいたらすぐにわかる
背中が壁に当たっていたらそれもすぐにわかる
でも、ゲームだと視覚しか情報がないから、一人称にするとそれがわからず、状況を把握するための情報が足りない、ということになって窮屈な感じがしてしまう
足元を見なくても何か踏んでいたらすぐにわかる
背中が壁に当たっていたらそれもすぐにわかる
でも、ゲームだと視覚しか情報がないから、一人称にするとそれがわからず、状況を把握するための情報が足りない、ということになって窮屈な感じがしてしまう
161: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ZOMUlgl0
>>36
それ
だからTPSの方がリアルな感覚に近いんだよな
それ
だからTPSの方がリアルな感覚に近いんだよな
162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EpfxVR7Sr
>>161
あんたは普段から自分を後ろから見てるんですね?
あんたは普段から自分を後ろから見てるんですね?
164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1v9dk0AR0
>>162
マジでそう思うぐらいには一人称のゲームって周りや後ろがどうなってるかわからんよな
マイクラとか一人称だけでやると背後からどつかれたり亀裂に落下したりするから適宜視点切り替えてかんとね
マジでそう思うぐらいには一人称のゲームって周りや後ろがどうなってるかわからんよな
マイクラとか一人称だけでやると背後からどつかれたり亀裂に落下したりするから適宜視点切り替えてかんとね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oTxSW1jXH
TPSはモーションで魅せたいんだろう
スキルうおおおおっおれかっこええ
スキルうおおおおっおれかっこええ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7kIOTap0
別に嫌じゃないんだけど確かにFPSの和ゲーってあんまり聞かないな。まあどうでもいいけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LY5z8PYQ0
>>38
ゼルダの伝説時のオカリナは元々一人称視点になる予定だった
宮本が一人称視点にしたがってた
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q4wfEYnjr
>>41
64だと三人称視点にすると性能的にキツいから
一人称視点にしてリンクを表示しないようにしようと考えただけだぞ
絵的におもんないから小泉が速攻で却下してる
64だと三人称視点にすると性能的にキツいから
一人称視点にしてリンクを表示しないようにしようと考えただけだぞ
絵的におもんないから小泉が速攻で却下してる
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+4V1j8J0
FPS酔いしてる奴は慣れるしかないよ
修行すれば克服できる
修行すれば克服できる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oTxSW1jXH
FPSモード作ればいいだけだとおもけどね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gj9czNJ80
酔いさえしなきゃ一人称もやりたいんだが どうにもアカン
初代メトプラの途中で挫折して以来スルー気味だ
バイオ4もレオンさんの背中メインで見てないとキツかった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LY5z8PYQ0
>>42
それ任天堂ハードとか低スペックなゲーム機で低fps遊んでるからでしょ
144fpsなら酔うこと無くなるぞ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gj9czNJ80
>>43
低fpsだったとは思わないけど
煽りたいだけじゃなく信じていいのソレ?
低fpsだったとは思わないけど
煽りたいだけじゃなく信じていいのソレ?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EpfxVR7Sr
グラがリアルになるとTPSは何の視点?って感じだから好きじゃないわ
背後霊の視点かな
背後霊の視点かな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsY42vxb0
ニーアとホライゾンの、国内と海外の売れ方見てると分かるけど、
日本だと主人公が魅力的かどうかがかなり重要
日本だと主人公が魅力的かどうかがかなり重要
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NXZw8ZkQ0
>>45
主人公が魅力的で
ストーリーも日本人ウケするような
そんな一人称視点ゲームが存在してれば、議論も変わるんだけどね
主人公が魅力的で
ストーリーも日本人ウケするような
そんな一人称視点ゲームが存在してれば、議論も変わるんだけどね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j6xYu8GL0
地味にベセスダのゲームは主観視点と背後視点で選べるよな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tsECrr8Yd
一人称って単純に見づらいじゃん
画面がゆらゆらするのイラつく
画面がゆらゆらするのイラつく
コメント
俺の場合FPSは酔うからしない
ただそれだけ
TESやFOは一人称だけどGTAVは三人称だなぁ
レースゲームも三人称、一人称だと位置感覚が掴めなくて
イミフ
ゲームの一人称って本当の自分の視点に比べると不便すぎるからな
そういう意味じゃ別にリアルって訳でもない
視野角が狭い、視点移動が瞬間的直感的にはできない、距離感覚が掴みにくい、自分の見えていない部分の状態がどうなってるか分からない…
最後は地味に大きいと思う、凹みに落ちているのかしゃがんでるのか視覚情報からは分からない
VRとそのフィードバック技術が大幅に進歩すれば解決しそうだけど相当先の話だな
すっと振り向くとかできないからなあ
それにそもそも現実の目と画面が離れてるから人の視界というかリアルタイム撮影を見てるだけって程度なんだよな
VRだとその辺解消されてるから結構リアルに感じる、むしろもはやVR以外で一人称視点をリアルだと言うのはPS1の画質でリアルだと言うくらいにレベルの違う話になってる
TPSで不便な事あってもリアルの視界と比べたりしないけど、FPSは「中途半端にリアルに寄せるなら便利なところも似せろや、それができないなら大人しくゲームらしくしてろ」って思う
でも一生壁際のカメラワークに文句言ってるよね
そもそもスレタイが間違ってる。
海外ではほぼ死滅状態のwizライクゲーも日本では生き残ってる。
世界樹なんてしつこいぐらい熱望されてる。
FPSが流行らなかっただけ。
言い方変えると兵隊さんがヒーローになりにくいこの国で、兵隊さんごっこが流行らなかっただけ。
リアルとゲームの境界も曖昧な貧乏人が仮想空間だけでは人殺し放題なのがカイガイの陰さんに受けてるだけだぞ
newポケモンスナップ
日本でどれだけ流行るかなぁ
あれはレールシューティングだからまた別でしょ
マリオ64ってTPS(シューティングじゃないが)である理由への完璧な答えを最初に出してるんだよな
マリオ64でマリオより先に登場するのがマリオの後ろにいるカメラ持ったジュゲムなんだよ
だからマリオの後ろ追っかけてるジュゲム視点でカメラを動かしまりしてるんだなってユーザーは理解するところからゲーム始まる
スティックを下に動かすとカメラが上に向くのとかは、ジュゲムが下に移動してるから上を見ることになるわけで
それから世代を経てスプラトゥーンみたいな超直感的な動きが出来るTPSが出てくる
マウス操作のFPSではどう頑張ってもスプラトゥーンみたいな操作感は得られない
旧世代の操作法だと思うね
FPSの近接攻撃がショボくて萎える
新生DOOM2作のグローリーキルは一人称ならではの派手な演出がよく出来てたねぇ
逆にそれくらいなんだよな…
長年気になってたFPSへの抵抗感の理由が分かって久々に有意義なまとめだった
>>36の言う通りTPSだと視覚以外の情報が補えるんだよな
フレームレートの違いが酔いに繋がるのなら車酔いなんて無いのでは
車酔いはまた原理が違うような気がするけど
FPSの3D酔いは視野角が狭いせいで視点移動を
高速かつ頻繁に行わなければならないせいだと思ってるから
フレームレートがいくら高くなろうが関係ないと思う
理屈っぽい事はよく分からんけどフレームレートの違いは結構大きいよ 60と120じゃ60の方が操作と映像のズレが出てくるから凄く違和感がある だからなんか疲れるんだよね
逆に240とかになってくると違和感どころか何も感じなくなる 現実に近くなるというか、とても自然になる
ただパッドとか低感度だと影響は小さくなるかもね
基本的に脳の違和感が酔う原因だからガクガクだったら気持ち悪くなるよ
車酔いも自分の感覚と同じか、スムーズな運転なら酔わないし、FPSやTPSも現実と同じ感覚で遊べて操作もスムーズなら問題ないって感じ
まあ、極端に三半規管が弱いとかって場合もあるけどね
>三人称じゃないと我慢できない日本人の脳がおかしい
などと言われようが一人称でやるゲームは好きじゃない
おかしいと言わば言え
一人称だと30分くらいで酔っておなかが気持ち悪くなりトイレへ行くことになる
便秘の時なら使える
主人公が魅力的な一人称視点のゲームは売れるわけないんだよなぁ
魅力的な主人公が一切見れないのはストレスでしかないからな
人間の視野角は左右で200度だからFPSの視野角じゃ狭すぎるのよ。
キャラに何の魅力も無い量産型アバターのみの銃殺ゲーならそりゃ一人称視点でも良いだろうけど、日本だとRPGなんかはキャラクターの見た目凝ってるの多いし、対戦ゲームのアバターも見た目カスタム出来るのが多い(海外のRPGがどんなもんなのかは知らんが)。そういうカッコいい・可愛いキャラを操作するのが魅力の一つなのに見えなくしてどうすんのって話。
一人称はカメラでズームしてるような感覚やね
なにかフォーカスを合わせたい対象があるなら適してるけど、それ以外には適してない
だから、日本人だからではなく、単純に三人称のほうが表現の幅が広いんよ
海外は銃社会だからこそ一人称が成り立ってるようなものかな
個人的には嫌いじゃなかったんだが
メトロイドプライムやりすぎて酔うようになってしまったからもうできない…
ハマりすぎたのがいけなかった
は?普通に一人称の方が好きだけど?
…まぁ、車に乗る時は、ドライバー視点ムズいから、三人称にするけど
他の理由も納得できる物が多いけどやっぱ酔うのが一番の問題だよ。
俺はFPSも全然面白いと思うけど一日2プレイで大体限界。
逆にスプラなら1時間ぐらいプレイし続けられる。
この差はほんとに大きいと思うよ。
別にシステムや演出としてどっちが優れているかとかとは完全に別軸として
現実の自分よりかっこかわいいキャラクターをかっこかわいく動かしたい欲求も間違いなくあるから
操作キャラやプレイヤーキャラ自身の姿が見えないのはそういう欲求に対しては間違いなくマイナスだと思うよ