1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b779O48K0NIKU
あっ?
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uu0Cm59OdNIKU
>>1
データを持ち運べる事
これにより個人と個人のマイデータを競い合える概念が生まれた
当時はRPGで対戦なんて有り得なかったのよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hc1qHUz0NIKU
なんで感じてんの
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
口コミでジワジワ広がって
96年発売なのに97年発売のFF7より97年に売れたっていう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
96年はまだ子供向けは爆走兄弟レッツ&ゴーとかあった
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qb3I+dvydNIKU
捕獲、育成、対戦、交換といった要素が当時革新的だった
今もこれら全てを持ってるゲームは少ない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2/ncPJ+70NIKU
ゲームボーイは衰退しつつあったがそれ故に本体と通信ケーブルは結構普及していた
よって新しいハードを買う必要はなかった
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2q2UtoVzaNIKU
日本人の収集癖と携帯性の相性が抜群
敵を仲間にするのはメガテンでやってたけどな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SdQ3qPqgaNIKU
初代て最初あまり売れてなかったよな
何かある日突然売れ出した
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsEBBBKH0NIKU
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KVR1VLuZ0NIKU
コロコロやアニメのメディアミックスパワーもある
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
アニメ化の時点ではすでにメジャータイトルだった筈
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9f18ab20NIKU
バグが面白かったから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:31nWukOPrNIKU
友達が友達を呼ぶ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
アニメ1話が確かいきなり視聴率10%で
ポリゴン事件までは安定して15〜18%くらいとれてた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fe0VlNF10NIKU
ポケスナがポケモンにしては売上が微妙なのをみるにやはり収集要素が大事なんかね
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsEBBBKH0NIKU
>>18
いや、一定のルートを通るだけのゲームなんて流行る方がおかしいわ
スナップというゲーム自体が糞
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qaZCY4pUpNIKU
多分だけどユーザーによるプレイ体験の違いってのもでかいと思うわ、それよって口コミの力も上がるし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M1Tlilya0NIKU
本編は惰性で買ってる奴結構いそう
やめたら今までコンプしたのが無駄になる、みたいな強迫観念
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
97年当時に
小学生以下→ポケモン赤緑
中学生以上→FF7
をやってる可能性が高い
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TLNGJEUs0NIKU
最初は全然で1年たってからヒットしたんだよな。
そのあとはピカチュウとアニメがでかい
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsEBBBKH0NIKU
>>23
その年はミュウ騒動の年だったんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pVlPmovtdNIKU
「周りの人間がみんなやってるから」
マジでこれ
PSPのモンハンと一緒
赤緑世代のおっさんだけど、
当時は赤緑プレイしてない男子はマジで人権なかった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
金銀は出るのおそすぎたよな
あと1年早ければ金銀も売上800万行っただろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kn4sMReZ0NIKU
>>25
攻略本に「ポケモン2開発中です」とか書いてあってみんなで盛り上がった覚えがある
で実際出た頃には誰も金銀やってないっていう
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHS2JdRT0NIKU
発売日に買ったけど誰も持ってなかったよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvVRzqao0NIKU
ドラクエ5の影響でモンスターを仲間にできるゲームが求められてたからだよ
ドラクエ6でドラクエ5より仲間にできる数が減った時にすげえガッカリされてたし
あんなゲームボーイのクソゲーでも大量に仲間にできて進化もしてってネタは魅力的に見えた
ゲーム自体はドラクエとは似ても似つかんレベルのクソゲーだったから
ドラクエやFFをやってた世代は一瞬で飽きたけどな
今、ポケモンつまらねえって言ってる人は根拠なく言ってるんじゃなくて
初代を誰よりも先にやった世代だから
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHS2JdRT0NIKU
>>27
自分とその周囲の話を拡大しすぎだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvVRzqao0NIKU
>>28
ポケモンに夢中になったのはドラクエとFFを体験してない世代だけだからなあ
当時の小学校高学年ですでにドラクエやってるし
ポケモンは通信ケーブルないと対戦も交換もできないし
わざわざケーブル買ってまでやってるような奴いなかったわ
ポケモン自体はまわりにやってる奴はそこそこいたけどな
97年くらいにアニメ始まってその時に小学校中学年くらいの奴は
ドラクエもFFも知らんからポケモンみたいなクソゲーでもハマれただけ
ポケモン初代ってたしか15時間くらいでクリアできた気がする
すげえショボかった
しかもレベル100にする裏技あったから対戦とか言われても台無し
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kn4sMReZ0NIKU
当時小学生だったけどあれが96年だったか97年だったかが定かじゃない
とりあえずDQ6とポケモンとFF7は全部やってるのが普通
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7x/7wEq60NIKU
アカシアがバズった時には初代勢も盛り上がっていたやん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YjE58TUN0NIKU
すげー面白かったから
あとネットから情報を得ることができるようになってきつつあったから
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
ポケモンのあとに出たドラクエとFF
(厳密にはff7もあとだが)
ドラクエ7、8
FF8、9、10
小学生でもやるだろうけど、
ポケモンほど小学生に受ける感じはしないからか?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YjE58TUN0NIKU
>>38
その通りで全く世代とフィーリングが合わなかった
それにポケモンはパーティ構成とかどいつがどこで捕まるとか情報交換の余地があったけどいわゆるRPGは誰かに早解きされたらあとら皆同じ体験だからなあ
エンドコンテンツの対戦が無限にできたのも大きかった
概ねゲームというよりツールの部分が大きかった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
ポケモンが最メジャー化できたのは
ffドラクエの全盛期が終わったあとだったのもでかいかもなあ
ffがスーファミの時代にポケモン出てたら多少影響したかも
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7eo266e90NIKU
一年経ってから人気出たっていうけど96年の後半の時点で人気あったんじゃないの?
じゃなきゃ96年に小学一年生だった自分がクリスマスにポケモンおねだりして貰ってないと思うんだけどな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WDM9V8vNdNIKU
>>41
まぁ普通に96年も年間1位だしね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0EfXQ4MD0NIKU
コロコロ通販の青で初参加した
口コミ型だな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYR1/SxfrNIKU
購入層が違うとはいえ
1年遅れでFF7に買ったのは偉業というか
任天堂救ったな
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iGM9qtAb0NIKU
敵を仲間にってシステムで有名なのメガテンだと思うけど
意外と話題に上がらんよね
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0HAMbdOp0NIKU
ポケモンって最初は白黒だったんだよな
グラは重要じゃあないんだな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rsEBBBKH0NIKU
>>48
スーパーゲームボーイ対応してるので
スーパーゲームボーイで遊ぶとカラーになるよ!
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8s87ggRV0NIKU
収集と交換だろうな
交換して喜んでくれるとこっちも嬉しいし
引用元
コメント
その頃のメガテンって育成上限が厳しくって仲魔というか使い捨ての駒でしかなく
主力はほとんど人間だった
DQ5も同じようなもの
ポケモンは人間を排除して完全にポケモン単独性能、頑張ればどのポケモンでも最後まで進めるバランスだった
ここが全く違う
男の子の好きなものが詰め込まれてたからね
ポケモン交換とかコミュニケーションツールとしても優秀だった
ドラクエFFのやつ主語がデカすぎて草生える
面白かったから。
安かったから
それだと中古で安くなっても売れないPSの立場がないじゃん
スチャダラパーがブームになる前から絶賛しまくってたのは憶えてるわ
自分の周囲の話を大きくして語るなって言われてるのに更に続けるDvVRzqao0NIKUはなんなんだ
アメリカでも人気爆発したのに日本人どうこう言ってるヤツは馬鹿すぎるだろ…
赤緑はゲームボーイソフトでは普通の価格
ゲームボーイ本体の値段改定のタイミングと噛み合ってた訳でもない
はて?
反応があったらどう続けようかしか考えてなかったんじゃない?
語りたがりの割に会話する気は無い人
メガテンの仲魔は怖い系デザイン
ストーリーも子供向けじゃないでしょ
ポケモンはかっこいい&かわいい系デザイン
万人向けならやっぱりポケモンを選ぶ
FFの全盛期が7ならそれこそ真っ正面からぶっ倒してるのがポケモンなんだけど、何がFFドラクエの全盛期に当たらなかったからだ?ポケモンなんか何度も何度も波の如くブームが起きるぞ?
レスが付いたらまともに読まず考えずで反射的にってことか
端的に言ってヤバイですね
ゲンガー、フーディン、カイリキー、ゴローニャをゲーム内で見たことないタイプの人だったんだよ
ID:DvVRzqao0NIKU
こいつはこの後も意味の分からない持論を垂れ流して必死にポケモンはクソゲーと言い張ってた。
ソニーハードファンはこのレベルの狂人ばかりになってしまったな。
四天王までたどり着けなかったのか
仲間に出来るキャラが151種、進化系列を1種にまとめても70~80種くらい
それも色変えとか間違い探しレベルの違いではなく全く別のキャラがってのが強い
前情報無しならどれだけ仲間に出来るキャラがいるのか分からない状態だし
新しい仲間を探しての探索の楽しさって点では群を抜いていた
赤緑の説明書見てるだけでワクワクが止まらんかった世代だわ
今の価値観で見れば色々と足らん作品でも
当時の子供にはあの世界観は他のどのRPGよりも新鮮で魅力的だったのさ
ポケモン…というよりゲーフリの熱心なアンチは割と初代あたりからだったりするんだろうか
それ系のツイアカ見るとどれもこれも(若者ぶってるけど)結構年いってそうなの多いのよ
本スレ見てきたけど、単純にコイツが一般とズレた環境に居たってだけの話だな。
それに加えて本人の感覚もズレてるから、どうしても現実とコイツの現実が噛み合わない。
早い話、ソナタランドにでも住んでたんじゃない?
まあ赤緑発売当初にプレイして本質を理解できずに投げた俺みたいなのもいるから
そこから30年こじらせたらああなるんだろうなぁとは思う
たぶん40代後半でGB以降の携帯機を一切やらずに来た奴
ちょっと現実にいるとは思えないが可能性としてはある
ポケモン以前のゲーフリってRPGのイメージ全く無いよ
メガドライブとかでアクションゲーム出してたところってイメージが強かった