1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4lfGSnNs0
解像度高い方がハード寿命長くなったよね…
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9ewcRrR50
あのまま終わるのが勿体ない
せめてソフトはVR化でもしてくれー
せめてソフトはVR化でもしてくれー
134: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3AHS3GA20
>>2画面は失敗とはいえん
100%失敗確定だよ
そもそも人間工学的に駄目すぎるから、縦の2画面は(WiiUは論外)
あと、ほんの少しのメリットを無理やり認めたとしても、2画面ハードにするためのデメリットがはるかにそれを上回るのだから
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:285UZFAQ0
vita ・・・・・えっ?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8q9boxURM
>>3
スイッチが実質vita後継だから
今10年目で最大のピーク。
スイッチが実質vita後継だから
今10年目で最大のピーク。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZwV8TwJR0
立体視はあまり生かせなかったな
ただ寿命は十分長かったな
ただ寿命は十分長かったな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLpD9wgaM
リモコンヌンチャクも忘れるな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H4FqTNzVa
MH3Gとマリカ7だけの為の機能
今だにこの2タイトル超えるモンハンとマリカは出てこないという
今だにこの2タイトル超えるモンハンとマリカは出てこないという
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fXm7MtmQd
3Dランドでは立体視のON/OFFで死亡率が格段に違ったよ。
距離感が掴みやすくて便利だった。
距離感が掴みやすくて便利だった。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/wOz6FY0
>>9
3Dワールドめっちゃ死ぬしあの立体視による箱庭感を終わらすには個人的に惜しいんだがな
3Dワールドめっちゃ死ぬしあの立体視による箱庭感を終わらすには個人的に惜しいんだがな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fXm7MtmQd
>>29
3Dワールドに立体視があれば死亡率はだいぶ低くなったとは思う。
あれの最大の問題は、1ステージがちょっと長すぎるところかな。
クッパ戦は初見で何とかなってしまうほど簡単だったけど。
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5T18tsE0
いつかまた挑戦してくれると思ってる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wsmCzRvMa
任天堂のコピーガードの一種だよ
結構好きだったけどエキサイトバイクとかスターフォックス64みたいな古いゲームで立体視の最高の効果発揮だったのが微妙なところだな
結構好きだったけどエキサイトバイクとかスターフォックス64みたいな古いゲームで立体視の最高の効果発揮だったのが微妙なところだな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GNoNHILx0
セガの3D復刻アーカイブスは良かった
ギャラクシーフォースとかほんとすごい
あの頃のエムツーはいい仕事してた・・・
ギャラクシーフォースとかほんとすごい
あの頃のエムツーはいい仕事してた・・・
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wsmCzRvMa
>>13
セガ復刻3D全部持ってるわ
M2の謎の技術
セガ復刻3D全部持ってるわ
M2の謎の技術
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z5TIIN1+M
久々にマリカー立ち上げて遊んだけど
うほうwってぐらいのインパクトはあったよ
うほうwってぐらいのインパクトはあったよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z8oC/X5wa
今でも3DSを使ってるし、必ず3D表示にしてるほど、自分は好きな機能だ。
バイオリベでの迫ってくるメーデーさんがめっちゃ恐怖。
バイオリベでの迫ってくるメーデーさんがめっちゃ恐怖。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LLpD9wgaM
当時は速攻で擁護が沸いた
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVlDzsLI0
失明するとかのネガキャンもあったよね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kvl1S0Fg0
>>22
おかげでVRはとばっちり
おかげでVRはとばっちり
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UQapyQhH0
性能が上がれば影などの表現で立体的にできるからね
3DSの性能だとキャラと影とオブジェクトと影も
難しいのでは
多重スクロール系2Dゲームだと
3Dはいかせてたね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q3leFktR0
性能がいくら上がっても、ダルめしで感じた両眼で見るバッティング感は今後のマシンで再現できんかと思うと寂しい
まあスポーツは実際やってナンボというのもやってるからわかるけど
まあスポーツは実際やってナンボというのもやってるからわかるけど
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QUlzE8F0
ネットで言うほど3D嫌われてる機能じゃないと思う
みんなオンにして遊んでたし
みんなオンにして遊んでたし
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5T18tsE0
最初からNEWのような補正機能があれば多少は印象違ったかもしれんね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vLrB+oHZa
>>28
3DSの立体視はボリューム下げないとブレてたけど
New3DSLLはなんか立体視がマイルドになってたわ
あんま言う人いなかったけど
3DSの立体視はボリューム下げないとブレてたけど
New3DSLLはなんか立体視がマイルドになってたわ
あんま言う人いなかったけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MmRevC/M0
これに関して任天堂を除いていちばん頑張ったのはセガの3D復刻アーカイブだろうな
立体視でオンリーワンのソフトになってる。その後のスイッチのセガエイジスに同じタイトルが出てるが画面が大きくなった以外に利点が感じられない
立体視でオンリーワンのソフトになってる。その後のスイッチのセガエイジスに同じタイトルが出てるが画面が大きくなった以外に利点が感じられない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P7jhPgk2d
3Dランドとか画期的だったし、またチャレンジして欲しいよな
できれば、マリオ64 3D、ドンキー64 3D、ディディーコングレーシング 3Dとかも出して欲しかった
ドラクエ8も立体視対応だったら良かったのになあ
できれば、マリオ64 3D、ドンキー64 3D、ディディーコングレーシング 3Dとかも出して欲しかった
ドラクエ8も立体視対応だったら良かったのになあ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9qwISMv0
3DSの失敗は立体視という出力だけ3Dにして3D入力装置を付けなかったこと
入手が従来のままなので従来のゲームを立体表示するゲームしか作れなかった
一応、ジャイロはあったが裸眼立体視とは相性が悪く使い物にならなかった
new3DSでブレ補正が搭載され立体視ゲーム機として完成した
だがその頃には任天堂自身も立体視を重視しなくなっていた
始めからブレ補正が搭載されていてロンチで自由に空、海中、宇宙を飛び回れるような野心作があったら立体視の評価は変わっていただろう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C5T18tsE0
どっちもひどいのは変わらんよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cw+kJliza
初期に配信されてた映像コンテンツが鬼のようにつまらなくて失敗を確信したわ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iHzGRCLT0
アンバサってる元気な3DS持ってるけどプレミアとか付かないんかこれ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iIXOfxlF0
3Dランドはよかったな
あと個人的にはモンハン3Gも凄かった
あと個人的にはモンハン3Gも凄かった
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/wOz6FY0
>>40
水没林の水中エリアで手前に映る水草のお邪魔っぷりは或る意味リアルだった
水没林の水中エリアで手前に映る水草のお邪魔っぷりは或る意味リアルだった
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WwRUmHX00
3DSは数十年後に物凄い希少価値になってるぞ
あれこそ任天堂ハードの神髄だから
あれこそ任天堂ハードの神髄だから
コメント
3D機能は必須とまでは言わんけど割と使ってたし結構悪くない機能だったよ
何気にこれスパロボに効果絶大だった機能だな。
UXとかBXやってた時は常にオンにしてたわ。オーラバトラーの空中戦なんかだと奥行き利用したムービーになってて、迫力があったわ。
使ってもいいし、使わなくてもいい機能。どっかの背面タッチみたいに作った側すら使い道なかったもんについて議論しろよ。
スレ主にそんなオツム求めるのが酷なのは知ってるが
世代交代しても忘れられないほどのトラウマ機能だったかw
家庭用で成功したのこれだけだもんな
ソニーの3Dテレビはどこ行ったんだろうな
まあ、パクろうと思ってもパクれない技術だったからね。
パクる代わりに元ソニー社員使って、これは自分が持ち込んだ技術パクった機能だとか訴訟を何故か日本じゃなく陪審員制度のアメリカで吹っかけてきたけどさ。
3DS出た当初から「立体視いらないから安くしろ!」とFUDはじめて
ハードのサイクル終盤になって2DS出たら「任天堂が立体視は失策だったと認めた!」
だからな。
結局、裸眼立体視についての元ソニー技術者との裁判も逆転勝利したし
ファンボは未だ引きずってんだな。
使ってない奴が多かった
本スレ>>134
>>>2画面は失敗とはいえん
>100%失敗確定だよ
>そもそも人間工学的に駄目すぎるから、縦の2画面は(WiiUは論外)
>あと、ほんの少しのメリットを無理やり認めたとしても、2画面ハードにするためのデメリットがはるかにそれを上回るのだから
人間工学的にどう駄目なのか聞いてみたい
ま、仮に人間工学的に駄目だとしても3G~XXまでのモンハンやスプラ1の様に2画面の方が便利だったと言う声が有るのも事実ですしねぇ
GK がよく「没入感が~」と言ってるけどゲームの没入感って「操作も含めて」ですよね?
でなけりゃPCゲームなんかマウ・キー同時使用してまで遊んでるんですよ?画面見てるだけで没入感得られるゲームってあまりないでしょうに
二画面に人間工学を求める必要ないんだけどな
視覚情報を同時に処理しないといけないという決まりがあるわけではない
子供の眼に斜視だったか悪影響を及ぼす機能を全面に推すとからしくなかったな
それ、はちまが広めたデマだったでしょうに。
本当だったら、目に障害負った人が多数出てるはず。
別に3DSに限らずPSVRだって立体視を行う機器は斜視になる可能性は有るんですよ
だからちゃんと任天堂は年齢制限してるじゃないですか
禄に調べもしないでそういう事垂流してるから働くどころかランドセルをマトモに6年間背負う事すらできなかったんだよ
ピクミン買ったら立体視非対応のソフトで唖然とした
パルテナとかでかなり感動したな。でも持って操作する携帯機と裸眼3Dの相性がね…New3DSでも少しずれるとぶれちゃうし。もっと技術が進歩してぶれなくなるのを期待したい。
セガの3D復刻シリーズの技術がだんだんこなれてきて、最初期は書割感があったのが、ドット単位で手打ちで立体感出してきたりして進化していったのは感動したな。
9年続いたら寿命としては充分やろ。VRの心配してろや。
3DをONにするとグラフィックが凄くきれいに見えて好きだったんだよね
金属が光ったりするのは立体視独特の見え方だったね
スクショだとその良さが伝わらなくて、無駄に声の大きい連中に画質がーとか3Dいらねー(見てないけど)とか言われてたのは辛かった。
売上が落ち着いた頃に2DS出したときは3D機能を公式が否定したように感じて落胆したけど、
時代の流れとともに撤退戦に入ることを考慮してシンガリを務めさせたと考えると、冷静な判断だなぁと思う。
奥行きが出るくらいかなと思っていたが
EYERESH for ニンテンドー3DS 眼のストレッチ&トレーニング
をやって避けようと頭を引いたり掴もうとしてしまう位飛び出して来るのを知ってビックリした