【疑問】何故「現実のようなグラ」は見向きもされなくなってしまったんだ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MIi2a/9L0

・PS5でやらない派(ハイエンドならPC派)
・グラがすごくても興味持てないゲームが多い派(洋ゲーいらない派)
・続編しかやらないけどもう飽きた派(PS懐古派)
・Switchが面白くて寝返った派(もうPS飽きた派)

どれ?

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UbMypJ7Ia
>>1
・高齢で最近のゲームについていけず引退派
これも追加で

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hapwWXB4d
>>1
現実のようなグラのクソゲーが乱発されたから

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JZcwJt1Np
言うほど現実のようなグラでもなかったからでは?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3jLdWoGj0
現実より汚くするために多大なコストをかけてるのが現状
手段の目的化

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lXH6ZaEP0
見据えてるのはオーバーザリアルだと思うけどね
解像度もfpsもようやく人間の認識の限界点に辿り着いて
あとはレイトレやモデリング物量勝負

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BSCSeOdJd
高解像度で汚いものを見せられるのに耐えられない派

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W+YDse8E0
現実のグラのゲームが面白くないからでは。
グラを綺麗にすることに注力しすぎて、できない事が多かったり、リアルを求めすぎて余計な作業が増えたりして手間が増えることが多い気がする。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/+K9Xi9Zd
現実のようなグラより
ゲームとしての視認性が良いグラが欲しい

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8tro9J4i0
高画質でウンコが見たいわけじゃない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QbugXrYE0
FF14をフレと始めてから1年半
ソロゲーそのものを遊ぶ時間が無くなったな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ULWqPtvd0
美しいとか好きってのは必ずしも現実的なわけでもないんだから

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ohu7E2Wdx
リアルになったと喜んでるのは一部のゲーマーだけ
最先端のCGでも一般人の目にはまだまだ不自然に見える現実

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w5l071xi0
「俺は技術の究極の進化が見たいんだ」はわかるんだが
もはやマイノリティーじゃねそれっていう

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mnrYdrVM0
ブスの毛穴とか見せられても

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:POAdftfC0

一部を除いて非現実をどう美しく面白く作るかがゲームなんだよ

スポーツ系シミュレーション系が好きなら満足じゃないか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20RsZ6+9M

2020年
https://teitengame.com/2020_03.html
PS4 5,431,404
PS5   .61,908
合計 5,493,312

2021年(~8/11)
https://teitengame.com/soft03.html
PS4 792,849
PS5 159,551
合計 952,400

去年との差 現在4,540,912
去年比(今年/去年) 現在17.3%
5割行くかも怪しい…

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SryYFkncM
>>21

 

78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThN6mrzmM
>>21
絶望的に落ちてる

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iuCuIomuM
白人美少女を主人公にすることがあらゆるポリコレに引っかかるから

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NqK8VvOZ0

フォトリアル自体がダメというわけじゃなくて
フォトリアルで似たような世界観のゲーム作ってるのに飽きられてるのでは

欧米は映画産業の影響でそっちのエンジニアが豊富だし
逆にアニメや漫画文化が弱いからそっちに走りがちなのは分かるけど

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w5l071xi0
ハリウッドも「ベオウルフ」「ジャングルブック」あたりで
リアルCG凄いでしょアピールのくだらなさに気づいた

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Hufycqp0
内容が伴わないリアルグラはプレイしても疲れるだけ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RfAn8Eax0
まずゲームなのに映画みたい=すごい!!
みたいな価値観自体ゲームの進化を黎明期から見守ってきた中高年にしか通用しない
アンダーテールがどうして若い層に受けたのかよく考えてみよう

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rOdgO6WH
リアルなおっさんとリアルなおばさんとリアルなゾンビしかいないもんな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pv5J51jNd
まず遊びたいゲームが先じゃねえの

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BdFkEyrd0
動くと動作に違和感があって、所詮ゲームだなと熱が冷める
ならむしろ2Dゲームやデフォルメゲームの方がゲームとして楽しめるなと
一言喋るのにも今のゲームは長すぎる。面倒くさい

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/hRl4ieRp

グラの良さは、視認性の良さにつながる
Fallout3やりたくなって、XBox360を引っ張り出して遊んでみたけど、
前々世代ポリゴンとテクスチャが粗いせいで、人間と背景が混ざって見える

よく3Dのフォトリアルは見づらいと言われるが、それはテクスチャやポリゴンが粗いせい

リアルになればなるほど、遊びやすくなる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w5l071xi0
>>34
リアルじゃなくても画作りのセンス次第で視認性はあがるのでは

 

172: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3P6+ArUAd
>>34
CodとかBFとか年々敵が見辛くなってるじゃん
迷彩がリアルに判別できなくなってる

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20RsZ6+9M
面白そうじゃないゲームは遊びたくないよな
そもそも

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JbxFE5Uvp
まぁ面白いかどうかは完全に別問題だしね

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gS6r1dHUM
発売予定表見てもひとつも買う気にならないのがPS5
Switchの方が多様性があるのは確か

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vnvss6BHa
グラを眺めてるだけじゃなくゲームをやりたいから

 

引用元

コメント

  1. 最初から誰も求めてない

  2. 別に「現実のようなグラ」のゲームが面白い訳じゃないから

  3. 現実じゃ再現出来ないからゲームやアニメや漫画が楽しいんだよ。
    現実に寄せたらつまんなくなるよ。

  4. グラフィックが現実になればなるほど、現実では可能なアクションがゲームではできないことに違和感があったり、そもそもゲームとして面白いかが一番大事だと思う

    • 現実に近づいてるのはテクスチャだけだからね

  5. 銃撃されても物陰に隠れてれば回復するとか、ミサイルが直撃してもヒビ一つ入らない壁とか、小さな柵ひとつ越えられないとか、
    手首に薬かけたら回復するとか、そういういかにもゲーム的な表現がいつまで経っても抜けないのに見た目だけ写実的にされてもな

    • 「現実のようなグラ」のゲームは違和感しか感じないよね
      違和感がないのはシミュレーターぐらいだが特定の人にしか需要がない・・・

  6. 謎の壁とかみたいに現実どおりに動けないから

  7. リアルなグラとやらでスネ程度しかない段差すらマトモに超えられず、見えない壁に阻まれて、あまつさえシュールなコスプレにしかならないビジュアルで自己満足のストーリー見せられてもな。

  8. グラの行き着く先が実写相当なんだとしたら、実写取り込みのゲームみたいな見た目に向かって行っているわけで、日本ではこれまでずっと人気のなかった見た目だと思う。

  9. 華がない

  10. リアルなおにぎりや毛穴が見たいわけじゃないからw
    ゲームとして拘るところがズレてるんだよなぁw

  11. 面白ければリアルなグラはより作品のクオリティアップにつながる
    面白さを無視してグラだけ追求してるから見向きもされなくなる

  12. PS民はPCの威を借りてSwitchを叩くようになったか…
    PSが選ばれてない理由でも考えたら

  13. 世界一売れてるマイクラや大人気の無料TPSFPS、躍進するインディーズ見てれば分かるけどグラフィックはそこまで重要じゃない

    • 個人的な見解だけど、グラフィックに惹かれてインディーズのゲームを買うことは割とある
      ただそういうのは大抵フォトリアルとはまるっきり異なる各々のゲームに合わせた表現なんだよね
      Eastward楽しみ

  14. グラ”だけ”をリアルにしているのが原因
    リアルなデザインの割に現実離れしている挙動がかえって滑稽なんだよ
    ある程度は快適さのために省く必要があるのはわかる
    でも乗り越えられない低い段差やよじ登れない坂なんてのは省いちゃいけないリアルだと思うんだよ

  15. ワイルドスピードくらいのリアリティーラインのゲームならやりたい。
    荒唐無稽さが実写映画に負けているゲームなら映画でええねん。

  16. BDがDVDを駆逐できないのと同じ理由

  17. よく考えるとポリコレとPS5って相性最悪じゃないか?
    せっかく微細なキャラを作れるようになったのに美人じゃないやつを作るとか。
    テレビであった高画質化でシミとかシワが目立つようになったみたいに
    嬉しくない方向に高性能化したみたいな。

    リアルなブスを作れるようにって誰得なんや?

  18. グラだけ良くした駄作が過去の名作映画に勝てるか?

  19. フォトリアル系てのは何度も指摘されていることだが、どのメーカー、どのジャンルだろうが絵面が全部同じになる。そのタイトル独自の個性が無い
    またフォトリアル系はほぼ大体バイオレンス一択(シューティング系、SF、ホラー&スプラッタ、犯罪・戦争シミュなど)で内容やゲーム性にそれほど違いが無い
    上記併せて絵面が暗く陰鬱で血なまぐさいものばかりになる
    また「映画的」であることを志向するせいかエンタメより政治主張の割合が年々増加

    豊かさ・明るさ・多様性すべてに真っ向から背をそむけているのがフォトリアル
    ぶっちゃけフォトリアル系はライトユーザー、非ゲーマーから見れば全部一緒

    まとめ
    ・エンタメ性が低い
    ・個性が無い

    これに「いかにも難しそうで手を出しづらい一見さんお断りの排外性を感じる」「気さくさがない」を追加してもいいかもしれない

    • ついでにキャラも実写風だとよほど特徴つけないと全員がモブ風になっちまう
      シルエットにしてもアニメ漫画とかのキャラは分かりやすいが実写風だとまずわかんない

  20. アイディア無いからグラでごり押しって考えしかないから中身のない見た目だけばっかになる
    昔は物珍しさもあったが今じゃもう見慣れで中身のなさだけが目立つ感じ

  21. 宮本茂、2002年の言葉

    >高性能で3Dで作ります、スーパー・リアリズムです、みたいになったら、僕らがつくるゲーム、世の中のゲームと、もうほとんど同じ絵になるじゃないですか。
    >3D表現やリアルなものへの全面否定ではないんですよ。
    >やっぱり、娯楽って幻想なんです。いかに上手にだますか、なんですよ。
    >子供まで知ってる人間を描くというのはね、いちばん損だと思うんです。
    >人間がどういうふうに動くものなのか、っていうことは、理屈じゃなくて、子供まで知ってることだよね。
    >だから、いくら本物ぽくつくっても、本物と違ったら笑われるわけでしょ?よくできてなかった、って言われるわけでしょ?
    >よくできてなかったって言われるものに、とことん良く出来てるものとして近づけるエネルギーをかけて。
    >しかもそれが、みんながいちばん良く知ってるもの、っていうのは(笑)。

  22. 思うんだけど、求められてたのは「現実のようなグラ」じゃなくて「綺麗なグラ」なんじゃねーかな。これを混同して、現実みたいな絵面にすれば良いって考えたから道を踏み外したのではないだろうか。

  23. リアルが売りなのにリアルと同じことは出来ないから。そしてリアルなために表現の幅が狭まっている。ゲーム性を表現する『ヒネリ』を入れにくいのではないかと思う
    一般層に酔う人が多く、まだグラや操作周りの技術が足りていない。
    クライアントも開発もゲームの面白さを評価する能力が無いため、誰にでも分かりやすいグラをプレゼンするし広告する。

    あ、もちろん彼らはゲームの面白さを分かってる“つもり”でいるよ。その建前がないと仕事にならないからね

  24. 建物リアルに作りました!だけど家の中には入れないハリボテです!
    ってのが多すぎ

  25. まるでPSが一度でも「現実のようなグラ」を達成できたかのような言い方だな

  26. やりたいのはゲームだし。
    綺麗なグラ見たきゃ、映画でも見るわ。

  27. 前転無敵回避にジャストガードで無効化、摩擦無視の滑り込み、使ってる装備以外すべて仕舞える四次元ポケット
    ゲームの快適さや面白さのための要素が現実のようなグラと相性悪いからね
    荷車引いて物資運び込んでってところまで拘るゲームがあればそれはそれで面白そうだけど

  28. 現実は辛いことばかりだから

  29. リアルってのはそれだけ情報が多いってことだから、見てて無意識のうちに疲れるんだよ
    アニメマンガみたいに適度に情報を取捨選択して出してくれないと、遊びで視聴するものとしてはキツいんだ

  30. ゲームはゲーム、現実は現実だから。
    混同する奴は危険だし。

  31. 生前の岩田社長の対談から一部抜粋

    それに,たぶんね。今の時代のゲームって,表現がリッチになったがゆえに,「本当はしなくていいこと」を猛烈にたくさんやっちゃってると思うんです。
    だから,ものすごい労力とテクノロジーが詰め込まれているんだけど,誰もそのことは覚えていないし,気がつかないみたいなことが,たくさん起きてると思うんです。
    (中略)
    まったく否定するわけじゃないんですけど,「そこに費やしたエネルギーを他のところに使ったらどうなるんだろうか?」というのは,やっぱり考えちゃうんですよね。

  32. マインクラフトがドット丸出しなのに何故あそこまで流行ったのかを真剣に考えて欲しい。

  33. 3DO時のハリウッド進出とか知らないのかな。それともマスゴミ?あの時もゲームのつまらんムービーゲーなんてダメだろと思われてた。騒いだのはマスコミだけなんだよね、むしろプレイヤーが操作しなけりゃならんムービーゲーなんてかえって苦痛だろ。ってかゲームが何かわかって無い。
    もっと根本的なことを言うと映画もコンシューマーゲームもエンターテイメントとして受け入れられてるんだが。リアルより面白さが上。CGや特殊技術が向上して増えたのはファンタジ-、ヒーローもの。リアリティーのないストーリーを映像で説得できるようになったため。ゲーム業界のグラ主義は真逆なことしてるよね。

  34. 映画でもライオンキング超実写版ってCG映画作ったけど
    評判イマイチだったんだよな

  35. グラフィックで売れ行きが決まる訳ではないという事さえ認識してれば、ローポリだろうがドットだろうが紙芝居だろうがなんでもいいんだよ

    グラがどうこう言うんなら、今の時代にドットゲーが売れる訳ないのにFFがドットリマスターとか出してるってのも「おにぎり」の問題をある程度理解したと考えられるし

  36. いくらグラ良くても
    あ~グラ凄いね、お金かけたんだね位にしか思わなくなってきた
    ほんでそういうゲームはムービー長いという経験則があるのでタルいと思ってしまう

  37. 長いムービーで思い出したがタッチがバイオヴィレッジのプレイ時ボス戦をノーダメージでクリアするというお題がついた時にボスに一撃食らった映像が出たときに「ムービーでした」言うのがおもろかった。
    メトロイドアザーだったかなシームレスに単発のムービーが入って一息つけるの結構好きだった。売れ行きには反映できなかったが。

  38. 所詮現実の劣化

タイトルとURLをコピーしました