1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3tXFI360
ラノベやアニメになってるのは大体はドラクエ、ウィザードリィ、ウルティマがベース
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3tXFI360
90年代のスレイヤーズや魔術士オーフェンや魔法戦士リウイの頃から予兆はあった気がする
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8xYgroyt0
ゲームの独壇場???
そのまえにハイファンタジーの定義しろよ
出来ないならこのスレはおわり
以下好きなカップ麺
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3tXFI360
>>3
ハイファンタジーの定義=ジャンルのパイオニアの指輪物語の世界観の要素全て
だろ
異世界召還は現代が絡むので厳密にはハイファンタジーではない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:za/8n7F2a
指輪物語からやり直せ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ftxom9+D0
ロードスやソードワールドを知らない人か
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SIwujqkP0
むしろ昔のラノベの方がファンタジー色強かったろ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hIcg5dCF0
なろう系がハイファンタジーは流石に草
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBoCO+EM0
>>8
一応異世界の世界観を(パクリ3階建てとはいえ)構築してるんだから定義上はハイファンタジーじゃないの
現実世界と地続きのメガテンとかペルソナが定義上はローファンタジーだし
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qCGNkCRza
>>8
ナーロッパというハイファンタジー世界だぞ
ドラクエやFFもだけど
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2M2icrW80
3Dが主流になって、ビルみたいな立方体テクスチャ貼れば済むようなゲームが増えたから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5AHEmbzz0
お手軽さと 制作のスピード感が失われてしまったから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ee38ltu2F
いやゲームやアニメより小説の方が先に進んでただろそこは、ゲームのファンタジーなんか寧ろ
それを取り込んだ形でしょ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wb0ZKDVR0
元々ラノベ・マンガで勢力誇ってたろ
ゲームは大作化して数が減ってきたとかか
あとソシャゲに移った
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:za/8n7F2a
オバロのモチーフがD &D
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wifmaH+6d
現代日本の人間が知識持ち込むとかゲームのステータス画面が出るとか一切ハイファンタジーじゃないよね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBoCO+EM0
>>16
その辺を最初にやったランスシリーズはちゃんと成立してるんだから作者の技量の問題
というかなろうの異世界は大体FFDQ経由のランスシリーズ由来のお約束を大体取り込んでる
なろうでよく出てくるクズ主人公奴隷ヒロインと勇者魔王のプロレスや悪神辺りはだいたいランス由来
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wMNazv3z0
wizとDQがハイファンタジーは絶対に無いわ
D&DやMTGなら分かる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iLP8xRoy0
>>17
よくしらんがSF的な要素が入ったらアカンということ?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9fd6ejzd
元々小説だったのを一時的にゲームが独占しただけだしな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d5NEQHBA0
なろうは転生で現実と繋がってんだしローファンタジーだろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F9fd6ejzd
と言うか
なろう系はハイファンタジー風ゲーム世界の気もする
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s2dXaqNv0
ハイファンタジーは高級ファンタジーじゃねーぞw
世界丸ごと作ったファンタジーの事だ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wb0ZKDVR0
ハイ・ローは質の話じゃないからな?
ファンタジー世界に行く→ハイ
ファンタジー世界が来る→ロー
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3tXFI360
>>24
逆にローファンタジーの定義の方がよく分からん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wb0ZKDVR0
>>31
現実(っぽい)世界にファンタジーのモノが来るのがロー
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3tXFI360
>>36
なるほど月姫みたいな伝奇のやつね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PErzhAZsp
>>31
現実にファンタジーがプラスされるのがローファンタジーだと思う
ゲームだとメガテンみたいに、東京が崩壊して悪魔が溢れ出すようなの
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALcxlZWF0
ゲームは指輪物語などの小説から
なろうはゲームからインスパイアされている
でも、時おり原点を持ち出して
本当のスライムは危険なモンスター何だぞ!
とか言っちゃうのキツイ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9hyM7jUO0
ロードスの人のグランクレストとかいうロードスの焼き直しも見事に爆死したし
今の時代にファンタジーでも小難しい戦局物はうけないのよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3tXFI360
>>27
水野良のグランクレスト戦記観てたわ
内容は今となってはすんげぇ普通のファンタジー戦記モノだった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:38VzPoHyp
ファンタジー小説→ファンタジー小説の世界観で多くのRPGが生まれた→RPGの設定(ステータスオープン等)で多くのなろう小説が生まれた
引用元
スレ内にも何度も出てきてる指輪物語って半世紀以上前の作品だからな
ファミコンより更に前からの歴史があるのよ