【悲報】うまるちゃん作者、平成11年にファミコンを遊んでいる設定の漫画を描いてしまう

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eFmGrnT9d1111
※PS1でFF7が発売したのが平成9年(1997年)

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Wzq+lw301111
>>1
その漫画読んだけど・・・
シングルマザーで質素な生活してる設定だぞ?
PSSS世代だとしても、中古でファミコンやってても不思議ではない。

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98N7Ukvr01111
>>1
平成11年ならファミコンじゃなく世間はドリームキャスト一色だったな

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Un77eFUOM1111
>>24
確かにそうだったな…
まだあの頃PS1やってた記憶

 

141: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fRQd7XUU01111
>>24
異世界行ってみたい

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4vs7TlDfp1111
きっと>>1は流行に乗り遅れた家かと

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7lrq25zWp1111
>>43
わざわざ1999年を舞台にしておいて主人公の家だけ更に10年以上遅れてる設定にする必要性を感じられないんだよな…
それなら素直に1989年って設定にした方が良い。ちょうど平成元年だし

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I4i12wXF01111
>>52
それじゃスネ夫になってしまうって話だろう
団地(貧乏一家が住むもの)って色眼鏡掛けろ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AwWFkImP01111

>>1
家具が全体的にデカすぎるのか…子供がホビットなのか…どっちだろ…。
ていうかにもう5年以上前の時代だろ全体的に…

2000年ならスイカとかもうとっくに当たり前に冷蔵庫に入れてる時代だし
扇風機とか既にリモコン付きが低価格で手に入る時代だし
翌年にGBAが発売される時代に初代GBはちょっと特殊だし
テレビとかブラウン管であったけどこんな木の柄ではなくマットな黒が主流の時代だし
蛍光灯のカバーがガラスの時代とかそれこそこれより20年ほど前の時代の流行りだし

なんか間違えて昭和ネタを描いちゃった疑惑があるな。

 

95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEi+eWT+01111
>>1
ゲーム機なんて家によるから
97年でもPS、サターン、スーファミ持ってなくても普通だし

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n4Fiklgra1111
その頃、アキバでマリオ3の新品を500円で買ったな

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JgJ2Q6Tn01111
99年くらいならまだファミコンで遊んでた

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XBUhbDW01111
平成11年じゃなくって平成1年(元年)の間違いでしょ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eFmGrnT9d1111
>>4
平成1年とは書かないだろ・・・

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XBUhbDW01111
>>7
無くはないやで(平成1年と書いても間違いではない)

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7yvd9PKua1111
仮面ライダークウガの時代に白黒ゲームボーイかよw
もうPS2の時代だぞ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLyCQ3aX01111
ドリキャスが既に発売済み、翌年にPS2が発売されるって情勢なのにファミコンが現役かつメインゲーム機の家庭って
そういう家もあったかもしれないけど相当レアケースだよな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hxu0p10Pr1111
もう突っ込まれとるけど団地での生活なので

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a7I5TEl001111
そんな新しいやつ直ぐに買って貰えなかったんだろ
親戚からのお下がりとかかもしれんし、団地だぞ?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oaAyszvza1111
みんな気づいてないけどあのテレビスーファミ内蔵テレビだから……

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7yvd9PKua1111
ファミコンはまだ遊べたけどRFスイッチはもうコンポジットの時代になってた

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JSm5PBYpd1111
作者のとこはそうだったのかもしれないけど
ウリナリの時にファミコンはなんか違和感が
ゲームボーイもポケットかカラーとかじゃね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7lrq25zWp1111
この家が特別貧乏だったからって設定ならまあそういうこともあるかで済むけど、
これが平成11年の団地の居間だ!って一般化しちゃったらそりゃんなわけないってツッコまれるのは当たり前
てかファミコンもそうだけど99年にビックリマンシールも中々酷いな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:od4T25Hi01111
ニューファミコンならまだありだった

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G3krHWXtp1111
東日本大震災後に
どうしてもやりたかったって自宅に取りに戻ったゲームソフトがゲームボーイだった子供もいるんだぞ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xkVn8Neq01111
別にこういう家庭があったとしてもあり得なくはないよね

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3voh/EGf01111
メガドラが現役の国だってあるんだし…

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Gdqe8d901111
ゲームボーイならまだしもファミコンはなぁ
いなくはないかもだけど一般的ではないな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nya8wLpZa1111
まあリアルなら64とゲームボーイカラーだよね

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ihnypIxe01111
こいつの家はこうやったんやろ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3voh/EGf01111
それより夏休みの友って昭和じゃないんか?

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lwkf1TFf01111
99年ならRFスイッチはもう誰も使ってないだろ
ビデオ端子が普及したのが90年だぞ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Aa44AqrLH1111
>>33
テレビが筐体木製で直接アンテナ付いてる昭和の終わりでも珍しいくらいのだからな

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hLyCQ3aX01111
>>44
てかテレビもよく見ると1ページ目と2ページ目でデザイン変わってるんだよな
1ページ目は70年代のような木製筐体だけど2ページ目はわりと当時っぽいデザインになってる。だから余計にアンテナ直置きが浮いてるんだが

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KD5Wx3Qb01111
これが団地の民間だ!
ってディスってるから無問題

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QgLdFYD101111
だいたいこんなもんだろ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KD5Wx3Qb01111
民間じゃなくて居間だった

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ihnypIxe01111
ともおはプロトタイプxbox持ってたよなw

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jfBpxrMY01111
ビックリマンシールは「貼られてる」からアリやろ?
現役の頃はコレクションするから逆に貼らないかも
未だにタンスに昔のシールあったりするだろうし

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Un77eFUOM1111
スーファミすら買えなかったのかもしれないし

 

引用元

コメント

  1. 「おまえの平成って醜くないか?」

  2. いうてファミコン自体は2003年くらいまで現役で生産してた気が。生産終了の理由もパーツの調達できなくなったとかだし。

    • あってもRFユニット付けれるテレビが残ってなさそう
      旧ファミコンを、改造して品川端子付けたファミコンとからあったけど普通の店では売ってないしちょっとした電気街行かないと無理やしワイは1995年ぐらいの大須で見たことあるけど

      • RFユニットは地デジ前のアナログテレビならなんでも付けられたから2010年くらいまでに買ったテレビなら行けるぞ

  3. ぱっと見昭和っぽい。仮面ライダーV3ぽいのあるし
    あれ昭和のおっさんの自分でも生まれる前なんやけど
    それよりパースの狂いっぷりのが気になるわ

  4. このSwitch一色の令和にPSなんぞ出してくる深夜アニメは馬鹿だと言いたいのか?
    その通りだ

    • ギリギリPS2ならアリかな

  5. 最初違和感あったけどよくよく考えたら
    1998年に小学4年生なら最初にゲーム機を欲しがったタイミングが
    小学1年生の時のポケモンってのも十分ある話だし
    メインはゲームボーイで据え置きは無しって状況でもおかしくはないと思うわ
    ファミコンは親が学生の時に遊んでた奴置いてる感じで

  6. 2015年にメガドライブで遊んでたアニメもあったし

  7. ファミコンが現役の家が絶対無いとは言わんけど
    平成11年の一般的な居間の像としてお出しするモノじゃないと思う

    というか作者の年齢でも9歳頃ならスーファミが普及しとったでしょ
    何故自分より数年下の世代を主人公にしてこの描写なのか…

  8. 自分の生きた時代だから細かい突っ込みができるよな
    テレビドラマの時代劇やなんかももしホントに当時生きてた人に見せることが出来たら突っ込みどころ満載なんだろうな

    • 時代劇は基本的に「江戸時代を基にした異世界」だと思って見ないと疲れるぞ

  9. こういう家が無いとは言わないけど団地のことバカにしてんのか?とは思う

  10. ビックリマンはちょうど99年にビックリマン2000の展開が始まって
    コロコロで猛プッシュされて付録とか付いてたような時期だから何もおかしくはないぞ
    アニメが始まるのは翌年だけど既にコロコロの力で再ブーム化してた。
    ただ「これが平成11年の団地の居間だ!」はどう考えてもおかしいけど
    絶対にスタンダードな平成11年の描写ではない。

  11. シャミ子の家なら普通にありそうだなぁ…

  12. 主人公と年齢同じだけど普通にファミコンで遊んでたぞ

  13. 本人の実体験なら別にええやん

タイトルとURLをコピーしました