1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQ0vEFrM0
面白いものは売れる、これが当たり前
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sBpP25lIp
>>1
子供に伝わってない時点でお終いだろ?
子供に伝わってない時点でお終いだろ?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xFqV0BE5d
神ゲーって認識されるためにはある程度売れないといけないから
有り得ない、でFA
有り得ない、でFA
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQovpYcIa
面白いゲームでも遊ぶためのハードルが高ければ遊ばれないよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eTd17HS50
面白いだけで売れるならどんなによかったことか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQ0vEFrM0
>>6
面白いだけで売れるよ
そうならない理由は何?
面白いだけで売れるよ
そうならない理由は何?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eTd17HS50
>>7
結局の所遊ばないと本人にとって面白いかどうかはわからない
結局の所遊ばないと本人にとって面白いかどうかはわからない
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRHraAbF0
>>7
まず『面白いだけで売れる』のソース出してくれ
世界中のクリエイターが知りたがってると思うぞ
まず『面白いだけで売れる』のソース出してくれ
世界中のクリエイターが知りたがってると思うぞ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r1kIrLT10
>>7
すごく面白いという評判があっても高ければ買わない
そこそこは面白いという評判でもものすごく安くなれば買うわけで
だから安売りやバンドルで売れた数を自慢してもバカにされてんだよ
「面白いだけで売れる」は「面白い」「売れる」の具体的な基準がないから
ただの思い込みをお互いにぶつけるだけの会話にしかならない
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQ0vEFrM0
売上というのは絶対的な結果
実力不足をごかまかすのやめよ
実力不足をごかまかすのやめよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wfgjq6C10
神ゲー=面白いゲームではないから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ho25EFRo0
良ゲー以上はYouTuber使えばかなり広まる
今はそういう時代
今はそういう時代
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H+I2IhsjM
まあゲーム多すぎて埋もれる佳作ゲーはあるだろうけど神ゲーなら余程のことが無い限り拾われるだろ
神には程遠かったとしか言いようがない
神には程遠かったとしか言いようがない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YCd2sjAo0
売れない神ゲーは歴史上ないよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kh76yTrL0
恐れ多くて買えない
当たり前だろ神だぞ
当たり前だろ神だぞ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hV5peQUmd
オクトパストラベラーやゼノブレイドなんか良い例
面白いのにそこまで売れなかった
面白いのにそこまで売れなかった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/4qKkwyx0
レギンレイヴも超面白かったけどあまり売れなかったからな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9+SlDAdF0
自分が神の奴隷になるのと、神よりずっと劣る何かを自分の奴隷にするの、娯楽として選ぶならどっちがいい?
まぁ、その神がゲームじゃなくて権威とか知名度の神だったら前者を選ぶ人もいっぱいいるけどな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+byTHEQx0
どんなに面白くて評判がよくても、その題材やジャンルに興味がない奴は買わないからな。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IUm91Lhv0
>>28
コレ
ポケモンよりメガテン好きなやつもいるしそうでもない奴もいるし、自分にとって神ゲーでも違う人の趣味嗜好を否定する事は無駄
コレ
ポケモンよりメガテン好きなやつもいるしそうでもない奴もいるし、自分にとって神ゲーでも違う人の趣味嗜好を否定する事は無駄
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ovjASA4Fa
神ゲーとかこの世に存在しないからだよ
神ゲーだの神絵だの神曲だの使ってるの見ると
気持ち悪くて仕方がない
神ゲーだの神絵だの神曲だの使ってるの見ると
気持ち悪くて仕方がない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mm//piDfd
そりゃソフトが神と言われる位面白いなら問題はハードなんじゃないかな?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDG1tGuf0
WiiUとSwitchで同じソフト出して売れた本数が違うでしょ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0P7eH+es0
ゲーパスとかやってるとつまらなそうなゲームでものめり込むことがある
つまり、体験版で25%くらいは遊べると面白いゲームなら先に進みたくて金を払う気になれるのでは?
章ごとに金をはらえる仕組みでも良い気もする
つまり、体験版で25%くらいは遊べると面白いゲームなら先に進みたくて金を払う気になれるのでは?
章ごとに金をはらえる仕組みでも良い気もする
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OGqN/v2y0
バテンカイトスはGCだから売上が奮わなかったんだよね?
早くSwitchに移植して
早くSwitchに移植して
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAjYJ17uH
十三機兵はPS4だから売れなかったな
Switchで間違いなくバカ売れするよ
Switchで間違いなくバカ売れするよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f+l+rvF70
現時点で埋もれてる神ゲーは存在しないって事?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Zc/FNGHM
神ゲーは生まれたときから神ゲーなの?
それとも評価されて初めて神ゲーになるの?
それとも評価されて初めて神ゲーになるの?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IGMTqfBp0
面白いけど面白さを理解するのに一定の知能が必要とか
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GJxIVP6QM
マリカ8は神ゲーだろうな
Wii Uではハードがクソ過ぎて微妙な売上だがSwitchではバカ売れしてるし
Wii Uではハードがクソ過ぎて微妙な売上だがSwitchではバカ売れしてるし
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zkHwMWYod
売れない神ゲーもあるよ
過去に数え切れないくらいのゲームをやってきたからこそ知ってる事だ
過去に数え切れないくらいのゲームをやってきたからこそ知ってる事だ
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n732hUea0
面白いのかもしれないけどそれは刺さる人にしか刺さらないようなのなんだろ
コメント
マイナー機種で発売した等の理由で知る人ぞ知る名作みたいな状況は割とある
そういうのも「グノーシア」みたいに移植を機に知名度があがってブレイクとかあるしね
>PS5「強いです。カッコいいです。無敵です。最強です。女性や子供達に大人気です」
>PS4だってあの覇権からの今のPS5だからスイッチだって次はどうなるかわからないよね
>正論言うね。今の時代にソフト独占なんて時代遅れ。任天堂は独占をやめろ。
こんな感覚の人たちの言う「神ゲー」が一般人にとってそうであるわけがないでしょ?
所詮ゲームなんて一般人からしたらコミュニケーションツールや暇つぶしだからなぁ
一般ウケする前提として、みんなでワイワイできるってのが条件なんよ
きっとそれは神ゲーwとやらじゃないんだよw
面白いのは前提条件なんで…
面白いのは当然として
求められてるのは、手軽で簡単にワイワイ楽しめる。または話題を共有できるものだろうから
いくらゲームが面白くても極端に難易度が高かったり、一人で黙々とプレイするようなゲームは中々難しいと思う
SNS社会になって話題の共有を最優先にする傾向が顕著になった気がする
音楽も漫画も、話題になったときの伸び方がどんどん大きくなってきている
――そして通常消費がどんどん小さくなっていっているのを見るに
自分の好み(個性)を自覚せず、話題のものが自分の趣味に合ってるか考えない消費傾向が加速してる体感
楽しさってのは人それぞれだからね。
だからこそ万人が面白いゲームなんてのは作るのが本当に難しいわけで。
少なくともこのゲームはグラが良くて大人のゲームなんだぁ~、って付加価値を押し付けなければならないようなゲームはその程度の価値しかないってことな訳で。
面白いだけで売れるとは限らないからな
例えば負けハードでしか出ない、暗かったりして手に取りづらい見た目など
商売はいいものだから売れると限らないから広告なりで認知を広げてより多くの客が居そうなところに出すんだ
神ゲーだから売れるなんて無いぞ
クソゲーだから売れないがあるだけ
サクナヒメとかいうクソ(直喩)ゲーは売れたよ
コレにダメ押してる奴はよく考えろ
サクナヒメの農業にはナニが必要だ?
そっちじゃないクソのことを言ってる可能性もあるからなんともだが
マジでクソお世話になりました
問題なのはギャグが滑ってることだよ
>甘ェ事言ってんじゃねーよ
>面白ェ面白くねェ以前に肝心なのは売れるか売れないかだ
>
>幾ら面白ェゲームでもそれがユーザーに届かなかったら意味ねーんだよ
>それが「商売」だろが
>
>確かに面白ェのかもしれねェ
>一生懸命作ったのかもしれねェ
>でも俺はバンナムに問いたいね
>
>銀魂のすごろく
>
>お前らこれ本気で売るつもりあんのかって
>あのバンナムが本気で売る気ならばだよ
>
>当然こうなるハズだろ
>
>TALES OF 銀魂のすごろく
って銀魂に書いてあった
面白いものが売れるのが当たり前なら
PS5に出てる大半死んでるじゃないですか
神ゲーは個人の価値観。売上げは企業の勝利。開発費もクオリティも売り上げも評価も全てリンクしない。
プラットフォームが売れてなきゃ埋もれる
買う気もないハードまでチェックする奇特な客は多くない
その人にとっての神ゲーと万人にとっての神ゲーとは話がまた別だわな
「これはオレのためのゲームだ!10点!!」
あんたっちゃぶる(鈴木みそ)のクロレビ回のヒトコマに書かれてた言葉だけど
俺はこれ見てから自分と好みの近い人間の評価を参考に自分に刺さりそうかを重視して
クロレビやメタスコアみたいな多数の人間の評価の平均は購入の参考にしなくなったんだけど
そこからクソゲー引くリスクが格段に下がったと思う
ハードが悪い
万人に受けるゲームじゃない
この2つに当てはまるとそうなるかな
今年話題になったAmong Usとか実況きっかけで売れたらしいけど
以前は過疎化してたっていうし。やっぱりバズるとかきっかけは必要やんね
あつ森もコロナ巣ごもり特需でブーストかかったし
まあ色んな条件があって売れるって時に動けるかどうかみたいなのはあるんかなぁ?
出荷本数自体や商圏となる絶対客数自体少なけりゃ自ずと数の伸び幅に限り出るでしょ
そもそも神ゲーとは何かを自分で定義していない玉虫色の論法で自説に都合いい要素だけチェリーピックする前提の理屈だし