https://jp.gamesindustry.biz/article/2112/21122701/
【月間総括】日本市場を大事にしているように見えないソニーグループの日本市場戦略
今回は,2021年の振り返りと2022年の見方を話したい。
その前に12月第1週,第2週の国内週間販売台数について触れておきたい。ファミ通の調べによるとSwitchは,第1週が20万台超,第2週が19万台超となった一方,PS5は同1900台強,同1133台にとどまり,100倍以上もの差がついた。
100倍以上ということはPSの国内ゲーム機ハードシェアが1%を切るということを意味している。そしてこの水準では,おそらく転売目的でも入手は困難になっているだろう。それほど衝撃的な少なさなのである。
この件では,別のメディアにもコメントしたが,2020年12月に非常に大きな反響を頂いた記事で指摘した「ソニーグループが日本市場を軽視しているのではないか」との見方が広く浸透しているように思う。そういうコメントをするアナリストも出てきたからだ。
ただ今回は,単純に生産台数が落ちていることが大きいとエース経済研究所では考えている。そもそも,日本のPS5の実売台数は,PS4の実売台数の推移と大差ない(下図参照)。ソニーグループが日本市場をこの程度の出荷で十分なマーケットと考えているということにほかならないと見ている。
ところがソニーグループからは日本は大事な市場であるとの言葉を1年前に頂戴した。おそらくソニーグループからはエース経済研究所が建設的な意見をしていると見えなかったということだろう。だが,生産上の問題が発生しているなら意見表明を行ったほうがいいと思う。このままでは,多くの人からソニーグループは日本を軽視していると思われかねないのである。
以前も指摘したが,どうもソニーグループもMicrosoftもコンシューマゲームマーケットをニッチな成熟産業で,大きくなることはないと考えていた節がある。
根拠としては,PS3+Xbox 360とPS4+Xbox Oneの販売台数はそう大きな変化がなかったと見られることが挙げられる。2世代の変化がないということは10年以上,ハイエンド据え置きゲーム機に変化がなかったということなので,今後も続く(下手をすると永久に続く)に違いないというバイアス(先入観)を作り出してしまってもおかしくない。したがって2社間のシェア争いさえ制することができればそれは据え置きゲーム機,ひいてはコンシューマゲーム機での戦略的勝利を意味すると捉えてしまったと考えている。
そのため,生産性を重視する必要性がなくなってしまったのではないだろうか。PS5もXbox Series Xも非常に巨大で,高性能なマシンである。その分,量産性は犠牲になっており,部品調達も含めて容易には増産できなくなってしまっている。特にPS5は生産の自動化も相当進んでいるようなので,今のように半導体が不足すると増産するための機械の調達が難しくなるという問題が発生する。
こう指摘するとおそらくソニーグループは平時なら容易に増産できる,そして,ゲーム市場の拡大はコロナ禍で一時的なものと反論されると思うが,そもそもコロナ禍による行動様式の変化が長期化する可能性が高いこと,半導体不足は相当長期化する様相を見せているので,それほど的外れではないだろう。
仮に,コロナ禍前であっても,大きな機器を量産するのは大変である。PS3も巨大だった初期モデルは量産性が低く出荷量が少なかった。エース経済研究所では,たくさん製造できないものは普及しないと繰り返し述べてきた。その通りだったのではないだろうか。
ここでゲームハードの100週までの推移を見てみたい。下図の左がSwitch,そして主な最近のPSハードと,販売不振と多くの人に認知されているドリームキャスト,右が判りにくいのでSwitchを除いたグラフである。近年のPSハードはSwitchと比較すると一目瞭然だが,明らかにペースが低調である。これほど品薄のPS5も,単に出荷が少ないだけでは無いかと思われてしまうだろう。
さらに,8月以降のPS5の週間販売をプロットしてみた。本来は増えるはずの年末にかけて激減している。先ほども述べたが,ここまで減少するとユーザー側からは,日本ユーザーを見捨てたと思われても仕方がない状況にある。ソニーグループはユーザーに真摯に説明する責務があるとエース経済研究所では考えている。
すでにユーザー側のソニーグループに対する不信感は相当高まっていると思う。以前も言ったが,ここで真摯な対応をしないときっとソニーグループは後悔することになるだろう。
さて,本題に入ろう。
2021年は,巣ごもりの反動がコンシューマゲーム業界で懸念されたスタートだったが,終わってみれば,概ね好調だったと思う。
ちょうど先日,任天堂の古川社長と話す機会があったので紹介したい。古川社長は,Switchについて
(1)米国ではサンクスギビングデー商戦での販売は大変好調だった
(2)品薄に対応するため,1月販売分を前倒しで空輸している
(3)不足している部材はタイミングごとに変わっており,対応しているがうまくいかない部分がある
(4)欧州向けに関してはシベリア鉄道を使った輸送を実施した
(5)日本向けについて足下の出荷は,一時的に増加しているが,年明けは分からない
とコメントしていた。Switchの販売は5年目に入った現在も非常に好調である。これはコンシューマゲーム機が一般化していて普及限界を拡張することに成功したためだと考えている。
多くの予想では,Switchはこれまでの任天堂のゲーム機同様に,5年サイクルだろうと思われていた。エース経済研究所では,“形仮説”に基づき(1)Switchは長期間売れるだろう,(2)OLEDモデルは買い控えを引き起こすほどの人気になるだろう,と予想していた。
概ね当たったと言っていいだろう。購買行動を視覚情報に基づいて決めているという仮説に基づいた予想が,複数回当たっているということは理論に一定の蓋然性があると考えていいように思う。2018年にこの話を始めたときには,かなり突拍子もない仮説だと思われるだろうと予想し,大胆な仮説だと書いたが,それなりに受け入れられる段階まで来たと思う。2021年は,その仮説について蓋然性があることが一定程度確かめることができた年だと思う。
さらに,今回はこの仮説を前提にもう少し予想しておこうと思う。
(1)狭額縁化で,ユーザーの印象を変えることができたSwitchは今後も長く売れ,1億台後半を目指す展開になる
(2)次世代機には互換性は不要である。互換性がのるとスペースコスト問題でゲーム販売が落ち込む。
(3)Switchの次世代機は非連続なものになるだろう
(4)PS5は生産難が解消されてもハード販売は回復しない可能性が高い
詳細は,次回以降に譲るとして,互換性はあるほうが良いと思われている人が多いと思う。しかし,ストレージの容量を圧迫している。スマートフォンもゲーム機も,ストレージの空き容量がなければ新しいゲームソフトをインストールできない。日本のスマートフォンゲーム市場が減衰している要因も,PS5同様にスペースコスト問題ではないかと考えている。
2022年には,この点がさらに明らかになってくるだろう。この仮説が事実ならば,販売台数が伸びても,初期の熱心なユーザーはPS4からの遺産で,空き容量がなく,ライトユーザーはそもそもゲームをたくさん買わないことが影響してソフトが売れないということが起こるはずである。
ソニーグループは,2021年の株主総会でPS5の売上台数を年間で過去最高の2260万台以上を目指す旨の発言をしているが,11月時点でこれはかなり厳しい目標となっているようである。日本の年末商戦期に十分な供給ができないということは2021年後半の生産が減少しているのだろう。特にシリコンウェハは,来年の増産量が限られているので,半導体の需要が高止まりすると,来年もゲーム機生産には相当影響が出ると思われる。
この場でも指摘したが,もはやゲーム機を逆ザヤで売るというビジネスモデルが,陳腐化してきているように思う。ゲーム機は原価率が高いため,インフレ傾向になって部材価格が継続的に上昇すると,想定している原価以上になるため,部材調達しにくくなってしまうのである。
この点も古川社長に尋ねたが,調達価格を引き上げても調達できない状況にあるとしていた。比較的原価に余裕のあるSwitchでもこの状況なので,PS5は,もっと厳しいのではないかと思う。インフレ傾向が長引くと,低採算でハードを売るビジネスモデルはいよいよ維持できなくなるだろう。
また,ソニーグループがいくら安く設定しても,転売行為で均衡価格に上昇してしまう。ゲーム機がタブレットのように一般化したと考えるなら一般化を前提にしたビジネスモデルに転換を図る必要があるだろう。
こう考えるもう一つの要因は,インフレである。米国は長期の経済指標があるので分かりやすいが,米国でおよそ40年ぶりにインフレが進んでいる(下表参照)。読者の多くは日本在住だと思うので実感は乏しいかもしれないがが,世界的にはインフレ傾向なのである。
このまま日本の物価が上がらない状況が続くと,内外価格差が大きくなってしまう。2022年以降,物価の上昇がゲーム業界に影響を与えそうである。
https://jp.gamesindustry.biz/article/2112/21122701/TN/004.jpg
なぜか信者は半導体不足って言ってる謎
問題無いと言わないと客に不安を抱かせてしまうだろ馬鹿なの?
これが信者か
要約すると
ソニーとMSが互いに殴り合って性能戦争で部品調達できない言い訳で特にソニーは日本軽視してるよね(前置き)
それはともかく任天堂がぶっちぎって市場拡張してるの草
それはともかく部品調達問題考えても逆ザヤで売るのもう無理臭くね?
次世代機どーなるんやろね?
こんな感じ
・ソニーとMSはCSを成長市場と捉えてない
・インフレでCSの低価格路線に限界が来る
・次世代Switchは互換が切られる
MSがコンソールを(少なくとも自分たちの領分では)頭打ちと考えてるのは
Steam参入した時期からずっとだとは思うわ
だからXcloudでスマホ狙っていくサービスシフトなんやろし
ジュリアン・バーンズ
「最高の愛国心とは、あなたの国が不名誉で、悪辣で、馬鹿みたいなことをしている時に、それを言ってやることだ」
浜村なんてSTBで需要増えるって言ってたぞ
まともな分析する業界人が殆どいないから
まともな分析が来ると凄く感心してしまう
そもそもSwitchの次世代機が非連続なものになるって予想が相当大胆だが
任天堂の互換ありハードってイマイチ売れんからなぁ
3DSとかWiiUみたいなのより客はWiiとかDSとかswitchみたいに新しい体験を求めててそっちの方が売れまくる
WiiとDSは互換ありだぞ
DSって途中で互換切れたよな
長期で売るならそういう方向もありかもしれん
基本無料よりマシなソフトが無いからに見えるんだが?
(2)次世代機には互換性は不要である。互換性がのるとスペースコスト問題でゲーム販売が落ち込む。
(3)Switchの次世代機は非連続なものになるだろう
予想が当たるならスイッチ2は出ないってことか。完全新ハードってことになる
互換切るならSwitchとは完全に別モンな方が区別ついてアピールしやすいのかな?
Switchはちょうどハードが枯れた時期でタイミング良かったな
互換のせいで売れないというのもイマイチ極論に見える
ストレージ問題は大きいが
コメント
事実陳列罪
全面同意とは言わないが、PSと箱は成長の余地少なしと思ってるのか
まあ、それで色々小手先でやってるうちに任天堂にぶち抜かれてしまってはなあ
コンシューマーはやはり任天堂ありきの業界であり市場なのか
あくまで既存顧客狙いのSONY・MSと新規開拓狙いの任天堂では市場の成長上限が違うからなぁ
任天堂の場合、SONY・MSと違ってゲーム市場以外の収入源はまだないし、switchが好調でもラボやマリカホームサーキットみたいな新市場の開拓に専念し続けとる
ゲーム以前からやってるカード関連は普通に大きな収入源だぞ
IPビジネスも順調だし今後も色々やってくだろうな
任天堂社長に直接取材とか中々凄いことやってるなあ安田さん
本当はこういうことゲームメディアが率先してやらないといけないのに…
河村とか浜村とかIGNJとかにそれしろって、地を這う虫に月まで届くハードル超えろってことではないのかな
河村なんてジムライアンに取材できたんだから、古川社長にも取材してこいよと言いたい
日本のゲームメディアが如何に低レベルで異常なのかがよく分かるわ
故・岩田元社長がニンダイ始めた訳だ
そらサブカル糞野郎はソニー小飼だからだろw
年末頃に京都新聞とか他のメディアも似たような報道をしているので合同での取材かも
>ところがソニーグループからは日本は大事な市場であるとの言葉を1年前に頂戴した。おそらくソニーグループからはエース経済研究所が建設的な意見をしていると見えなかったということだろう。
安田氏はアナリストの中で一番具体的な提言をしていたと思うんだが
ソニーにとってはバカにしているようにしか映らなかったと
マジで自分達への批判は絶対許さない会社なんだな…
安田の癖にこれまで当たっている
古いゲームの互換より新しいゲームの進化が見たいかな
古いゲームは化石ってこと?
頭ジムライアンだなw
明らかにPSの事が書かれているのにSIEじゃなくてソニーグループって記載する理由ってなんかあるの?
ソニーって書くならばわかるのだけども
安田氏の2020年12月記事に対する反論はSIEじゃなくてソニー本社から来た
つまりそういうことだ
ハードの推移が過去と大差ないのに、たとえ転売があるにしても、ハードの販売をここまで見かけないのとソフト販売数の推移からしたら、どこかに確実に嘘があるとしか思えないんだが?
在庫があっても売れてなかっただけ
転売も何も無かったような時代の話だからな
ずっとゲームしていた人がやらなくなった
それは依存症からの脱却であり
一般的にはいいことなんだがそれで商売している側は
ずっと依存症でいてもらう方がありがたいわけで
互換性を切ることで一時的にでもゲームをやらないできない時期ができると
依存症から脱却の大きなきっかけになる
ガチャゲーでもログインボーナスだとか仲間とのコミュ作らせる理由は継続させるため
ソニーはそんなこともわからないのかと
最終的に国内3000万台以上は普及するだろうし、そこまで売れたハードの互換はいらんわな
>購買行動を視覚情報に基づいて決めているという仮説に基づいた予想が,複数回当たっているということは理論に一定の蓋然性があると考えていいように思う。
お前その「形仮説」で「リングフィットはコケる」言って大外ししたやんけ
「何回か当たったから蓋然性がある」とかスリッパ天気占いのレベルや
珍妙な仮説にこだわらないで取材と数字に基づく分析だけしてればいいのに
ラボがあまり売れてなかったから、Switchはゲーム機ととらえている人が多いと捉えてそんなに売れないのではと言ってたな(実際はRPGの要素が大きいし、安田もタイムアタックが流行ってることを挙げてRFAがゲームとして認識されていたと翻したが)。
実際、どこでも遊べるというSwitchの特性とリングコンが絶対必要なRFAが嚙み合うかって言われたらすぐには予想が難しいと思うな。視覚情報という視点で考えるならば、購買者はリングコンという存在をダンボール程面倒くさいとは思わず、RFAをゲームとして思えたからって言えそうだけど。
今頃気付いた?
運営元の4亀以上にSIEの提灯持ちなGamesIndustry.biz日本語版が
こういった内容の記事を掲載を許す辺りあの手この手で持ち上げるのも限界という事やな
PSも箱も11月の北米と国内で100倍ぐらい売り上げ台数がちがってたやん
これで国内を重視してるって言われても「ふざけんな」って話だよなw
相変わらずここはMSとソニーを同一視してるアホがいるんだなw
誰のコメントに対する
どのような考えに基づく発言なのか
それを何一つ書かないで草生やしてアホ呼ばわりする人間からは
人のことを馬鹿にできるほどの知性を感じられないんだが
投票ボタン連打するような奴だからな
何もまともに見えちゃいない
まさかとは思うけどソニーが上とかアホなことぬかさないよな?
どう考えてもMSが上だろw
他の連中含めて頭ソニーかよww
他の連中? どのコメントのこと?
「ソニーが上とかアホなことぬかさないよな?」って言ってる人に対して頭ソニーってどういう意味?
マジでお前、人のこと馬鹿にできないぞ?
転売ヤーが買い占めてる分を含めて100万台よね?
これ50万台くらいしかまともに使われてなくない?
互換はあって欲しいがなくすことで本体が安くなるなら
その選択もありだとは思う
個人的には10年後、20年後だともう老人枠なんで
現行機と別に復刻版レトロゲーム機とかアーカイブスでええと思ってる
PCとかスマホで著作権とかグレーじゃないエミュ使ったシステムあると助かるかな
現行機とレトロゲーム遊ぶデバイスをひとつ位の身軽さが欲しい
HDの外付けみたいにSDカードとか複数枚追加するって難しいのかな。
そうすれば容量が手軽に解決するんやけど。
買い直しガーした口で互換無くなってくれーとかいい加減にしとけよ
何を語ったところでうちにはソニーの現役家電製品が何一つない
PS1潰れたしPS2が眠ってるぐらい
HDDは買い替え必須の100%消耗品だしTVもHDDレコーダーも置物ゲーム機も役割重複で邪魔だから
PCとPCモニタにSteamとTVチューナー録画機能ついてりゃそれでいい サブはiPhoneとタブレット画面
もはやゲームどころかソニーがいらないからなぁ PS4出る前PS3時代からSteamゲーで十分だったし
平成時代は邪魔な家電が多すぎたんよ 音楽コンポなんかも邪魔だしウォークマン(現在も名前踏襲)なんか使ってること自体が恥ずかしいだろってことで
令和時代にいらないものがソニーメイン製品ばかりという皮肉