【質問】なんで将棋選手の彼はキャーキャーされてeスポーツ選手にはシーン… ってなるの??

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yz8PdtgTd

おかしいだろ
将棋が上手くてもなんか特あるのか?
eスポーツも何も特は無いのは同じなのにこの違いは何だよ

相撲は国技だから盛り上がるのはわかる
盤面用意してぺちぺち駒を動かすゲームと
コントローラーカチャカチャして敵を倒すゲームなんて本質は同じだろうが

納得いかん

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JM6kPxys0

>>1
実際には国技じゃない相撲を
国技とか言ってる時点で答えが出てる
『テレビでもてはやすかどうか』だよ

eスポも毎日テレビで流して50年もすれば
立派な国技になってる

 

79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y5csBKAid
>>1
将棋は強者に敵わないから
ルールが簡単明快、完全情報ゲーム、解空間が広い、手に個性が出る、能力に依存せず子供でも大人に勝てる等も魅力の理由

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l2uC77Z10

>>1
本質は全然違うだろ

時代に応じて少しずつ調整されるとはいえ根本的なルールはまず変わらない囲碁将棋チェス

星の数ほどあるソフトのただの一タイトル、同じタイトルでも続編でまるで別物になったりする
かといって一つのタイトルなんかわずか数年、それどころか大半は1年もしないうちに廃れるTVゲーム

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ohb3CY4RM
RTAinJapanやRTAinbiimの方が面白いしプレイスキルもあるからeスポ()なんて見ないよ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mOFZUZKXp
将棋“選手”って…

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtzTBm+jd
チー牛しかいないからかな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:REdD+jUU0
興行としての露出度が段違いに違うもん

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPprbrLa
ゲームはタイトル毎にファンが分散しすぎなんじゃないかな
将棋は同業は囲碁とオセロくらいだし

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ss+YxVZGd
eスポーツプレイヤーでイケメン一人もいないからなぁ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8r+ZBZRa
共通したスタンダードルールがないからじゃん?
各企業が作った金のかかるゲームで競争しようとするから分散するのよ
そのくせCSGOとかは日本人はやらないじゃん?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fhJIngZnd
よく考えたら将棋みたいな誰もやってないゲームでも、 賞金が高いだけでプロ棋士です、、竜王です、頭がいいですみたいにイキってるわけだし、 ほんとに大会に1億出すなら、fpsのプロも同じくらいの地位を得そう

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPprbrLa
>>11
賞金というか大手スポンサーがつくかどうかなんじゃないか
ゲームは基本的に自社製品の大会になっちゃうからそのあたりが難しいんだろうね

 

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PqpyIZth0
>>11
将棋の方がゲームより価値があるからの一言に尽きる

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5fXy7Bf70
まあそりゃ将棋は既に伝統と知名度があるからな
スポーツでもボードゲームでも、新しい競技がのし上るのは難しくて相当な時間がかかる

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AsvtPz8B0
eスポーツも日本各地の名旅館とかで大会開けよ
出場選手は和装を着て

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Iwshh5xX0
最近のテレビ業界マジで金なさそうだから放送するのに金かからないeスポーツにも手出す可能性はあるぞ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPprbrLa
>>14
ふつうにつべとかSNSの方が広告効果あるから仕方ない
ネット動画の場合は自分からみたいもの観るから
広告による効果もでやすいし

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hW2ZIZzI0
特と得の使い分けもできないのがチーさんだからのう

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ohb3CY4RM
ちゃんと競技化したら一番人気になりそうなポケモンとスマブラは独自大会で任天堂がコントロール済みだしな
結果としてマイナーで誰もよく知らないタイトルのよく分からない対人戦しかない
マイナーでも早くエンディングに辿り着けばいいってシンプルにゴールが分かり易いRTAの下位互換がeスポ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z7bJ192U0
視聴率取れないもんに手を出すわけないだろ
猫でも垂れ流した方がまだ視聴率よさそう

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D2ecoavOd
>>18
わろた

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPprbrLa
>>18
実際特番はどうぶつの面白映像ばかりだ

 

149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rAWjHLlF0
>>18
これ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RYP069sb0
棋士って戦時中は戦略とかの助言しとったんやろ?
eスポチー牛とは格が違うわ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:16ibEVHB0
国内はeスポ()だからでは?
プロを取り巻く環境やら大会がゴミだし

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pLE6V8+w0
重ねた歴史が違いすぎる
そんなこともわからないようだと薄っぺらいテクスチャ一枚で騙されてそうだな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kxiIXg9Vr
稼げば女よって来るぞ
それで喜ばしいなら頑張れ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XUSKtRJO0
将棋も芸能も若い世代が氷河期を叩くための棒にしてるだけでそのうち反動は出るだろう

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ggUhlL7+d
仮に1位取れても次は取れる保障もない
年齢とともに視力も落ちて操作も下手くそになるし安定はしない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BMUQ99mhr
将棋は若いのがベテランを凌駕してるからもてはやされてるんだろ?
大学サークルみたいな中で注目されるには見た目が重要

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mtwPRt2jd

将棋の興行は、100年後はわからんけど少なくとも10年後20年後はまだ続いてるやろ
eスポなんて1年すら怪しいし10年後にはほぼ確実に別ゲーと入れ替わるやん

存在しなくなることが確実な競技のファンになろうって気になるか?

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZFsLQcmj0
制作企業の都合でルールやバランスを簡単に変えられてしまうから権威がない

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yzdDsZNbd
藤井くんもあの固そうな髪とあの表情でもこのモテっぷりよ
バックに見えてる財産と称号あれば女はよってくる事がよくわかる

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yzdDsZNbd
ぶっちゃけ初動が全てやろ
eスポーツ普及させるなら高額賞金の大会開くんじゃなくもっとメディア使って初心者向けに宣伝するべきだった
いくら高額賞金の大会開いたところでeスポーツそのものに理解得られてない状況じゃキモイ連中が金に群がっててキモイ以外の感想出てくる訳ないやん

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BoDNBPaPa
将棋の世界は、厳しいからねぇ
そこで、バケモノレベルの成績だもん
瞬間的な収入くらいしか
eスポーツは将棋に勝てない

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:byulMaZvd
eスポーツ1位目指すために仕事やめた若者いたが上手くいってるのかな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+69Crhc7d
まージジババがテレビでフォトナの試合見ても酔った、何が起きてるかわからん
と見ないわなw

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPprbrLa
>>39
ルール分からん人だらけのカーリングやラグビーがあれだけ国民の関心をかっさらったんだ
まずはスター選手作りだよな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESPprbrLa
キャーキャー言ってる層はそもそも試合戦術だとかそういうのに興味ないのは割と闇だと思うの
まあ逆に言えばゲームでも雰囲気さえちゃんとつくれば同じ人気は作れるかもね
かつての卓球が見せ方変えただけでも格段に人気スポーツになったように

 

引用元

コメント

  1. 将棋というものを知らない日本人はほぼ居ないだろうけど
    eスポーツの競技に使われてるゲームの事知ってる人とか何%だよ

    このコメントへの返信(2)
  2. 将棋と根本的に違うのは、幼少期に触れたことがあるかどうかの差
    将棋なんて学校に行ってりゃ一度は触る
    こまの動きは知らんともどうやれば勝つか殆どの人が知ってる
    そしてeスポの致命的な失敗は、立ち上げしょっぱなから利権団体みたいなとこがでかい顔して仕切ってる事
    あんな団体じゃまず任天は引き込めないし、任天を引き込めないんじゃ子供、ないしはその親なんて引き込めない
    考えてみればわかるが、FPSなり格ゲーなり、あの画面を始めて見る人間がどういうゲームなのか理解できると思うか
    幼少期に一度でも触れてるのと、そうでないのとでは全く違う
    だからこそ任天と任天ゲーを引き込めない時点で日本のeスポ団体に未来はない

  3. 競技の歴史と選手の人柄の違いだろ
    eスポーツも後50年続けて選手に良識とカリスマ性持たせたらチヤホヤされるだろ

  4. 「彼」以外の将棋指しがキャーキャー言われるか? 言われないだろ
    囲碁や麻雀のトップの顔と名前知ってるか? 知らないだろ
    つまりそういう事やぞ、将棋だからeスポだからって問題じゃないんだよ

  5. 一言で言えば、歴史が違うんだよ
    まだゲームが一般化してからたかだか30年くらいだろ?
    将棋は6世紀頃から伝来してるんだぜ(諸説あり

    頭の固い、保守的な日本の大人がそのジャンルを認めるには時間がかかる
    小説とかだって認められるまで時間がかかったし

    このコメントへの返信(1)
  6. 競技自体の知名度もそうだけどそもそも藤井クラスのeスポーツ選手がいないだろ
    ラノベ主人公より結果出してるんだぞあの人

  7. 結局はマスコミの匙加減次第だな。
    新聞、週刊誌の記者を接待すれば、少しは盛り上げてくれるんじゃないかな?

  8. メディアがバックにつくかつかないかだよな
    野球も将棋もバックには新聞社(つまりテレビ局)がいる

    このコメントへの返信(1)
  9. 当時最強のメディアだった新聞を味方につけて今の立ち位置を獲得した囲碁将棋に対して、現在最強のメディアであるsnsをフルに活用してるのに一向に広まる気配のないeスポは明らかに欠陥があるということでいい?

    このコメントへの返信(5)
  10. 将棋は選手じゃねぇ、棋士だ
    そんなことより藤井くんかわいい結婚したい

  11. 升田幸三 GHQでググれ
    eスポプレイヤーとは頭のできが違うことがわかるから

  12. 少なくともeスポーツと言う競技そのもの以前にそのコンテンツに関わってる人間のコミュニケーション能力やプレゼンテーション力や人間的魅力やモラルや精神性や普遍性に欠陥というか足りないところや劣るところがあるであろうことは確かじゃない?
    ぶっちゃけまず新しいジャンルを認めてもらえるために頑張りますって謙虚さなんぞ皆無のくせにそれを認めない世間一般の方が間違ってる狂ってるってコンプレックスと敵愾心ばっかいっちょ前で要は大麻解禁論者や刺青擁護論者と同じ問題を抱えてるし

  13. 少なくともeスポーツと言う競技そのもの以前にそのコンテンツに関わってる人間のコミュニケーション能力やプレゼンテーション力や人間的魅力やモラルや精神性や普遍性に欠陥というか足りないところや劣るところがあるであろうことは確かじゃない?
    ぶっちゃけまず新しいジャンルを認めてもらえるために頑張りますって謙虚さなんぞ皆無のくせにそれを認めない世間一般の方が間違ってる狂ってるってコンプレックスと敵愾心ばっかいっちょ前で要はヤク解禁論者やタトゥー擁護論者と同じ問題を抱えてるし

  14. 少なくともeスポーツと言う競技そのもの以前にそのコンテンツに関わってる人間のコミュニケーション能力やプレゼンテーション力や人間的魅力やモラルや精神性や普遍性に欠陥というか足りないところや劣るところがあるであろうことは確かじゃない?
    ぶっちゃけまず新しいジャンルを認めてもらえるために頑張りますって謙虚さなんぞ皆無のくせにそれを認めない世間一般の方が間違ってる狂ってるってコンプレックスと敵愾心ばっかいっちょ前だし

  15. 少なくともeスポーツと言う競技そのもの以前にそのコンテンツに関わってる人間のコミュニケーション能力やプレゼンテーション力や人間的魅力やモラルや精神性や普遍性に欠陥というか足りないところや劣るところがあるであろうことは確かじゃない?

    このコメントへの返信(2)
  16. メディアでの受け答え見ればプロ棋士は人間良く出来てるのが分かるよね。プロ入りした直後の藤井君とか15歳くらいでしょ?当時すでにすっごい大人だったもん
    プロになるためのハードルも凄く高いしeスポとは雲泥の差だよ

  17. つか、将棋ガーとか他を僻んだり妬んだりしてるような品の無さで尊敬されるはずないだろw

  18. そんなに世間に認められたいなら
    そもそも将棋がどうやって今の地位を手に入れたか
    歴史の勉強をするところから始めれば?
    勉強が嫌だからゲームしてるような連中に
    それができるとは思えないけど

    このコメントへの返信(1)
  19. eスポを牽引するほどのスターが居ないしな
    羽生や藤井はスター

    このコメントへの返信(1)
  20. ん?論点ずらしだな
    まず、将棋や囲碁は、戦国時代の武将、信長や秀吉とかでもハマってたくらい大分昔からメジャーだった(世間に浸透してた)
    総理大臣とかがeスポーツに国を上げて取り組む宣言すれば、注目されるんじゃないか?そういうレベルの話だよ

    あと新聞とSNSは同一のものではない、情報量が半端なく違う
    SNSは興味ないものには一切触れなくても済むメディア
    自分でやるゲーム情報ならまだしも、ゲーマーがどうしたとか全然話題にならなくて当然

    このコメントへの返信(1)
  21. 将棋界は、棋士になるのが無理だから東大にしましたって連中がゴロゴロいる世界。
    なので、eスポーツも「プロゲーマーは無理だから東大にしました」とかいうレベルになれば尊敬されるんちゃうかw?

  22. eスポーツ協会ってのがとことん拝金主義のうさんくせえ奴らばっかだからだよ
    浜村とかなw

  23. たとえ居たとしてもeスポーツの選手生命の短さを考えるとファンが定着することは無さそうだな
    将棋の場合、実力が伴っていればそれこそ70代とかになっても続けられるけど

  24. 数ヶ月前に同じコメントしたけど
    GHQの役員がいる前で堂々と「将棋はチェスと違い捕虜を殺さないし共に歩む仲間として迎え入れる」と言い切れる男がいたんですわ

  25. お前はどんだけ連投すりゃ気が済むんだよ

  26. eスポーツやってる連中には歴史も未来もないからだろ
    今eスポーツとか言われてるゲームがいつまで競技として使えるかわからない、それどころかIP丸ごと、競技を提供する会社が丸ごとなくなってもおかしくない業界だぞ

  27. 今の国内メディアには新規に高校野球のような大規模大会を開く体力なんか残ってないだろうねぇ
    あったら現時点で手を出しているはず

  28. 落ち着けw

  29. だって「ライト層はいらない」「女子供はいらない」なんてハードをメインにしてるから…

  30. 将棋という単語は知ってても将棋のルールはほとんど誰も知らないだろ
    だから昼飯と盤外のイベント出演しか話題にしない

    このコメントへの返信(1)
  31. 今メジャーな競技は、その礎になった人たちが大勢居るからな
    競技の存続を懸けて戦ったり、競技を一般に普及させたり
    競技の外の世界に繋がりを作ったりプロリーグを作ったりパトロンを見つけたり
    有名無名問わず先人たちの積み重ねの末に
    現在のプロ競技者が社会的地位を得ているという事実がある
    これは将棋やチェスとかの盤上遊戯だけではなく、メジャーなスポーツとかも概ね同じ

    eスポーツを世間に認めさせたいなら
    今世代の自分達が積極的に礎の側にならなきゃならんのよ
    なのにeスポーツ関連の団体も、選手も
    自分の利益回収しか興味ない連中ばかりなのがダメ

  32. ぶよぶよしてるかガリガリかのどっちかで、顔つきはたるんでいかにもオタクですみたいな風采の奴なんざもて囃すわけないだろ
    鏡見ろよ。せめてファッション気をつけろよって思うわ

  33. 総理大臣って…w

  34. eスポーツのゲームは
    そのゲームが数年後どうなってるかすら分からんような
    不安定なものだからな
    競技として大衆に支持されたいなら
    そのあたりの問題をどうにかする必要がある

  35. 単純に選手のスター性が無いと

  36. 日本でのeスポーツは将棋で例えたら将棋崩しや回り将棋の大会でごく一部の人が騒いでいるだけ、みたいな感じで将棋が趣味って人からも白い目で見られているようなものかな

  37. 単純な将棋って相当メジャーな競技だしね 囲碁とか他のは全然知らんし テニスくらい扱い良いやろ

  38. アメリカのプロゲーマーのジャスティンだか何だかは大金持ちになって美人の嫁だか彼女だかがいる
    女は単純に金と知名度で寄ってくる、esportsと将棋じゃ動く金の額が違いすぎる
    プロゲーマーとして女を侍らせたいなら英語勉強してアメリカで有名になったらいい、日本じゃ無理

  39. eスポーツは成長や確立・定着を急ぎ過ぎたんだよな…
     お金が関わるとどうしても汚く見える物だし、流行り廃りの激しい業界なので相性もよくない。どうしても競技として成立出来るようにしたいなら、まずはクリーンなイメージを確立しないと。そうしないと任天堂社が始めたとしても失敗すると思う
    将棋はまず、教義としてのルールの統一とクリーンなイメージの確立を行い棋士の人達に働きかけたそうだし、親しみやすくするにはやる人達のマナーも大切だと思うな。

  40. Eスポーツはチートでやっている。 
     
    どんなトップ選手も後からチートがバレる可能性がある。
     
    将棋だと渡辺と朝日新聞記者。
     
    こんなのに関わる人間はいない。

タイトルとURLをコピーしました