ゼノブレイド3はエリア制なのかオープンワールドなのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oz4oxDSI0
どっちなんや

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NgYrOTuH0
あれがエリア制ならドラゴンエイジもオープンワールドじゃなくなっちゃうじゃん

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oz4oxDSI0
>>2
あれがってそんな詳細発表されてないからな
ドラゴンエイジはやったことないから知らんけど

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oz4oxDSI0
別にどっちが優れてるとかはないけどOWならクロス以来だしちょっと興奮するわね

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9zC8CUQU0
OWならゼノクロ以来のメカ飛行が搭載されるか?とちょっと期待するけど
従来型でも面白ければそれでいい

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oz4oxDSI0
>>5
ジャンクスっぽいのが泳いでたし乗り物はありそうよな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YOs1q8H5H
2は高橋自身オープンワールドじゃないって言ってるよね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fld4cFouM
>>6
まあどこからどう見てもオープンワールドではないしな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G2VW43pSp
e3まで情報なんもなさそうだからつまらん
3ヶ月もあるぞまだ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n6uFRWoL0
オープンワールドではないと思うぞ
てかシナリオ薄くなるからやめてくれ

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DFMywA4ma
>>10
これ
どこにでもいけるってのはデメリットとして大きいわ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fld4cFouM
オープンワールドならシナリオ薄くなるっていうJRPGの定石を覆して欲しさはあるな
サブクエのストーリーにも力入れてほしいわ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uaGPsv/0

オープンワールドは別にエリアで区切られてるか区切られてないかなんて関係ないぞ。

一番大事なのはリニアか、ノンリニアか。
ゼノブレイドシリーズは1章から最終章まで、順を追って新しい土地に進んでいく作りになっている。
比較的マップを自由に移動できるクロスでさえもね。

2では後半の章ではアーケディアという土地に入れなくなる。
取り逃がしポイント。

こう言った、ストーリー進行の都合によっていけるエリアが制限されているかどうか、
オープンワールドレベルデザインの中で重要視されてることよ。

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEXLLW5oM
ブラジャーを引きちぎられた満月の夜に

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wro6b+xLp
自由にどこへでも行けるオープンワールドと、決まった展開でストーリーが進行するJRPGは相性が悪いからなぁ
仮にオープンワールドだとしたら、例えば海の移動は生身だと不可能で中盤〜終盤で手に入る移動手段でどこへでも行けるとか、各地の火時計を破壊するっぽいからどれからやるかは自由進行になってるとかはあるかもしれん

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uaGPsv/0
ゲーム開始からできるだけ早い段階から、マップの全域にアクセス出来て、
他のイベントのフラグの干渉を極力受けずにいろんなイベントが進められ、
なんならラスボスにさえ挑める。
また、物語の後半になろうとも、逆に出来なくなること、取れなくなるアイテム、いけなくなる土地が極力少ない。
ここまでやれるゲームは稀有だが、これがいわゆる「ノンリニア」とか「フリーローム」とか
言われるレベルデザイン。

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:033YYdaa0
ゼノブレイドはマーカー追うゲーだからな
オープンワールドにしても一本道になるだけで意味ないよ
それなのに地形複雑だから救いようのないクソゲー

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+pwLzDXI0
>>16
平屋に住んでそうな頭の悪さ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wC/hE0JVM
どっからどう見てもいつも通りだな3は

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FgrAdGpLd
一本道で単純地形だったらそれこそ一本グソ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DbEKjKA30
船がある時点でOWじゃないかな
船で行けるのは内海で全エリアアクセスできないとか
そんな仕様はやらないだろう

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uaGPsv/0
>>19
オープンワールドは白か黒かじゃない
オープンワールドとしての要素の濃淡なのだ。
ノンリニア、フリーローム、ナラティブ、エマージェントゲームプレイ、
これらの要素がそれぞれどれくらい含まれているか、それを個別に見なくてはならない。

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1hTuwU+e0
シナリオありきのゲームでオープンワールドに拘る必要がない
ある程度フィールドが広ければいいだけ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CRmY/S/X0
OWじゃ無いからこそのフィールドだろう
ゼノクロはあくまでドール込みの広大さだと思ってるわ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y05uroDXa
ゼノクロみたいなゲームなら買うけど
そうじゃないなら2同様スルー
俺みたいな少数派の戯れ言だが

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gNiRIb//0
そもそもシームレスなだけでをオープンワールドって言うのやめないか?
それはシームレスって言えばよくね?
例えばフラグ建てて進行しないと行けない場所があるツシマやウィッチャー3みたいなゲームは本来はオープンワールドではないだろ?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6GgF/Kq0
シナリオがシーケンシャルならエリア制だろうな
クロスで相性悪いことがよく分かったからオープンワールドは別に求めない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wro6b+xLp
別にジャンルについては定義が変わるもんだからそこに固執する意味もないと思うが

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x1HZiNpI0
ぶっちゃけJRPGってOWにするより
バリエーションの異なるマップを複数用意したエリア制のほうが
いいと思うんだけどな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4u9h8bVR0
ポケモンみたいにバッジ8つ集めるみたいな目的とOWは相性良さそうだけど
ゼノブレは従来どおりで良いな
ゼノクロ2でチャレンジしてくれ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fYfTWMsPd
>>28
レベルの概念のあるゲーム、
そしてレベルの概念をアクション熟練度で覆すのがむずかしいゲームは、
その差をどうやって補正するかが頭の使い所だな。

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hq1hTrULM
エリア制だな
背景にあるアルスの頭部とかに行けそうにないし

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G2VW43pSp
インビディアの残骸の中も探索できるんだろうか

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4/vbJOT0
エリア制やろ
終盤全部繋げてオープンワールドにする荒業ないかな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dzdlxixo0
ストーリーも重視する必要のある作品ならゼノブレ1,2みたいなエリア制が理想だと思う

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gSBieoAB0
オープンワールドにするのならクロスのような空を飛べる乗り物は欲しい

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vcucqCF0
まあゼノブレイドは今回で終了だろうしそういう所の進化は期待してないな
代わりにその次で何も変わらなかったら遠慮なく叩くわ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:grnpCnDva
オープンワールドはコスパが悪いのでやらない
やる必要も特にない

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6EKMBUf10
オープンワールドを期待する
てかゼノクロ移植しろ

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VX4LxryWd

>>39
どんなに雑魚戦を繰り返してレベルとお金を極限まで貯めても、
6章をクリアしないとドールに乗れず、
9章をクリアしないとフライトカスタムにならないのを
はたしてオープンワールドと呼んでいいのだろうか?

ゲームの鍵を握っているのは「章」であり、ストーリーなのだ。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gSBieoAB0
ポケモンもオープンワールドになるんだしゼノブレ3もするんかな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EvODq4q40
無理にシームレスにするとマップ・ロケーションが窮屈に感じるし
エリア制で良いかなぁ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZjGHpd4+d
エリア制だと思うよ。
各エリア間に何もない空間があっても意味はないし。
2よりは1に近そうだけどね。

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oyygE0/E0
エリア制で良いんだけどクロスみたいに全て行けるフィールドにしてほしい
グーラの頭とか登れないの残念だったし

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7N5h5mbf0
6月まで続報ないんだろうなぁ…

 

引用元

コメント

  1. >>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vcucqCF0
    >>まあゼノブレイドは今回で終了だろうしそういう所の進化は期待してないな
    >>代わりにその次で何も変わらなかったら遠慮なく叩くわ

    気持ち悪ッ……

  2. 分類上の話はどうでも良いかな
    モノリスが作り出すフィールドはいつも楽しいので今回も期待してる

    • とりあえずゼノブレイド2に関しては海外でエリアステージなんてのは見たことないな
      例外なくオープンワールドゲームとして呼ばれてる、つか実際オープンだし

      なぜか母国語が英語圏の人よりそれがもっとも苦手と言われる日本人ほどその呼び方にこだわるのがなんとも滑稽にみえる
      いや特定げぇまぁって人たちなのかな

  3. インヴィディアや機神の大剣には行きたいがオープンワールドであのデカさにするとマップの規模が大きくなりすぎるから無理じゃないかな

    • ゼノクロで既にやってる

  4. なんとか叩こうとしてむちゃくちゃなのがいるな
    それはともかくストーリー重視なら素直にエリア制がいいかなって
    オープンワールドはクロスの続編や追加移植的なので欲しい

  5. 結局いつものゼノコンプじゃないですか

  6. 所々でコンプ拗らせてるのが隠せて無くて草

  7. オープンワールドの概念が人によって違いすぎるわ
    シームレスに全てが繋がってて自由に行動出来るものだけがオープンワールドと思ってるやつが特に多いし

  8. そもそもオープンワールドって言葉自体が時のオカリナコンプがゼルダに急にサンドボックスってレッテル貼ってオープンワールドは完全に越えているってやるためだけに生まれた、今のエルディン持ち上げと変わらねぇ代物だろ

  9. オープンワールドじゃなくてもいいし無理に広大じゃなくてもいいから
    広がりのある世界を探索する楽しさみたいなのはほしいな
    そういう楽しささえあればいい

    • 1からそういう楽しさのゲームだろ

  10. オープンワールドって人によって定義が違いすぎるからな
    エリア制の対義語としてをオープンワールドと呼ぶ場合がある
    オープンワールドの代表作のスカイリムのように、フリーシナリオ=オープンワールドと呼ぶ場合もある
    私的にはオープンワールドとは開けてる感、旅をしている感があればいいと思ってるから、エリア制であっても時オカもオープンワールドだし、2D時代のFFDQみたいなゲームもオープンワールド感はあると思う

  11. 一部の人以外は、面白ければどちらでもいいだと思いますよ

  12. クロス2とかでもいいからオープンワールドでリニアなシナリオにもチャレンジしてもらい
    遭遇しそこねたイベントは回想として流すとか色々やりようはあると思う

  13. 最近はフィールドがデカいだけでオープンワールドって言われるから、どうせ何出てもオープンワールドってことになるんでしょ

  14. 2で断念した船による海上移動があるからついにナンバリングでもシームレスマップになったのかもな

タイトルとURLをコピーしました