1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l+9zNLxA0
ドラクエFFなんか一瞬で蹴散らせるRPGシリーズを作れよ
モノリスとかISじゃなくて純任天堂産の王道RPGな
モノリスとかISじゃなくて純任天堂産の王道RPGな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKMGnqBm0
マザー3が失敗したので
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A75OjvHt0
どんな内容をもって王道、生粋と呼ぶのか
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtQp01RF0
今はもう何処も王道RPGと呼べるようなのを作ってない気も
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AHiIu6IOa
テイルズもペルソナも出た当初は結構癖玉扱いだったな
DQFFの後なんてなんか特色ないと売れないだろ
ポケモンなんていい例
DQFFの後なんてなんか特色ないと売れないだろ
ポケモンなんていい例
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LJ5DJkJd
そう考えるとドラガリアロストマジで勿体無いな、最初からSwitchで王道RPGとして作ってたほうが良かったろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SQbw+06M0
>>8
だってあれサイゲの持ち込み企画だし
だってあれサイゲの持ち込み企画だし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZBkdejT/M
>>8
・ドクターマリオ同様完全消滅
・SwitchにDL専用orNSO特典で移植されて一応残す
・サイゲに版権譲渡。一部キャラはあっちの新作に転生
どれになるかな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q2pBXhNR0
3D表現になってからJRPGというものが無くなったと思う
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aclS0Xu50
ポケモンが蹴散らしてるんじゃないの?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+CV8Zwb0
JRPGの定義からやらないと
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LJ5DJkJd
>>12
出たよ定義マン
出たよ定義マン
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NSLdSYJ0
好き嫌いは置いておいてもゼノブレイドはJRPGのマスターピースでしょ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IAZkObl/0
旧スクウェアなんてどう見てもシューティングゲームな物をRPGとして売ってたぞ、ジャンルに拘る必要あるのか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MouMDWDpd
>>15
NieR Automataのことかよ
NieR Automataのことかよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MouMDWDpd
ストーリー主体のRPGは年齢や嗜好でヒットするしないがあるからなぁ
間口が狭くなる
間口が狭くなる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0wcP6Pt0
ぶつ森あるからいらんでしょ
役割演技したいならあれ以上のゲームはないよ
役割演技したいならあれ以上のゲームはないよ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6DoLuIx0
ラストストーリーとかナンバリングにしてシリーズ化すればよかったのにと思う
まあゼノブレイドが有るからなぁとも思う
まあゼノブレイドが有るからなぁとも思う
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MrBOh21K0
>>20
ラスストって世界で66万とかだっけか
坂口ってビッグネーム使って本体同梱までやってそれじゃ、あれはしゃーないわ
PSでも中堅クラスや新規のJRPGが落ちぶれていったり終わっていったりしていた時代に、そこめがけ真正面から突っ込んでいったゲームだしな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LJ5DJkJd
ゼノブレイドは素晴らしいよ、でも3年に1本とかでしか出ないし、もう1本王道RPGがあっても全然いいだろう
ドラガリアロスト救済してくれよ、アニメ調でSwitchに1から作れば絶対人気出るわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6DoLuIx0
>>21
そんなに面白かったの?
スマホゲーしないから分らなかったけど
ラスストじゃダメ?w
そんなに面白かったの?
スマホゲーしないから分らなかったけど
ラスストじゃダメ?w
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LJ5DJkJd
>>24
すごい面白いとは言えないよ、でも俺は任天堂IPがコンソールでちゃんと作られることなくこのまま消えていくのが不憫でならない
それに任天堂には無いような世界観で、丁度任天堂の王道RPGの枠が空いているから良いと思っただけ、別にラスストでもいいぞ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sx3BWvK40
任天堂って内製でRPGって作ってないよね
ミートピアの3DS版は任天堂開発だっけ
ミートピアの3DS版は任天堂開発だっけ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TOgpMPfVM
能力値で攻略するタイプのゲームを任天堂がやりたがらないのは今更だろ
最大限譲歩してもペーパーマリオが限界だ
最大限譲歩してもペーパーマリオが限界だ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x0L3Q94Z0
子会社のモノリスが作っているんだから要らない
そんだけ
そんだけ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fngGq6IH0
オリガミキングあるじゃん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ql/KbLPo0
ストーリーである以上、好き嫌いがはっきりわかれるからなー
万人受け狙うには、ストーリー薄めて他の部分で面白くするのがいいって
任天堂ゲーが証明しちゃってるからな
それでもRPGやりたい人向けにモノリス確保してんだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pBAIDG9jd
誰が遊んでも同じストーリーをなぞった同じような体験しかできない幅のクッソ狭いJRPGなんて任天堂は作らねーだろ
そんな閉じコンジャンルなんてサードやセカンドに作らせとけばええねん
そんな閉じコンジャンルなんてサードやセカンドに作らせとけばええねん
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wO3LMNm30
このスレの意味が分からんのだけど
内製で作らんといかんの?
それ言ったらソニーとか内製ゲームなんて何も無いんだけど
内製で作らんといかんの?
それ言ったらソニーとか内製ゲームなんて何も無いんだけど
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2NSLdSYJ0
モノリス製のドラガリとかやってみたいなよなぁ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ts7U1dXM
しょうがないにゃあ謎の村雨城をARPGにするか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sx3BWvK40
まあ任天堂はJRPG作る社風じゃないし
かといってモノリスはゼノやその他のタイトルにかかりっきりだから
もう一つそういうのを作ってくれそうな子会社を持っても良いのかなとは思う
かといってモノリスはゼノやその他のタイトルにかかりっきりだから
もう一つそういうのを作ってくれそうな子会社を持っても良いのかなとは思う
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q1hyEPRB0
子会社はあと2,3社くらい持っても全然いいだろ、足りないくらいよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LJ5DJkJd
ドラガリはもう1度くらいチャンスあってもいいだろ、ちゃんとSwitchでやれよ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:01Gl8u4I0
中世風の世界で少年漫画風のキャラが勇者が魔王をやっつける、
みたいなのはドラクエが強すぎる
みたいなのはドラクエが強すぎる
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SZdHaY3p0
黄金の太陽「仕方ねぇなぁ」
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Pt+uXW590
ドラガリ開発のサイゲ子会社が新作開発してる言ってるし
原神みたいな形態でSwitch次世代機マルチだったりしてな。キャラは神バハグローリードラガリから流用しまくる
原神みたいな形態でSwitch次世代機マルチだったりしてな。キャラは神バハグローリードラガリから流用しまくる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XGX3fN/m0
スーパーマリオRPGってガチなタイトルあったやん
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6vdZC12Hr
>>44
神ゲーだったなマジで
神ゲーだったなマジで
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KR+qkMMDa
>>52
当時は、ね
その後の流れ汲んだ作品見るにあの頃のスクエアだからってのはあるのかと思う
当時は、ね
その後の流れ汲んだ作品見るにあの頃のスクエアだからってのはあるのかと思う
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NaFA/NNta
黄金の太陽は面白かったなぁ
DSのは駄作だったみたいだけど
DSのは駄作だったみたいだけど
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YgawR7vX0
>>46
エナジストの設定いいよな
魔法よりエスパー的な概念
エナジストの設定いいよな
魔法よりエスパー的な概念
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zhOcA/lka
版権あるコナミと一緒に天外新作をつくってもらおうぜ
赤の天外!
赤の天外!
コメント
セガの真のRPGでも持ち上げとけよw
定義の定まらないバズワードに対して生粋とか言われてもな…
元々JRPGとか言いだしたのイメエポのPSPゲーだし自分とこでやれやとしか言えないよ
海外でもウケるJRPGって作るの難しくない?
開発期間も開発費もかかる割に任天堂としての遊びの部分の独自性が発揮しにくそうだし
スクエニがこの辺りアクションに逃げて正統なJRPG作る気がないから任天堂に作って欲しいとは思うけど
ファンボ「モノリスのはノーカン」
知るか
今さらドラガリがーって言うのなら、配信中に話題にしろよ
どうせエアプだろうけど
こいつらPS以外はすべてダメなんだから話にならんよ
相手にする必要ないな
>>48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MrBOh21K0
>>>>20
>>ラスストって世界で66万とかだっけか
>>坂口ってビッグネーム使って本体同梱までやってそれじゃ、あれはしゃーないわ
>>PSでも中堅クラスや新規のJRPGが落ちぶれていったり終わっていったりしていた時代に、そこめがけ真正面から突っ込んでいったゲームだしな
エアプと妄想でマウント取りにいけるファンボの鑑
いや定義ないとバカが「自分が気に入らない」からダメとか駄々こねるだろ
SRPGのFEあるからええやろ
任天堂は現時点ではRPGはポケモンとペーパーマリオとゼノブレイドで十分だと思ってるんじゃないかな。
任天堂はゲームを盛り上げたがっているからサードがRPG出してるなら新しいコンテンツをわざわざ作らないでしょ。
定義マンとか言うけどJRPGって指すものが人それぞれだからなー
ロールプレイ指すならあつ森も内包するし
レベルシステム言うならゼルダは除外されるし
トーキョーミラージュセッションズ
得意なことと好きなことは似ているけど性質が異なるから
弱かったRPG作る為にモノリス買ったのになんでノーカンにするんじゃい
頭ファンボーイはもう黙っててくれ
DQ9的に、通信で他のユーザーと緩く繋がる要素、追加コンテンツを長期間配信する要素があれば、それなりに……DQ9の移植でいいな。
日野はやりたがってたけど、どうなったんだろう?
スクエニがやらないなら、他がそういうゲームを作れば良いのでは?
任天堂RPGといえばやはりマザーか黄金の太陽あたりかな?
マザーはいま作ったらどうなるかは気になるから見てみたいとはずっと思ってはいるかわ
コマンド型とかはいらんな
日本独自のストーリー重視のRPGとしてもBaldur’s Gateの方式をあらためてブラッシュアップしたシステムがいいんじゃないかねえ
>>50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zhOcA/lka
>>版権あるコナミと一緒に天外新作をつくってもらおうぜ
>>赤の天外!
ほんとでねーかなー
赤は構想はあったみたいだし
青面白かったし
コマンド(ポケモン、マザー、#FE)なのかアクション(ペパマリ、マリルイ)なのか、どっちにしろすでに出てるんだよな
複合型はゼノブレやアルセウスになるしな(マリオ系もどっちかというとこっちか)
ポケモン、ゼノブレイド、ファイアーエムブレム
これ以上いらんやろw
MOTHERは3で終わったし
旧スクウェアなんてどう見てもレースゲームな物をRPGとして売ってたぞ
餅は餅屋(ファミ通じゃない意味で)って言うだろ
>>出たよ定義マン
何で定義づけられる事を嫌がるんだよ
元々が海外で言われてた駄目なゲームの典型なんだから
任天堂が作りたがるわけないでしょう
リングフィットアドベンチャーがある意味生粋のJRPG
コマンドバトルだし一本道だし
(プレイヤー本人の物理的)能力値で攻略するタイプのゲームだし
黄金の太陽とかマジカルバケーションとかGBAにはそういうのが色々ありましたね…
DSでそういうIPは失敗してしまったのは何でなのだろう…
RPGばかり作ってたスクウェアと仲が悪かった時代があるから、純粋なRPGを作りたがらないんじゃないかと思っているわ。
純粋なRPGってMOTHERくらいか。ストーリーというよりも世界観とかテキストが評価されたらしいけど。まあ独特のテキストがツボらないと受けにくい側面あるから、ちょっとニッチな作品だなとは思うが。
別にRPGが無くても、アクションとか他のジャンルでトップ取っていたからどうでも良かったというのもあるだろうな。全盛期(90年代から00年代前半)の頃ですらあまり作っていないのだから、今後もRPGを作る気はないだろうなと思う。