■ツイッターより
最近、スランプ気味で執筆が全く捗りません・・・・・・
理由のひとつに、ある知人から私には文章力がないことを指摘されて、かなりへこんでいるのもあります。その人が言うには、私はプロの作家なのか疑うレベルで、趣味の同人で小説書いてる人の方がよっぽど文章力があるとのことです。
確かに私は自分でも作家として文章力はないと自覚しておりますが、他人に指摘されるとかなりショックですね・・・・・・
正直、作家としてはとても傷つき、スランプの原因のひとつになりました。
しかし、その人はどういうつもりで、そんな人を傷つけるような指摘を、わざわざ本人にしたのでしょうね(^-^;
https://twitter.com/sfastk1
37:
:2017/01/30(月) 18:52:51.60 ID:
>>1 指摘した人がプロの作家なら、アドバイスを求めるのもありかも
ただ読むのが好きなだけの素人なら無視でいいかと(´・ω・`)
キチンと売れて数字が出てるなら、周りの声なんて無視でいいよ
何が正解かなんて誰にもわかんねーんだし
82:
:2017/01/30(月) 19:47:51.51 ID:
>>1 リンク先のツイート
>見下ろしているわけではなく、むしろ、尊敬している人
「見下して」だよね。これだけでも確かにダメっぽいわ
92:
:2017/01/30(月) 19:59:47.70 ID:
>>1
この文章ですら、助詞は抜けてるし、相当慎重に書いたような鬱陶しい句読点。
ヘタクソだね。読む人を惹きつけるような文章じゃあないよ
97:
:2017/01/30(月) 20:12:52.27 ID:
>>1
え! 自覚なかったの?!
・・・今までどういう文章読んで生きてきたんだよwww
99:
:2017/01/30(月) 20:16:17.20 ID:
>>97 「文章力がない」ってことは、「読解力(良い文章を理解する能力)がない」ってことだろう
「良い文章」が分かれば、それを真似て書くようになって、文章力が向上するからね
だからこの知人の「指摘」も、「批判」と受け取ったんだろうね
103:
:2017/01/30(月) 20:23:25.81 ID:
>>99
文章力がない典型の文章ですなw
たった三行で何度同じこと書いてんだか(^-^;
129:
:2017/01/30(月) 21:19:37.49 ID:
>>1 「理由のひとつに、ある知人から~指摘されて、かなりへこんでいるのもあります。」
この時点ですでに違和感。
あと「ある知人から私には文章力がないことを指摘されて」の「私には」も不必要。
「確かに~」のくだり。
「私は自分でも~」と二度続けるところがくどい気がする。
「私は」が不要。
素人目線だけど。
187:
:2017/01/31(火) 08:46:01.37 ID:
>>1 なろうはプロじゃねーよと反論してやれよ
どの道そんなメンタルじゃプロにはなれん
今のラノベってどれも糞叩かれてるからな
大人気と言われるSAOでさえアンチスレの勢い凄かった
俺も嫌いだから常駐してたが
190:
:2017/01/31(火) 09:59:48.59 ID:
>>1 「ネットで「効く」コピー」より
……ヤコブ・ニールセン博士がリサーチから導き出した(ネットの)読まれ方である
・ユーザーは紙と比べると、ネットの文章を読むのが苦手
・ユーザーの読むスピードは紙が最も速い
・ユーザーは月並みなページの場合、テキストの20%くらいしか読まない
・ユーザーの79%は流し読みする
・ユーザーの視線はFの字の軌跡を描く
・識字能力の低い(文字を読むのが苦手)ユーザーは要点をつかみ損う傾向あり
4:
:2017/01/30(月) 18:24:03.32 ID:
なろうって趣味で書いてる人の集まりじゃないの?
7:
:2017/01/30(月) 18:28:21.17 ID:
>>4
こいつは既に書籍化してる作品だしてるプロだから
78:
:2017/01/30(月) 19:35:05.10 ID:
>>7
プロだったら実力不足を批判されんのは当然だろ
9:
:2017/01/30(月) 18:29:40.39 ID:
>プロの作家なのか疑うレベルで、趣味の同人で小説書いてる人の方がよっぽど文章力があるとのことです
この人は、本当にプロの作家なのか、趣味で書いてるんじゃなく
プロとして食ってイケてないなら、プロ名乗るなよ
41:
:2017/01/30(月) 18:55:20.92 ID:
>>9
食っていけることが前提ならあらゆる分野のプロはほとんどいなくなるよ。
11:
:2017/01/30(月) 18:31:09.14 ID:
>しかし、その人はどういうつもりで、そんな人を傷つけるような指摘を、わざわざ本人にしたのでしょうね
ちゃんと指摘してくれる人がいるということはありがたいこと
スランプなんて甘えたことを言ってる暇があるなら、名作を読むとかして文章上達の努力をするべき
そもそも、世間に発表するということは、賛辞も批判も受けとめる覚悟をするということ
いいね、だけが欲しいならプロなんてやめちまえ
そもそも「なろう作家」って「プロ」か?
133:
:2017/01/30(月) 21:25:24.13 ID:
>>11
これに尽きる
207:
:2017/01/31(火) 13:23:42.01 ID:
>>11 なろうから出版してメシが食えてるならプロじゃないか?
このすばや劣等生書いてる人なんかは立派なもんだろう
19:
:2017/01/30(月) 18:39:00.18 ID:
117:
:2017/01/30(月) 20:48:48.08 ID:
>>19
3つともAmazon星1つだぞ・・・
こいつやめたほうがいいだろ
156:
:2017/01/30(月) 22:33:28.45 ID:
なろうのを読んでみると中学生が書いた文章みたい
書籍も同じなら金返せって本を投げつけるわ
>>19
評価が★1ばっかなのに、よく複数巻出させて貰えたなぁ
絵師って重要なんだなって再認識できた
158:
:2017/01/30(月) 22:52:10.57 ID:
>>156
暇潰しでちょくちょく見てるけどこれで書籍化?ってのは多いしね
表現が少ないし曖昧なもんだからどれも似たり寄ったりな印象を受けるよ
24:
:2017/01/30(月) 18:42:27.03 ID:
なろう作品の何かをチラッと読んだときのことを思い出した
主人公を背中に乗せたオオカミっぽい何かが走ってるシーンで、
どんどん加速してついに時速100キロを越えた、みたいなことが書いてあった
スピードメーターが付いてるオオカミの姿に思いを馳せながらそっとブラウザを閉じた
211:
:2017/01/31(火) 13:43:17.14 ID:
>>24
スライムになるやつだなw
216:
:2017/01/31(火) 14:30:21.30 ID:
>>24
今の異世界は能力が数値で見えるんだぜ(メニュー表示がある)
スピードなんて余裕だろ
219:
:2017/01/31(火) 16:11:21.22 ID:
>>216
その昔デジタリアンという漫画があってな
26:
:2017/01/30(月) 18:44:19.43 ID:
セリフなしでストーリー展開できれば、十分プロレベルだよ
28:
:2017/01/30(月) 18:46:47.61 ID:
なんだこいつ。
その程度の情熱ならやめて別のことやれば。
30:
:2017/01/30(月) 18:48:24.66 ID:
ぶっちゃけ素人は、セリフがあっても
どういう状況・表情・体勢でセリフをしゃべってるかわからん
なので、まずは登場人物は出てくるが、セリフ無しの小説を書いてみて欲しい
かなり文章力が試されるぞ(笑)
43:
:2017/01/30(月) 18:56:20.25 ID:
>>30
声優の脚本にそういうのあったわw
ナレーターとして音読しなさい
物語を読みなさい
ってやつ
31:
:2017/01/30(月) 18:49:05.25 ID:
プロじゃないからなろう、なんだろ?
そんなんで凹むならプロだと自殺じゃんね
ぼろくそに言われんだから
173:
:2017/01/31(火) 01:53:49.03 ID:
>>31
すでに書籍で出てる人らしいぞ
33:
:2017/01/30(月) 18:49:33.09 ID:
え?なろう作家はプロじゃないだろ?
36:
:2017/01/30(月) 18:50:21.92 ID:
なお、かの富野由悠季や田中芳樹も、文章力がないと散々叩かれている模様。
42:
:2017/01/30(月) 18:55:48.03 ID:
なお、週刊少年ジャンプで初連載を勝ち取った新人漫画家は、よく「プロなのか疑うレベルの画力」と言われることが多い模様。
45:
:2017/01/30(月) 18:57:28.86 ID:
>>42
ワンピースも最初は絵下手だったしな
44:
:2017/01/30(月) 18:57:23.13 ID:
趣味の同人というが、『月姫』や『ひぐらしのなく頃に』に
劣るプロ作品なんて山ほどある。
48:
:2017/01/30(月) 19:00:55.81 ID:
・文章力は磨けば誰でも身につく
・「面白い」って評価されて書籍出せるのは選ばれた一部
まずそれが理解できてないとな
絵がド下手でも売れた進撃の巨人然り
結局雑魚のやっかみ
文句あるなら書いてみろ、って当人に言えばいい
80:
:2017/01/30(月) 19:42:29.51 ID:
>>48
それと指摘に愚痴たれるのとは別問題
指摘を真摯に受け止めようともせず(何でも真に受けろって意味ではない)愚痴たれてる時点で1はクズ
109:
:2017/01/30(月) 20:39:38.74 ID:
>>48
てことは文章力がないことは受け入れないといかんな
カイジが面白くて売れても、絵がうまいと言うやつはいないし本人もわかってる
56:
:2017/01/30(月) 19:13:14.26 ID:
不得意なところはそこそこでいいから
設定や展開に力入れたらいいんじゃないのかね。
今まで売れたのなら文章力よりそういうところが評価されてるんだろうから。
良いところを伸ばして行こうって何故考えないのか。
57:
:2017/01/30(月) 19:14:43.72 ID:
ものをうってるんだから、批評されるのは当たり前なんだが、
そういう覚悟はしときなさい
61:
:2017/01/30(月) 19:17:11.54 ID:
>>57
だよね。
作家が出版後書き直しを強いられることがあるのかどうかは知らんが、
製造業や建設業とかの場合、変なもの売ったらお客さんに突っ返されるぜ。
59:
:2017/01/30(月) 19:15:46.54 ID:
ラノベは文学じゃないからな
読んでると頭痛くなるレベルの文章
ありゃ小中学生の作文だよ
64:
:2017/01/30(月) 19:19:06.02 ID:
>>59 ラノベで必要なのは雰囲気。
雰囲気で引っ張れるのは十分才能だといえるよ。
娯楽としては満点だと思う。ある程度年取ったら読みたくなくなるけど。
65:
:2017/01/30(月) 19:19:24.54 ID:
なろうは一応プロなのか?
まぁラノベでも頭痛くなるの多いよな
74:
:2017/01/30(月) 19:27:08.25 ID:
>>65 文章はラノベに期待するものではないとはいえ
無理なく読める文章ぐらいは書いてほしいもんだよね
ところで昨年末にTwitterソース禁止みたいなことになってたと思うんだがそれはどうなったん?
66:
:2017/01/30(月) 19:19:48.84 ID:
そのもやもやした気持ちをバネに
文章力を磨けばいい
そうすれば、そのムカツク発言したヤツのことも
発奮材料として利用してやったぜって話になる
106:
:2017/01/30(月) 20:36:26.98 ID:
プロとして作品を発表するなら批判は甘んじて受けないとな
自分の承認欲求のみ満たされたいなら「批判禁止」にして、なろうでもやっていればいい
116:
:2017/01/30(月) 20:46:39.53 ID:
>>106
そのなろうから追い出されて、再登録できん奴だし。
118:
:2017/01/30(月) 20:52:16.87 ID:
>>116
あれ、作者に批判的な事を長文投稿すると一発で追い出されるらしいね
それと作者から返信が無いのに、複数回批判的な事書いても追い出されるね
一回も感想に返信した事がない作者にはマンセー以外するなって事なのか?
107:
:2017/01/30(月) 20:36:41.40 ID:
蛭子さんの漫画にケチつけるのと同じぐらい野暮
114:
:2017/01/30(月) 20:41:28.92 ID:
漫画でも画力をネタにされつつも人気ある作品とかもあるし
ゲームでも映像の美しさだけが尺度じゃないしな
130:
:2017/01/30(月) 21:21:14.16 ID:
最近よく目にするこの「なろう」って具体的にどんなやつ?
ラノベとどう違うんだ?
141:
:2017/01/30(月) 21:40:22.42 ID:
>>130 「なろう」というのは「小説家になろう」というサイト名だよ
ニコニコ動画に動画を投稿するように小説を投稿するんだ

150:
:2017/01/30(月) 21:58:01.46 ID:
>>139
>>141
サンクス
ケータイ小説というのは数年前に一時流行ったことあるの覚えてるが
今はこんな形で敷居を下げちゃってるんだなw
151:
:2017/01/30(月) 22:05:50.31 ID:
>>150 「ネット小説」自体はケータイ小説が流行るまえから有るけど
ダイヤルアップ通信で画像が重くて送れなかった時代からネット小説は有った
157:
:2017/01/30(月) 22:41:51.22 ID:
自分に「スランプ」と使って良いのは、一人前の仕事が出来てるヤツだけ
182:
:2017/01/31(火) 03:18:52.25 ID:
>>157
まさにそれ
159:
:2017/01/30(月) 22:55:25.48 ID:
自分に才能あると信じてた辺りが救いようがない
文章力ないからなろうなんかやってるんじゃないのか
160:
:2017/01/30(月) 22:58:19.90 ID:
>>159
本当に才能がないと思ってたそもそも執筆自体してないだろw
163:
:2017/01/30(月) 23:17:40.85 ID:
>>160
才能あるならまともな賞に出すだろ普通
178:
:2017/01/31(火) 02:26:55.98 ID:
文章力って何かわかってないアホが文句いうからな
ゴチャゴチャ小難しいことを書けば文章力があるわけじゃない
表現豊かだから文章力があるわけじゃない
読者にどう伝えられるかだ
その作品にあった表現方法を使えているかだ
179:
:2017/01/31(火) 02:29:21.05 ID:
あと商業化で大事なのは
売れるものが書けるかどうかだけ
この一点しか出版社は興味持ってないから
192:
:2017/01/31(火) 10:10:57.04 ID:
作家はアニメや漫画が好きだが、絵が描けないから小説を選ぶだけ。
パソコンがあれば、字の汚さなど気にしなくてもいいし、無料で気軽に誰でも書ける。
196:
:2017/01/31(火) 12:41:01.05 ID:
幼女戦記は今流行りのなろう系かと思ってなめてたら末期戦器もので、物語を複数の視点から語るとかしてて読みごたえあったな
197:
:2017/01/31(火) 12:45:42.90 ID:
>>196
幼女戦記をなろう系とか言うとアルカディアだから!って怒られるで
WEB投稿小説を一括りになろうって言われるのが嫌なんだろうな
201:
:2017/01/31(火) 13:03:52.23 ID:
文章力じゃないんだよ
西村京太郎とかどうなるんだよw
205:
:2017/01/31(火) 13:13:20.02 ID:
「文章力」ってあいまいな言葉。
小説って読んでみて、面白いか、面白くないか、がほぼすべて。
プロ作家なのだから、誰かが面白いと思った部分がきっとあったからなれたはず。
その面白い部分をもっと追及していった方がよいのでは。
みんなに「文章力がある」なんて思われたい?
自分は村上春樹なんて全然面白いとは思わないし、読みたいとも思わない。
208:
:2017/01/31(火) 13:26:31.53 ID:
>>205
大半はアンチでごく一部が読者だからな
その読者が満足できるものを書いておけばいいんだよ
214:
:2017/01/31(火) 14:21:40.86 ID:
文章を楽しめる層が一般や文学作品を読む
楽しめない触れない層が読むのが、なろうやラノベ
215:
:2017/01/31(火) 14:28:48.27 ID:
酒煙草パチをする池沼よりマシだろうな
コメント
>>205
とはいえ、文章力ってのは実際問題あるからなぁ
下手な文章だと、時勢がとっちらかってて読みにくいだとか、セリフばっかりで地の文があまりに少ない、地の文が下手すぎて情景描写で何が起こってるのか理解できない、手癖で書いてるから引き出しが少なくて同じような文節が繰り返し出てくる、などなど。
やっぱり下手ってのはある。
逆に上手い文章、だけど、これはある程度の水準に達してたら、もうそれ以降は趣味のレベルじゃないかね。純文とかがそういうのだし(あれはあれでいつまでも文章をこね回してて、魔境だけど)
でも、まぁ、それでも多くの人の心を掴んだ名文ってのはある事にはあるし巧緻の上の方のレベルってのもあるのは確か
仕事のダメな点を指摘されて凹む事は良くある事
でも、それで仕事出来なくなったらただのダメ人間だぞ
趣味でブログ書いてるだけならそれでもいいと思うが