【悲報】人間の目は100fps以上知覚できないことが判明

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7bb/cBCp
西日本だと電球が秒間100回(50hz)点滅しているが、それを知覚できる人間がいない以上100fpsを越えていても無意味な模様

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W73Qjosk0
>>1
おまえ 蛍光灯の前でペンを振ってみろよ
分身が映るだろ?
その時点でみえてんだよ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7bb/cBCp
>>3
分身ならfps低くても見えるけど

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPBD78Kj0
>>5
fps低いから分身が見えるって言ってんだ

 

199: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WZyhsI4u0
>>5
おもしろ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VeO7VPae0
>>1
お前の目は節穴でも入力遅延は歴然だからみんな120fps目指すんだぞ~マヌケちん
PvPじゃマスト案件な

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7bb/cBCp
>>13
モニターのリフレッシュレートと入力受け付けは別じゃない?

 

190: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ARDI3RVX0
>>15
普通入力受付はちゃんとしてるもんだと思うがスクエニのクソリマスターだけは入力fpsも30にされてそうな気がするんだ

 

101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jJRZtiWT0

>>1
真っ白い光は強力な残像現象を引き起こすんだわ 陽性残像って奴
肉眼の作用として「ずーっと白いまま」が正解
だから電球が明滅して見えるなら、その電球が寿命を迎えてかなりの回数を光れずにいる訳だ
拡散した光(電球の周り)がチラチラしとるやろ そこなら電球の明滅を確認出来る筈や

ぶっちゃけPALの50とNTSCの60でも全然違う
360hzモニタと144hzモニタで軽いゲーム回すと地面や高速で動くオブジェクトがやっぱり違う(PC店のデモを見せてもらうと良い)
フレームレートは「人間の目玉超すごい」ぐらいに思っとけ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gvFxtL6R0
交互に光ってるから点滅する分けねーだろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7bb/cBCp
>>4
カメラで電球撮影してみるといいよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:63SrEw4i0
操作の反映も早くなるから対人なら少しでも有利な環境でやれた方がいいよね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T2PRyzPX0
90fps超えたら一緒だと思ってる

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JdRBVJCC0
>>8
よく知ってるね
正解だよ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oayFr04x0
60FPSバカ「俺のが絶対先に撃ったのに負けたわ」
120FPS神「弾なんか出てたか?」

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KP+jr8j60
テレビはオーバークロックすれば75fps行けるんだっけ?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KT5hsuWAa
ゲームで視点をクルクルすれば120fpsの違いは分かるはずマウスカーソルでも分かる

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UgF6GckLM
これははっきり言ってその通り
120なきゃダメだの240だの言ってイキってる奴は
電力会社の違いで音が違うと言い張るオカルトオーオタと同類

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TR2zeVFd0
>>21
240fpsまでいくと違いが小さくなるけど60fpsと144fpsじゃ大差じゃん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NWG59ZDAa
100や90で十分なんだろうけど
約数の多い120は色々と都合がいい

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TsGgCTax0

意識で感知できる範囲・認識内容と無意識で感知できる範囲・認識内容は異なる

遡れば人々は何のためにゲーム買ってんのかって話とかに行きつきそう

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uaJMPdns0
車のホイールが止まって見えるくらいだしな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGkG5WHN0
モニターは240Hz対応だけどPCが高グラフィック設定だと60fps程度しか出せないからあまり恩恵を受けたこと無いや

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DC3ncQId
300分の1以上のスピードは視神経の伝達速度を上回るから見えないとどこかで聞いたな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3bxa9tQsd
PS5やるまではfps気にせずゲームしてたけど一度60を体験すると30はきついね
年取ったのもあるけど30だと目が回る

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ul4Ic2s20
見えるぞ!私にも敵が見える!

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5G4QCI3Ya
LED電球はフリッカーがでかいとPSE法に引っ掛かるんだと

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cStZppbd0
映画が24なんだからゲームも全部24にしようぜ
それで映画みたいなゲームの出来上がりじゃん

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WGkG5WHN0
>>34
スパイダーマンがそれやってたけどガクガクで見れたもんじゃないわ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TPBD78Kj0
>>34
ムービーシーンは意図的にfps下げてたりするやろ

 

150: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7am1Okc5M

>>34
120は24と60の最小公倍数なので映画とゲームの両立に丁度いいんだよな
VRRの登場であんまり考えなくてよくなったけど

144は中途半端に過剰

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4HZIXRy+0
西日本は60Hzじゃないのけ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HAt8br090
テレビのリフレッシュレートなんてほぼ60なんだから、テレビでゲームしてる勢には関係ない話題やろ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZ2ZVc/80
もう何年も前に研究論文で250fpsまで知覚できるとなってから製品まで出てるのに
なに言ってんだほんと時代遅れ甚だしいな

 

引用元

コメント

  1. 30 60 120(特に30からの60)は誰でも分かるレベルで変わるけど100と120は見分けれる自信ないな

  2. 120fps対応した映画も最近増えてきたけど
    CGも荒が目立って途端に安っぽくなるんだよね

    • 100fps以上を知覚できないと言われてもモニターにオブジェクトが表示される速さはフレームレートが高いほうが良いんだから反射神経を求められるゲームなんかは有利になるんじゃないの?知覚するタイミングは速いほうが良いじゃん

  3. 人によって目と脳の仕様に差異があるんだから好みの表示機能モニターで良いと思うが
    大体の人間は100FPS前後で認識の頭打ちになるがそれ以上を認識出来る人もいる(少数派)ってことじゃないんかね

    • 北斎は目が良く波の細部も見えてたと言う話は有るね
      波をカメラで止めたり超スロー再生した時の波の形を絵で再現できてるとか(偶然の可能性も有るけど)

  4. 相当前からずっと、どのゲームでも各種設定でFPSの限界を60 FPSに基本的に固定してるから、体感的には60 FPSが遅いのか速いのか全く分からない。今後もその時々のPCのスペックに関係無く60 FPSよりFPSを高くしようとは思わない。

  5. やたらとアホみたいに高FPSに拘る必要は無いが
    「目や脳の処理性能より高FPSは何も変わらない!」は全くの間違い
    というか脳の動作クロックは33.3Hz程度と言われているんで
    単純な人間の処理速度だけ見ての話をするなら
    蛍光灯野郎が持ち出す100FPSどころか
    30FPSより先はほぼ変化ない筈なんだよ

    でも実際は錯覚(モーションブラー)やモニターの応答速度など様々な諸要素によって
    幾らでも見え方が変わるというのが実態で
    それは概ね高FPSほど快適(更に24の整数倍が良い等様々な含蓄もある)
    そこら辺をソフト側にしろハード側にしろ
    技術者達は考慮してモノを作ったりしとるワケで…
    何も変わらんなら誰も苦労しねぇンだわ

    • 60fpsから120fpsだと単純計算で倍の処理能力が必要なのに、そこまでやって「見え方が変わる」程度の違いしかないなら、もっと拘るところあるだろ
      技術者がニーズに合ってない技術を押し付けるために苦労話を語るようになったらおしまいだよ

    • 変わったこだわりだな
      まあモニタないならそのほうがPCの負担もヘルからいいんだけど

  6. >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r7bb/cBCp
    >>西日本だと電球が秒間100回(50hz)点滅しているが、それを知覚できる人間がいない以上100fpsを越えていても無意味な模様

    色々とツッコミどころが満載すぎてアレだな
    西日本は60Hzだし、電球にはフリッカーは無い(確実にあるのは蛍光灯、LEDは方式によって変わる)

  7. >電力会社の違いで音が違うと言い張るオカルトオーオタと同類

    コレに関しては、一概に言えないと思うぞ。
    (50Hz・60Hzの違いによる周波数ノイズも関係有り。)
    実際にオーディオ専用の電源を用意するだけで、他の家電のノイズの影響を受けなくなるし、
    実際にバッテリー駆動のオーディオ機器が一部メーカーが販売してたしな………
    もちろん、音の聴き分けが出来るかわ別問題だが………

  8. 音ゲーなら120対応してるの増えたけどああいうジャンルだとかなり違う
    何年か前に弐寺が60から120になったけど歴代更新されまくった

  9. 少なくともファンボには違いは分からんだろ

  10. 関係ないけどハンバーグ師匠が叫んだときに電気がチラついたのマジで草

  11. >西日本だと電球が秒間100回(50hz)

    50hzは東日本で、西日本は60hzだぞ
    ちなみになんで違うかって言うと最初の発電機が東京はドイツの、大阪はアメリカの発電機を輸入したから機格が違ったから

  12. 真面目に答えると、120コマ全部を知覚するのは無理だけど、単純に知覚出来る可能性があるコマが増えるから多少の効果はある
    ただその程度で勘違いしてる人が多いのも確かで、fpsの違いを語る人に実際に判別させてみたら大半の人は出来ないと思う

  13. 人の目の性能が100fps以下でも人の目の周期とモニターの周期は同期されてないんだから知覚できるだろう

  14. 数年前は60FPS以上は知覚できないとか言われてたような?

  15. かなり個人差ありそう

タイトルとURLをコピーしました