1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZzH4NKO0
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZzH4NKO0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZzH4NKO0
※ ゲーム保存への言及部分は29分50秒~
すでに書籍やCDなどの出版物は国立国会図書館で収集・保存する仕組みが完成しており、デジタル化されている資料についてはインターネットを通じて閲覧することができる。赤松氏はこの国立国会図書館の仕組みをゲーム分野にも広げ、遠隔地からゲームを遊べるようなシステムを構想しているようだ。また、赤松氏はレトロゲームのみならず、ソーシャルゲームやオンラインゲームなど、サービス終了によって失われてしまうゲームの保存にも意欲を見せている。ゲームの歴史を未来に残し、プレイ可能な状態で保存することを目標としているようだ。
赤松氏は過去に、絶版漫画の保存に関するウェブサイトを立ち上げた実績もある。2010年に自身が代表を務める株式会社Jコミ(現・Jコミックテラス)を設立し、絶版となった漫画やライトノベル、TRPGルールブックなどを電子書籍化して配信するウェブサイト「Jコミ(現・漫画図書館Z)」を開設した。絶版や未単行本化など、将来的に保存していくことが難しい作品を著作者の許可を得て公開し、誰でも閲覧可能とするサイトである。かつて漫画分野で絶版作品のアーカイブサイトを立ち上げた赤松氏が、今度はゲーム分野でも近いことを成し遂げるべく奔走しているようだ。
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZzH4NKO0
ゲーム資料の保存を目的とする団体は、国内にも少なからず存在する。ビデオゲームの歴史や系譜など、文化を記録する「ゲーム文化保存研究所」、ビデオゲームの黎明期に制作されたメディアの保全をはかる「ゲーム保存協会」、これまで発売されてきたゲームがどこで、どのように所蔵されているのの調査および組織化活動を行っている「立命館大学ゲーム研究センター」など、さまざまな団体がさまざまな観点からゲームの歴史を保全すべく活動しているのだ。民間で多くの人々が尽力している分野に国会議員となる赤松氏が参入することで、これまでよりも踏み込んだアプローチも可能となるかもしれない。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZzH4NKO0
漫画家初の国会議員となる赤松健氏が構想する、レトロゲームのアーカイブ化。サーバー運用が必要なオンラインゲームなどは、技術的に難しい部分もあるだろう。また、古いタイトルでは制作データ自体が散逸し、所在がわからないケースも考えられる。障害が多そうな構想だが、ゲーマーにとっては夢のような話だ。赤松氏がこの野望をどう実現していくのか、今後の動向に注目していきたい。
【UPDATE 2022/7/13 20:18】
赤松氏について、「議員になる人物」であることを追記
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EX7Raikh0
オンラインとかソシャゲとか無理だろ…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JsgcUkQC0
任天堂とかソニーが今やってるレトロサブスクと思いっきりぶつかっちゃうやん
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bPVVMYyjr
確かにやって欲しいものである
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bM7Pn0aK0
金に汚い任天堂はズバズバ互換切っていくからな
消費者と対立するような悪徳企業を政治の力で変えていってほしい
186: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkeE55h00
>>11
売国奴企業と言われたのはソニー…
188: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IpS3W/Cr0
>>11
互換どころか同一ハードでも型番商法で起動不能にしてるクソニー(笑)
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78hvhRB30
アメリカだととっくにやってて美品買い集めてる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ecYhdhNz0
利権狙いだろ
JeSUも幹部が自民党だらけ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OsOjvNmY0
スプラ保存しても戦う人いないと無理でしょ。
フェスもできないし。
漫画やアニメとちがってゲームはプレイヤーが遊んで完成するから保存しても意味がないのよな。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y5/5qX4KM
無価値や採算にあわないとして絶版になったやつならともかく、ゲームはどんなに古くても現行ハードで動くようになれば金になるのだから、権利が個人に帰属して放棄も簡単なやつでもない限り多分無理
中古の物理メディアを収集する博物館がせいぜいだろう
103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j/esqZE+0
>>16
これくらいしか出来そうもない
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kRoZsSbu0
本や音楽と違ってゲームは遊ぶ奴いないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rUFvm4j/0
ゲーム興味ないの丸わかり
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VBsBh65X0
アタリ、セガマーク2、スーパーカセットビジョンも保全してくれるの?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kRoZsSbu0
エミュレータの合法化しかない
ゲームをダウンロードするのも
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VsIRi9IM0
アスカ見参をクラウドで遊べるようにしてくれ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cICsqc6T0
ガラケー時代に日本でのみ配信されてたゲームの9割は行方不明だからな
現物残してる人もほぼいないからおそらく永遠に出てこない
ソニーが一時期vitaでガラケー時代の作品少し流した時期もあったからデータ残ってるのは残ってるんだろうけど
夕闇通り探検隊のスタッフが集合して作った精神的続編の幽霊がいる季節とかもはややったことある人がまずほぼいない
現物残してる人なんて0に近いだろうから俺の記憶にしか残ってないゲーム
こういうのを残していってくれよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fAGph0tua
>>23
配信ゲーこそ保存用のシステムが必要に思えるんだが
動きが無いんだよな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AjsKQ2Lta
どうなるかはわからないけど頑張ってほしいとは思う
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:97C9DmM3a
個人事業主の漫画家と違ってゲームは権利が面倒だぞ
プラットフォーマーですら動かせない権利を保全アーカイブに動いてくれるの?
プレイ可能な状態ってプラットフォームはどうするの?
PCならダウンロードしてばら撒かれるんじゃないの?
誰が移植するの?クラウドベースでやるの?博物館に出向くの?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LSfD+uRtd
単なる利権狙いにしか思えない
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ux66GEZwa
まずは任天堂に3DS/WiiU終了するなって圧かけてよ
税金でサーバー代賄う形で
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BLSe8g970
>>28
営利企業に続けて欲しいなら税金入れるしかないからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78hvhRB30
>>28
現状これが一番手っ取り早いわな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ecYhdhNz0
>>28
特定企業に税金投入しろとかアホすぎる
いくらでも無駄遣いできるわ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b2dnUTn8a
>>57
一からプラットフォーム作ってかき集めるの?
今あるものをそのまま保全した方が早くない?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z+r/4XSV0
海外じゃ学術目的ならおkだし日本が遅れてるんや
権利者へのお伺いも何か不備があったら連絡してねって感じで保存・公開先行
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rUFvm4j/0
>>30
立命館が保存とかやってたみたいだけど
見るからに管理がずさんで
寄付されたソフトのダブりを学生がこっそり盗んで転売してもバレなさそうだったな
まあ保存は海外に任せた方が良さそう
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NOHffERC0
>>42
立命館っていろんな研究分野に手をつけるけどほとんど進展しないな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V+bdldaj0
是非ゲーム攻略本もアーカイブしてくれ
ps3はylodがあったのにソニーは認めなかった
1億人くらいの個人情報流出事件があった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s3MPvv0B0
議員になってやる仕事なのか?‥
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:78hvhRB30
>>33
公約の一つだしむしろやらないとまずい
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cyu9zXmPd
>>45
そうなのかじゃあ良いか
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VZXuZgE4d
それ保存されても我々遊べないじゃないですか
引用元
コメント
いらん規制で現在が潰されるのは防いで欲しいが
別にそんなに過去を保存とかする必要もないとは思うがな
漫画、音楽、映像は多少プラットフォームが変化しても問題なく閲覧・視聴が可能だけど
ゲームとかのプログラムはハードウェアに依存するから難易度高いよ
エミュレータでの再現もそれなりに大変だし
>>
33:
mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s3MPvv0B0
>>議員になってやる仕事なのか?‥
文化を守るのも仕事なんじゃないかな
例えば隣の国が起源を主張してきたときに日本に資料なくて困るとかないようにしないといけないだろ
文科省の管轄になりそうなのが不安な所
全く関係無いけどサムネイメージ、いつみても「あれ滝下に真っ逆さまだよな~」って思う
手を伸ばした瞬間落下wwwwwwww
船がジム・ライアンで乗ってる奴がファンボの集合体かな
まるでPSの将来を暗示しているかのような画像だな
そしてこの暗示は現実のものに…
他をやらずにこれ一本で行くって言ってるわけじゃないだろ…
確かに大事かもな
漫画だけじゃなくこういうこともやってくれるのかという良い印象を持ったよ
>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bM7Pn0aK0
>>金に汚い任天堂はズバズバ互換切っていくからな
>>消費者と対立するような悪徳企業を政治の力で変えていってほしい
いつもの発狂お疲れ様っす
>>11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bM7Pn0aK0
>>金に汚い任天堂はズバズバ互換切っていくからな
>>消費者と対立するような悪徳企業を政治の力で変えていってほしい
ファンボーイってブーメラン投げるの上手すぎない?石器時代だったら天下取ってそう。
ブーメランで自分の首撥ねるから天下は厳しい
ダーウィン賞が狙えるな
自らの愚かな行為によって「死亡する」もしくは「生殖能力を喪失する」ことで劣った遺伝子を抹消し「人類の進化に貢献した」人物に贈られる賞
ミヒャエルエンデにあったなあ、そういうの
本当は発明できるけど人類を思ってわざと発明しなかった○○博士に万歳三唱って
守りは受動的
アーカイブ化活動は能動的
守る方は国会議員になる前から活動されてる
生きてるシリーズの過去作はメーカー側が許可しないだろうし、
ウィザードリィみたいに版権がややこしいことになってる奴も難しそうだし、
問題がいくらなんでも山積み過ぎる…
まあ今まで完全放置で個人が身銭きってやってた事を考えたらマシではある
あんたに求めているのはそこじゃなく、アニメや漫画などに対して一方的な思い込みによる締め付けに対抗することなんだがね
>>188: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IpS3W/Cr0
>>>>11
>>互換どころか同一ハードでも型番商法で起動不能にしてるクソニー(笑)
それは単に当時のソニーに技術がなかっただけでは?PSは元々スーファミのCDシステムとして作られてたから任天堂の手も入ってるんじゃないかな?単独ではPS2が初めてなのでは?
問題が山積みであろうことはわかるが
だからやらなくていいってことでもないような
FFですらソースコードが失われてるものがあるというし
文化保全の仕組の土台を作っていこうということならいいんじゃないかな
どうせ民間では出来んし失われてからでは遅い
理想的なのは高井商会さんみたいに
古いアーケード筐体やハードをレストアして保管するとかなんだろうけど
いきなりそれを政策に挙げるってのはなかなかに男気があるよね。だって、そんな事をするって言って誰が応援するんだよ。コロナでどこの企業も大変なのに税金使ってとりあえずそれをするって発言して、よし!ってなる人がいたらその方がおかしい。まずは国民の為になることをすべきだよね。てかマジで政治家になるならさっさと漫画家のレッテル外せよ。
いいでしょマンガ家で
今までの政治家の人が非実在青少年が何だかんだとが要らん規制しようとするんだからそれに対抗できる人が必要なんだよ
これ麻生がやろうとしたことだろ
検討会議でポケモンの石原恒和がゲーム部門で呼ばれてたんだよな
ゲームにも国会図書館みたいなアーカイブないかなと常々思ってたしアニメまんがゲームのACGは最早サブですらない大衆文化なんだからなおのこと保存に力入れて欲しいな
ソースコード散逸して目コピーでリメイクとかやってるとこも多いし、漫画家だって預けた原稿編集に無くされてる人沢山いるでしょ。やっぱ勿体ないよ、大事な資料だからね
会社がまだ残ってるのに、購入出来なくなるのはなんとかしてほしいなあ
赤松氏の行動原理からすると、販売サイトを維持するのにも維持費が掛かるから閉鎖って理屈捏ねるならゲーム図書館zしろって事だろうし
アメリカは既にやっててオンライン上でプレイ出来たりもする
ただメーカーの許可取ってないものがほとんどなので
文化の保存目的とはいえかなり黒よりのグレー
というか文化の保存を名目に好き勝手やってると言えなくもない…
そして新たな利権が誕生したのであった