1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bmcDcFuK0
■ PS5はようやく流通正常化へ、ただし発想は「コンソール起点」から「コンテンツ起点」へ
ソニーのエンタメ事業における最大の軸は「ゲーム」だ。PlayStation 5は生産と流通の限界によって強いモメンタムを作りづらい時期が長かった。
しかしようやく生産も増え、手に入りやすくなってきたように思う。ゲーム事業の今後はどう見ているのだろうか?
吉田:PlayStation 5は、先日発表したように、3,000万台に到達しました。ただ残念ながら、PS4に比べると少し遅れています。とはいうものの、春ぐらいには、PS4の時のペースにキャッチアップしてくれるのではないかと、個人的には思っています。
吉田:ご存じのように、新しいコンソールが出てから、それに対応したゲームソフトが揃うまでには少し時差がありますよね。今回はそのタイミングに(生産量の向上が)マッチしてきているとも感じます。
ゲームビジネスを考えたとき、コンソールは、スマートフォンに比べると、いまやニッチなビジネスかもしれません。
しかし、やはりコアなゲーマーの方々を顧客として抱えていることは、非常に大事にしたいことなのです。
「一般ウケ」は瞬間のパワーこそありますが、やはりすぐに飽きられてしまう。わっと来た方々は、わっといなくなる可能性がある。
ですから我々は、ニッチかもしれませんが、コアゲーマーを我々のエンターテインメント事業の中核として、大事にしていかなければならない。我々のエンターテイメント事業からすると、やはり最大のセグメントであるのは変わりませんし、そこでPlayStationが軸になるのは変わらないと思います。
「ただ大きく変わった点も」と吉田CEOはいう。それがPCとの関係だ。
吉田:今までは「コンソールありきでコンソールのためのソフトを」ということ「だけ」を大切にしてきました。
ただ、この感覚は少し変わり始めたかなと思っています。
例えばBungieは買収しましたが、PlayStationエクスクルーシブにするかというと、全くそのつもりはない。PCにも、Xboxにも出します。
コアゲーマー向けのゲームがあったら、コアゲーマーはPC市場にもいる。やはりそこに広げていくというのはナチュラルな動きになってきています。
今までであれば、PC版を出すことに相当のためらいがあったと思いますが、今は割と自然に、「ある時間が経過したらPCにも出していく」形で、PCのマーケットも最初から視野に入れるような考え方になっています。
要は、「コンソール起点」の考え方から「コンテンツ起点」の考え方がかなり増えてきたと思います。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a924525263ee17310f13d33cd7133579cc01e53
ソニーグループの吉田憲一郎・代表執行役会長兼社長CEOへの単独インタビュー
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DT/QowlH0
見た目だけの高グラフィックやムービーゲーですね。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dRoMBqhL0
ソニーも相当一般ウケ意識してるだろ
スパイダーマン以降「バズり」ってのを意識してる
そしてそれらは確かにバズってその後すぐ収束した
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1HM4kOVz0
グラボ高すぎるから息を吹き返すかもな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:szHdLocSr
四半世紀以上もゲーム作ってるくせにIP総て墓場送りにした会社は
さすが発言が薄っぺらいのぉ
120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MkSad9AD0
>>5
そして主力が借り物スパイダーマンってのが酷いなw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6YwID+yx0
お前じゃい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73Usg76M0
ソニーに売れ続けて何年もランキングにとどまってるタイトルあるん?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRQFo5rNr
まじグランツとみんゴルぐらいしかPS1から生き残ってるのおらんやん
ここって縮小再生産の追加ディスクみたいなベタベタな続編しか作れないよな
任天堂みたいに世代を超えてIPを進化させることができない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bgg6Kh+Z0
>>8
クラップハンズはいつでもゴルフとタイトルを少し変えてswitchにゴルフゲーム出してたから、もうGTしか残ってないんじゃない?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gLBqa9Dl0
前作割れラッシュしてるPSの事か
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dZJ1IsZx0
任天堂のゲームってすぐ飽きられるもんな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GCgim1l+0
そして口うるさいだけの子供部屋おじさんだけが残った
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HiBthTiN0
フロムゲーはワッと人来てワッと居なくなったな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBIQlDeH0
>>13
フロムは新作出ればまたワッと来るだけマシな方だわ
FFテイルズとか新作出ても前作クソすぎてスルーされるだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DzAQhnGc0
そしてガチャゲーメーカーへ…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbw5r06f0
マリカとかずっと売れ続けてるけど
真逆じゃん
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MkSad9AD0
>>18
スクエニのチョコボカートやってみ?
マリカーの凄さ、任天堂の開発力とスクエニの開発力の差がわかるから
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c7l2zkYEd
「一般受けを狙わない」じゃなくて
そもそも一般受けするゲーム作れる能力が無いだけだろ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vUbwQabTp
>「コンソール起点」から「コンテンツ起点」へ
じゃあなんですか、プレステは存在自体が間違ってたってことですか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E+z+xHk/0
PS1も、PS2も、FFも、みんな一般人によって支えられてきて
それをないがしろにした結果が今の惨状だろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Ikb8ttc0
これはどっちかというとオタク向けじゃね?
一般向けは割と息長い気はする
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0yUDNic0
この手のコア向け戦略って
プリキュア見てる子供じゃなく
プリキュア長年見てる大人を大事にするみたいなもんなのよな…
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68T3uZ8tM
ゲームに限らずソニーがそう言う製品しか作れてないって証左なだけやん
いいモノなら定番になって長く売れるよ
そう任天堂のようにね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68T3uZ8tM
さんざん大言ぶち上げて泣かず飛ばずの製品シリーズ作リ続けてきたソニーらしいと言えばらしい
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:twMNvIJ60
興味本位でわっと集まった客は数%くらいはそのまま定住するのよね
だから、たまにわっと集まってもらえるとコア層も自然に増えていく
ただし、性質はともあれ中身のあるモノを作っていること
過剰宣伝や詐欺行為を行っていないこと、要するに
いなくなる時にそれが嫌いになっていなくなるのではないのが条件、だがな…
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsZXp+Uz0
ソニーって情弱騙して売る商売なのにw
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5iE8yEzA0
未だにコアゲーマーとやらが何なのか分からん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wYafmUM20
モンストにもそんなこと言えるの?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68T3uZ8tM
わっと来てずっと居座られる任天堂
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qT0+rQqJ0
つまり数年単位で遊ばれ続けてる
あつ森、スプラ、マリカなんかはコアゲーマー向けだったんだな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ffWtlpxB0
ソニーのコアゲー厶って何なのかタイトルだせよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p9p6D12ZM
ソニーのゲームはカムバック層が皆無
離れたらそれっきり
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ckPzdDF1M
コア向けにしたPS3以降いなくなり続けてますね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBIQlDeH0
コアゲーマーはライトゲーマーより人口少ないんだから売れないの当たり前だわ
コアから搾り取れるのは課金ゲーだけ
利益欲しいなら原神タイプのゲーム作るしかない
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qa8vXqLw0
そのニッチなコアゲーマーは50年後生きてるの?
そういうとこは何も考えてないんだろうな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rVJG4Lkl0
だからライブサービスに舵を切りますと
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3UIRTiAXa
初週売り上げ命のPS
わっと来てわっと居なくなる、は草
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XxwDI0LU0
ここで言うコアゲーマー
一番お金を落とすジャンルの人のことですよ
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfhuagfL0
わっと来てないのにユーザーがいなくなってるPSと箱とはいったい…
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rDXqWaxt0
そもそもいつからPSがコアゲーム機になったんだ
何時も売れてるときはわっと来た状態だったろうに
モンハンとかジョジョとか
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:21SvPdj60
>ニッチかもしれませんが
ここ重要
世間は諦めてオタクの金をむしり取ると言ってるに等しい
ただプレステが生き残る道はそれしかないからな
引用元
コメント
一般に見向きされなくなったから「一般ウケは悪い!」ですか
CEOがこれなのか・・・
これ持ち上げてるやつが、意外に少ないんだな。
まぁだからPSを捨てたいって言ってるようなもんだし
その瞬間的に集まった人達を如何にユーザーとして定着させてくかってのがキモなんだろうにw
こんな考え方じゃ、これから先もPSはお先真っ暗やなw
SIEじゃなくてソニーグループ全体のボスがこれだからな
PSどころかソニーグループもお先真っ暗になりそう
悪いのは一般受けしない仮に買ってもらってもすぐ飽きられるような物を作ってっるお前ら自身だよ
人のせいにすんな
ワッときた一般層に薦められる定番ソフトがないからやろうに…
任天堂は自社雑誌であつ森を買った女性ユーザー向けにオススメタイトルを並べてたぞ
リングフィット&フィットボクシング、ミートピア、BOND、etc…
吉田解釈では任天堂のソフトはバリバリのコアゲーマー向けになるんだよな…
その一般層が居なくならないよう新しい遊びを提案し続けるのが娯楽産業だろうに…
そもそも定期的に新規が入ってこないとビジネスとして先細る一方だし
発売されるジャンルのほとんどがアクションRPGか銃パンパンゲーだからねぇ…
飽きて離れる人の方が多いわな
新しいキャラ(とある方たちに配慮)でお馴染みの体験をですからね…
そのお馴染みの体験もほとんど薄暗い雰囲気のダークファンタジーwばかりだし…
更に新しいキャラにも魅力が感じられないから創作とかにも広げようが無いのだから…
まあ現時点でも根底がモノを売りたい電気屋なんだろうね
PS4は世界各国で発売日バラバラで国によってかなり間がある
PS5はどの各国も発売日が近い
それなのにPS5の方が売れてないって、相当に困ってるやろな
PS5はロンチに目玉がねぇからな…
PS5でしか遊べない新作を出せなかったらそりゃこうなるって
昨今のソフト売り上げランキング見た事ないのかな?
と言いたくなる発言
ワッと集まってくれるcodに執着してこの言い分は草
>>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:68T3uZ8tM
>>わっと来てずっと居座られる任天堂
わっと来てわっと去っても子供を連れて戻ってきてそのまま永住するパターンも任天堂には多いかな
>>47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sfhuagfL0
>>わっと来てないのにユーザーがいなくなってるPSと箱とはいったい…
箱を巻き込むな
可能性じゃなくて実際にPS2で集めてPS3でいなくなったじゃないか
余程現状が効いてるらしいな
ソニーはこれからどうなるんだろうな。
日本で大量のアンチ作ってしまったし、国内の金融系も細っていくよな。
PS5の件で日本どころか世界中でアンチ作ってしまって、八方塞がりだろ。
半導体も作りすぎて余ってるみたいだし。最終的に国内退去アメリカ移転、Appleの下請けかな。
あとは、アニプレがどうなるかだな。
ポリコレアニメ作らされて一緒に自滅するか、独立するか。
グループ間の対立が激しいせいでグループ企業としての強みも無く、偶々同じ単語が名前に入った会社の集まりでしかないからな
とりあえずゲーム事業は切り離すか売却でお茶を濁すとして、その後はどうするつもりなんだか
もうSMEなんかソニー内の任天堂シンパ筆頭になってるし足並みすら揃えられないんだろうな
一般ウケよりニッチ層を大事にすると言ってるのも
コンソールビジネスからコンテンツビジネスへ移行すると言ってるのも
PSが売れてない現状を言い訳してるだけ
PS5の普及率やサード勢が着いて来てない現状の言い訳をどうにかして絞り出したらただの墓穴掘りコメントにしかなってないのが悲しいね
>「コンソール起点」から「コンテンツ起点」へ
今後はソフトメーカーへ
そうなったらSIEが「ソフト供給してやるからウチの言うとおりにしろ!」って何故か他ハードメーカーに上から目線で命令し出すのが目に見えるな
任天堂&MS「いらん、帰れ」
JAPANスタジオ潰した後にやることがこれとか計画性の欠片もないな。
要するにホライゾンとかGTとか今後基本無料にしていくってことか
重課金者って言葉使えないからコアゲーマーって言葉で濁してるだけで、原神やFF14のビジネスをそのままトレースして重課金者から金をむしり取ろうってことを婉曲表現しただけでしょ
この会社が楽(に見えてかつ儲かりそう)な方しか見ないのは今に始まった話ではないけど
コア層メインって、じゃあ何で逆ザヤな価格設定にしているんだよ
ライト層二の次にしたら、コア層の方が人数少ないんだから販売台数伸びないの当たり前じゃん
なのに薄利多売して普及率上げないと儲からないビジネスモデルにしてるのが意味わからん
どう考えても目指してる戦略と行動が逆なんだよね
コア層をメインにするということは客単価を上げなきゃならないのに、フリプでゲームを配ったり逆鞘で中途半端な性能のハードを売ったり、客単価を下げるように動いてるようにしか見えない
コア層を狙うなら本来はゲーミングPC以上の性能のゲーム超特化ハードを少数に売ってSteamに出すゲームのハイエンド版を高価格で出すみたいなことをしなきゃいけない
ユーザーですら一般向けのSwitchと普及台数や販売本数を競争してる時点でコア層向けのビジネスモデルじゃない
>>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRQFo5rNr
>>まじグランツとみんゴルぐらいしかPS1から生き残ってるのおらんやん
>>ここって縮小再生産の追加ディスクみたいなベタベタな続編しか作れないよな
>>任天堂みたいに世代を超えてIPを進化させることができない
みんゴルはタヒんでる
なんなら元のスタッフがSwitchでゴルフゲーム出したな
プレステのコアゲーマーって基本無料かPSプラスにフリプ落ちするのを待ってる乞食だろ?
超初動型のPSソフトの話やね…
じゃあなんでライト層を数集められることが売りの基本無料方面に進もうとしてるんですかねえ?
PS2の時あんなにいた一般曹がPS3の時には雲散霧消したからな
トラウマになっててもおかしくは無いわ
ゲーム会社の重役がゲハのPS信者と言ってること大差ないのやばいよな
教祖様が高級レストランとか、お子ちゃまって発言してるからね・・・
>>>ニッチかもしれませんが
>>ここ重要
>>世間は諦めてオタクの金をむしり取ると言ってるに等しい
>>ただプレステが生き残る道はそれしかないからな
GT7は日和って課金路線を修正したけど、あれがSIEとして本来やりたかった事だったと思うと納得できる
海外では一般受けのソフトがCoDだから買収で焦ったんじゃないの?定着して売れてるゲームが一般受けだろ。
>>5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:szHdLocSr
>>四半世紀以上もゲーム作ってるくせにIP総て墓場送りにした会社は
>>さすが発言が薄っぺらいのぉ
これ過ぎる
目先の数字ばかりに捕らわれてるという動かぬ証拠だよ
吉田「いいからPS5買えっつうの」
吉田「ある時間が経過したらPCにも出していく」
一般受けしないとコア層は集まらないし中途半端なPSに留まらず高性能PCに流れたりSwitchのコアソフト漁るのが現実
極わずかの廃課金ユーザー確保に賭けた計画で運営するソシャゲと同レベルな事言っちゃってんだよなぁ
PS1PS2の一般客を放り投げたところが言うと重みがあるなw
一般受けは任天堂だから違う路線で行く、自体はわかるよ
けど説明一つとっても下手だなあ
あんたらだけ飽きられてるだけじゃん(ド直球)
>>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:73Usg76M0
>>ソニーに売れ続けて何年もランキングにとどまってるタイトルあるん?
任天堂叩きゲーム
ファンボが他のソフトそっちのけで遊んでる独占コンテンツ
PSには来たユーザーを引き止める物がないからな。それが終わったらそりゃ居なくなるわ
コアゲーマーレベルならPCにいくだろうしPS5じゃないとできないことをもっと増やすべきだと思うよ
コアゲーマー()って単語をリアルで使う奴がいるんだな〜という印象w
でもそういえば違う会社の吉●さんも使ってたなw
じゃあ数こなせよ
灯をともし続けろよ
大作病を止めて映像に頼らない作品をお前らが作れよ
映像に頼らない作品を他社に託したらマルチ展開されるやろが