シヴァ→インドの最高神の一柱、氷属性とかのレベルではないし格で言えばバハムートよりも遥か上の存在
ラムウ→うる星やつのヒロイン、雷使う以外は見た目が全然違う
オーディン→斬鉄剣なんか使わない、なんでルパン三世の五右衛門と間違えたの?バカなの?バカなの?
バハムート→魚なのに何で竜なの?しかも大した存在でもないし
ラグナロク→何で剣なの?考えた奴は厨二病なんだろ?
チョコボ→チョコボールとナウシカのパクリね
アレクサンダー→制服王が何でロボットやねん
ビスマルク→戦艦やろ何で鯨やねん!
今の時代に子供に間違った情報を与えるゲームとか要らねーんだわ、全て修正してほしいわ
FFをプレイした外人が「はぁ?なんなん?このゲーム間違いばっかやんw日本で馬鹿なんやね」とか考えてるかと思うと日本人として恥ずかしいんよ
なんかおもろいから他の召喚獣も続けて
一生懸命やった結果が>>1なんですよ!
そもそもFFの召喚獣ってゴブリンとか入れ出したら3桁越えるぞ?調べろとか本気で言ってるのか?
一生懸命やった結果がラムちゃんなんか…
ラ・ムーを原典とするのは流石に無理があるからな
そんな知識ある開発なら最初からガッツリと原典とビジュアルと攻撃属性を合わせてくる
ラムウとか斬鉄剣といいアニメ見て適当に思いついたんやろってのがシックリくる
>>1
バカすぎるよお前
バハムートがドラゴンなのはD&Dからな
ラムの苗字って諸星じゃなくてウだったのか。
つまりそういうこと
>>3
巨乳エルフは邪道、これだけは譲れないんだわ
例え水野良が巨乳エルフ肯定してても、ロードス島読者の多くは貧乳エルフこそが王道と言う考え方を改める気は無い
そもそもエルフを巨乳にする意味が分からない
「エルフに淫紋をつける本」とか読んでるとね、ヒロインがエルフである設定に何か意味があるのかと問いただしたくなる
俺ロードス島読者なんだわw
つまり今のところ50%の読者は肯定してるってことだ
どうせピロテース派なんだろ?
は?
貧乳が無駄に恥ずかしがるところがええんやろうが
何もわかってない
あと、誤字が多い奴に言われたかーない。
ドラゴンのバハムートはダンジョンズ&ドラゴンズが先だったはず
広めたのはFFだと思うけど
昔は斬新に見えたのかもしれないけど今の時代だと地味に見える
ドラクエの鳥山もだけど天野ももうセンスが古い
まあネタで書いたんだろうけど半熟英雄的にはあながち嘘とも言い難くはある
ムー大陸の王とかは、有志が無理やり原典をでっち上げた後付けやぞ?
ラ・ムーなんてオニャンコポン並みにマイナーな名前を知ってる知識人が斬鉄剣とかラグナロクとかやるわけねーだろw
ライディーンに出てくるから当時のオタは知ってると思う
>>54
勇者ライディーンか
なら雷属性にしたのも何か納得行くわ
ライディーンでラ・ムーを知る→ライディーンだから雷属性の召喚獣はこれや
意外とシヴァとかもこんな感じで当時のアニメとかに氷属性になった元ネタあるんかもな
そういう視点で考えた事無かったなと思ってアニメのシヴァで検索したら
天空戦記シュラトにシヴァ出て来るらしくてちょうどFF3の開発中に放送されてるわw
それはそれで氷の要素ゼロだしなぁ
インドの破壊神もエジプトの女王も関係なしに適当に語感で付けたんじゃね?
ラグナロク…。
いや、FFなんて厨二病のプレイヤーをワクワクさせてなんぼの作品だろ?ファンタジーRPGからその要素取ってどうする?
ならドラクエやポケモンみたいに召喚獣は名前もビジュアルも完全オリジナルのクリーチャーと言うスタンスを通して欲しかったわ
オーディンがグングニルとか使い出した時点でね、「あれ?北欧神話とは関係ない同名クリーチャーだと思ってたのに・・・」って裏切られた気分になったんよ
昔は原典とか無いオリジナルクリーチャーとしてライブ感覚でやってたから許せたが
最近は原典ありきの召喚獣ばかりで女神転生みたいになってきてるから、なおさらシヴァとかラムウとかバハムートが浮くわけよ
原点と思われる方よりも広められた方の姿が基準になってしまうんだよな
原点は~とかいちいち突っ込むのは原点知ってる自慢したい小学生と半島の人ぐらいだよ
>>19
半島の人は置いておいて。
たまにゲームで知った知識を一般常識かのように話し、説明すると顔真っ赤にする奴がいるからタチが悪い。
この例で言うと斬鉄剣はルパンがパクったとかそんなこと言う奴。
なんでアーサー王と円卓の騎士が召喚「獣」扱いなのよ
しかも訳分からんサイバーSF世界に召喚され使役されるという
あのハクション大魔王もイフリートだね
壺・ランプの精霊
炎を操るのがめっさ得意な魔人てだけよね
いやトールはもとから雷神だろ…
なんかトールの乗る戦車の音が雷の音に聞こえたから雷神になったというのを読んだきがする
FF6のシナリオがガッカリなのは、序盤では幻獣の力で魔大戦が起き世界が崩壊したとか
幻獣の力の強大さを示す台詞が多かったのに、前編中盤ぐらいになると帝国兵になすすべもなく捕まってた事が判明し
更に前編終盤になるとケフカ1人に無双されてしまい「なんだよ幻獣弱っちいじゃん」というガッカリ感が出てしまった事
あんなに強大さをアピールしてたのは何だったの? って感じ
しかも前編では人間と幻獣の共存を目指す話の流れになってたはずが、エンディングでは幻獣消えて平和になりました
めでたしめでたし って感じになって「え?」って感じなんだよな
バハムートも変な鳥に食われてるし。幻獣がキーになってるシナリオの割には幻獣の扱いが酷過ぎ&雑過ぎ
そこら辺はFF16が補完するんやろ
FF6の続編みたいなもんだからな
FF7になるとバハムート零式だのなんだの怪しげな存存在まで出て来て
いよいよ扱いがぞんざいになって来た
かつて幻獣神とまでよばれたバハムートがこの扱い
初期のFF召喚獣は原典とか存在しない、たまたま名前が同じなだけのクリーチャーなんよ
それこそ適当にカッコいい名前を探してきては「僕の考えた召喚獣!」とかやってただけな?
なのに途中から原典がある前提にシフトしたせいで、初期の召喚獣の名前に矛盾が生じてきてる
名前はあるんだろ
だから調べ直せって言ってんの
やる気無いならスレ立てなんかすんなよ?
バハムートとヘビーモスって原点と言うか元ネタは同一の存在らしいね
だからFF4のバハムートの洞くつにはベヒーモスが大勢配置されてるんだなと
後から知り目からうろこが落ちた覚え
コメント
>>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LGcji+MX0
>>バハムートとヘビーモスって原点と言うか元ネタは同一の存在らしいね
ヘビーモスは半熟英雄だろ!いい加減にしろ!
あ、ディードとピロテースはどちらも好きです
FF3の召喚魔法を見た杉村升が『これなら基地とか無くてめええやん!」とジュウレンジャーで採用した結果パワーレンジャーのメガゾードの設定に間接的に繋がっていくから
昔の奴は意外な所に影響与えててるのよな
たぶん玩具が高額で売れないからなんだろうけど、戦隊物の変形基地ってロマンあって好きだったわ
デカレンジャーで久々に復活して嬉しかったし
キングピラミッダー(オーレンジャー)の開発スタッフが異常に凝ったモールド+安全基準への対応+玩具爆死で発狂した話とか
もういい!安め…っ!ってなりますね…
高額大型商品なのにほとんどガワ変えただけみたいなのだったせいで売れなかったマックスマグマ
ID:sVBG7q6p0
コイツにようこそ!スケベエルフの森へをヤラせてみたい
FFの世界の召喚獣なんだから原典と一緒である必要はないでしょ
名前なんてかっこよければそれでいいだろ
ゲームだぜ?
リヴァイアサンは海の怪獣でこれだけはあってるな
てかこういう既存の名前を使うのが嫌で松野はオリジナルで固めたんだな
イフリートだって別に炎使う悪魔ってわけじゃないからイフリートも間違ってるぞ
FFに限らずテイルズでも炎属性だからなあ
テイルズはテイルズでウンディーネ、シルフ、ノームときてなんでサラマンダーではなくイフリートなのか疑問だけど
イフリートはロードス島戦記からの気がする
アニメでスルーされたけど
イフリートもD&D
人間が土からつくられたように、炎から作られた種族だからまあ、炎でもおかしかないけど
歴史武将も史実の戦闘兵器も銃器も神話生物もぜんぶ萌え美少女にする国の創作に今さら何を言っているんだこいつ
美少女化に至っては近年のことじゃなくて
江戸時代にはすでにあったっていうんだからすげーよな
古代ギリシャ人「物は偏愛対象だから美少女化できる」
ピュグマリオン「フィギュア最高!現実の女とかイラネ」
ビスマルクって人名ちゃうか
サッカーかよwwwwwwwww
鉄血宰相ビスマルクやで、というか戦艦ビスマルクの元ネタが鉄血宰相や
鉄血政策?かなんか施策したドイツ帝国の宰相だよな?で功績を讃えて戦艦の名前になったはず
鉄(武器)と血(兵士)によってドイツ統一を果たしたドイツ帝国の宰相だな
ちなみに百年以上前の人物でありながら肉声が残ってる数少ない人物でもある
その次が飛影だぞ
シヴァはソロモンの氷の女王だろう
ブリザド使うじゃなく冷酷なの意味だろうけど
イフリートはランプの精だから炎にしたんだろう
ラムウはムー大陸の王だろうけど雷にしたのはうる星やつらなんだと
タイタンはティターンって巨人族だが別に土とかないし大地支えるアトラスでも見たのかと
リヴァイアサンはまあでっかい海蛇
バハムートはd&d
FF7辺りからバハムートだけバリエーション多いよな
近年だとスクエニ以上にサイゲ作品でよく見るイメージはあるな
どの作品も高確率でバハムート(という名のドラゴン)が世界設定に関わってくる
別にその世界じゃそうなんだろ、としか。
バハムート=リヴァイアサン=ベヒモスで、同一のものが別々に存在してる時点で、現実の神話とは別物ってことでええやろがい。
何の元ネタも無しに全てネーミングしろってか?
やってられっかよ
オーディンはなんか天野が剣持ったイラスト上げて来たんで
そのまま剣の召喚獣になったんだっけ
>>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fbt5MeLv0
>>ナイツオブラウンドとか当時は笑ったけどよく考えるとめちゃくちゃやな
>>なんでアーサー王と円卓の騎士が召喚「獣」扱いなのよ
>>しかも訳分からんサイバーSF世界に召喚され使役されるという
今思ったがFateの元ネタなのかな
元ネタは俺はワールドヒーローズだろうと勝手に思ってる(異論は認める)
偉人英雄バトルものでこれより前を知らないだけなんだけどね
偉人召喚ものだと『魔界転生』とか『地上最強の男 竜』とかも入る?
魔界転生は映画で見た記憶があります!
そうかあれも偉人バトルだ
地上最強の方は知らなかった…調べたら面白そう
シヴァが氷属性なのは「しばれる」が語源
インド神話がーとか言ってる奴本当に日本人か?
BAD付けたけど嫌いじゃないよ
そもそも4大元素はともかく4大精霊
サラマンダー、シルフ、ウンディーネ、ノームの出先って何?
更にそれぞれの上位種
イフリート、ジン、クラーケン、ベヒーモスは水野あたり?
サラマンダー、シルフ、ウンディーネ、ノームは錬金術師パラケルススなので古典的魔術のお約束
上位種はだいたいD&Dと思っておけばいい
昔は資料がマジでなくてRPG幻想辞典というD&Dの設定を引用してる本がメジャーだった影響だと思う
Wizardryでムラマサブレードが最強の剣みたいに祭り上げられてるのを見て「村正の家系の刀工が作った量産品なのにプゲラ」とか考える底意地の悪い日本人はいないだろ
考えすぎだよ
ムラサマブレード
アレはもう一方の最強武器がミキサーブレードだしなぁ。
イッチのトンデモには乾いた笑いしか出んがエルフは貧ぬうであるべき論にだけは賛成する
そもそもエルフは指輪物語的にスーパーサイヤ人一族だし、ダークエルフは別に肌は黒く無い
FFのバハムートは3が初出と思ってそう
そもそも耳の長いエルフっていうのものちに追加された物らしいからなぁ