「思わぬ出費で必要な家電が買えない」。そんな経験、誰しもあるだろう。女子高生・亜美もそのひとり。念願のプレイステーション5(PS5)を買ったのに、なぜか浮かない顔をしている。彼女の部屋にはテレビやモニターがないから、ゲームをプレイできないのだ。
お年玉をたっぷりもらって余裕があったハズだった。しかし、某アニメに影響されてエレキベースを衝動買いしてしまったからもう手元には16000円くらいしか残っていない。
亜美の通っている高校はバイトが禁止なので、お小遣いとお年玉でやりくりしている。もっと計画的にお金を使うべきだった。リビングにはテレビがあるけど自分の部屋でじっくりやり込みたいからどうしてもゲーミングモニターがほしいのだ。
「20000円以下でゲーミングモニターなんか買えるわけないよね……」
\ゲオのゲーミングモニターがあるぞ/
つくねガジェット購入の予算にお困りの学生さんにはゲオがオススメです。ゲオのゲーミングモニター『ASUS VP248H-J』は24インチで16478円[税込]!
亜美いきなり誰だよ。それにしても安いな! ゲオってゲームソフトの販売とか、DVDのレンタルをしてるお店じゃないの?
つくねそれらも重要なサービスだけど、いまはゲーミングモニターをはじめ4Kテレビやワイヤレスイヤホン、スピーカーなどさまざまな製品を店舗やECサイトで販売しているよ。ゲオの家電は立派なサービスになりつつあるんだ。
ハリポタ大好きJKが『ホグワーツ・レガシー』に大興奮!
「ひとまずどんなものかと試してみて!」と、ズカズカとモニターを持って家に上がり込んできたつくね伯爵。モニターの電源を付けて、試しにノートPCからゲオのロゴを映してみた。
バッチリ表示された!イケるぞ!
せめて45インチ以上欲しくない?
小さすぎるわ
49~55くらいがベスト
あくまで予算2万で買ったらだろ
逆に2万でこれより優れたモニタあんの?
ええやん
>>6
GEOアプリに書いてあるのだと……
24インチ、TNパネル、ノングレア、最大解像度1,920×1,080、視野角・水平170°垂直160°、最大輝度250cd/m2、応答速度1ms、最高リフレッシュレート75Hz、コントラスト比100,000,000:1、映像入力HDMI×1 D-Sub 15ピン×1、スピーカーステレオ1.5W+1.5W
そもそもゲオの提供とフィクションだろ
でも亜美ちゃんはかわいいからぼくのイチモツをプレゼントしよう
つくね買ったばかりというPS5で、いろいろ遊んでみようよ!
伯爵の圧に押されつつ、「まずはコレ!」とPS5で起動したのは『ホグワーツ・レガシー』。『ハリー・ポッター』シリーズを舞台にしたオープンワールド・アクションRPGだ。原作ファンにとって聖地そのものと言えるほどマップが作り込まれていることで話題となっている。
ホグワーツの描写や魔法アクションもしっかりとモニターに表示されている。最初は疑わしげだった亜美も『ホグワーツ・レガシー』の世界に夢中である。
亜美謎のファミ通おじさんが紹介したものだし、16478円[税込]って安すぎるから心配してたけどちゃんとしてんじゃん!
つくねASUSの製品だからね。ASUSは世界的テック企業でPCパーツは定評があり、たびたび革新的な技術を盛り込んだ製品を発表してガジェットマニアたちを驚かせ続けているよ。
亜美ASUSっていうちゃんとしたメーカーの製品なのね。安心したわ。
つくねなんすよー。そんなASUSの『ASUS VP248H-J』はゲオ向けに提供されている専用モデル。16478円[税込]で購入できるコスパに優れたオトクな製品なんだ。
続いてプレイステーション 5で遊ぶのは『ソニックフロンティア』。おなじみソニックの最新タイトルは、広大な島を自由に駆け回る超音速アクション。それゆえに、アクションが激しく疾走感にあふれる描写も多い。画面表示に不安があるのだが……。
亜美イケんじゃん! マップを駆け抜ける感じは爽快。エネミーをコンボで倒しまくる気持ちよさもしっかり体感できるよ。
つくねありがとうございます!!! このお値段でも“ゲーミング”と冠するだけありスペックにもこだわっています。注目してほしいのが、応答速度です。
亜美メッセージ来たら即レスする友達みたいな?
つくねそんな感じです。その応答速度の数値が小さければ小さいほど、残像感を抑えた映像表現になります。“ASUS VP248H-J”は1msを実現しています!ちなみに一般のテレビは10ms程度となっています。
亜美なるほど。『ソニックフロンティア』みたいな動きの激しいアクションゲームも楽しめるのね!
『VP248H-J』基本スペック
液晶パネル
パネルサイズ:24インチ
バックライト:LED
パネル種類:TN
表面仕様:ノングレア
最大解像度:1920×1080
画素ピッチ:0.2768mm
視野角:水平170°、垂直160°
最大輝度:250cd/m2
コントラスト比(ASCRオン時):100,000,000:1
応答速度(GtoG):1ms
最大表示色:約1,677万色
フリッカーフリー:搭載
走査周波数
アナログ:水平24~84 KHz/垂直50~75
デジタル:水平24~84 KHz/垂直48~75
入出力端子
デジタル入力:HDMI 1.4×1
アナログ入力:D-sub15ピン×1
オーディオ入力:3.5mmステレオピン×1
スピーカー:1.5W+1.5W(ステレオ)
本体サイズ
サイズ:571.1mm×199.4m×405.8mm
重量:約3.6kg
モニターに近すぎる
開発者かよ
割と誠実さで草
ゲオ専売モデルだろ
今の記事だけどな
>>20
古いコンバーターやノパソを使い回すなら…
最近はアナログもみんなhdmiに変換するよね
規格が揃ってて結構なことだけど
PS5はお呼びじゃないって事やね
ところがぎっちょん、ファミ通の記事ではPS5買った人向けの内容なんだ
次はPSVR2のシネマティックモード推しか
こんなもんだろ
一応ASUSの2019年モデルだから
そんなおかしなところはない
IPS液晶でパッと見が綺麗だと良いぐらい
何千回も試合回してガチで色味気にしないfpsにしか向いてない
コメント
PS5でもゲーミングPCでもFHD60fpsで十分な事にゲーミングモニター買ってから気付いた・・・
そもそも女子高生がPS5を買うって設定に無理がある
この値段でこんなの買うぐらいなら中華のモバイルモニタでも買った方が捗るぞ
ファンボーイが家族で買い物に行くGEOなだけはあるぜ()
PS5を32インチハーフHDテレビに繋いで遊んでる奴(画像が見つからない)
からしたら大幅改善だろ
これ?
ここだと「趣味がゲームって金銭的に最強じゃね???」のサムネイル
そうそうこれこれありがとう
↓の人、ハーフじゃなくHDだったなすまんかった
1366×768はFWXGAって言うんよ元々の1024×768がXGAだったのでな、
HDが1280×720でハーフはそれの半分って意味になるやろ。
WQHDは2560×1440でほんとはQHD(HDが4つ)なんだけどな。
>>12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SibYX+400
>>ちなみにGEO公式では「Nintendo
>>SwitchやPS4で遊ぶのに最適!」と書いてあるな
誠実すぎて草
俺も前回はASUSで買ったが、
新しくPixio買ったら非常に良かったぞ
セールだと確かギリ2万円切ってて144Hz以上のディスプレイ買える
若干、ディスプレイの設定操作が独特だが慣れたら問題ない
今更アメリカのブランドのディスプレイを買うことになるとは思わなかったわ
モニターが無いのにホグワーツレガシーのためにPS5を買う女子高生という設定が無理ありすぎ
40インチはほしい
よくFPSやTPSのために画面は大きすぎないほうがいいとか言うけど
そんな必死に目を凝らしてやってるから視力が落ちるんだぞ
でかい画面で離れてやれ
視力を思えばそうだろうね
ただ、もう落ちた人で近距離用メガネがある人にとってみれば近い方が疲れない
視力にあった距離が重要だ
あと距離離れてたら、60fps以上は不要そうだな
SONYが出してるゲーミングモニターの下位のやつより高性能で草
価格5分の1なのにw
ハリポタ好きのJKって設定間違ってません?
日本でハリポタが流行ったのって15年位前じゃ無かったっけ?
まあ関連作品かつ現役コンテンツである
ファンタスティックビーストから参入した可能性も考えられるし
本編もかなり地上波で繰り返し流されとるから
「ハリポタ好きなJK」という部分の設定に関してなら
そこまで無理があるとは思わん
少なくともPS好きなJKよりは遥かに実在性ある設定やと思う
解像度FHDとか草
ゲオはPS5はこの程度のモニターで十分と思ってるって事か
ファミ通が言ってるだけでゲオはそんな事は一言も言ってない
32インチ以下にはもう戻れない