桜井「任天堂の作品は最先端技術を使っていないが売れる。一体なぜなのか?」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptn/Q8sAaNIKU

blank

blank

blank

blank

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jdYyn2Vo0NIKU
>>1
そうだけどそれは言わない約束だろうが

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ptn/Q8sAaNIKU

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GpU8ns050NIKU
クオリティ高いから
自分で答え言ってんじゃん

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTaHoVuraNIKU

全てのアイデアについて

費用がどれだけかかり、
どれだけの評価(売り上げ)が期待できるか?

を、上司部下関係なく査定してるだけよ

他のメーカーもこの仕組み採用すればすぐに任天堂並みになれる

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RJi7YgRDaNIKU
最先端技術と呼ぶ範囲が狭い気がする
ティアキンは「UXのために新しく開発した概念」いくつか入れてると思うのだけど

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y6cqIvvy0NIKU
最先端のハード技術を使ってもクオリティ高いゲーム作れなきゃファンに真珠という話やん
言われてんぞスクエニ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wPUcs0n00NIKU
ハードの性能は売上とは必ずしも結びつかないだけだな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IE0gT/CkFNIKU
一時期のFFとか見てると「最先端ってついていくのが大変そうと敬遠される」のは感じるわ
最先端名乗ると注目される反面難しそうに見える

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y067x37WMNIKU
最先端つーてもグラだけだからな
PS5すら置いていかれてる、グラボ屋の都合で簡単に塗り変わる最先端に
何の価値があるのかって話でもある

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xgLzXTj70NIKU
そもそも最先端技術を使っていないとはなんやねん
技術なんてハードウェアとかグラフィック表現だけじゃないだろ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYJjUPU/MNIKU
技術は目的じゃなく手段の一つだからな。任天堂はそのへんのもくてきいしきがハッキリしてる。WIIUのときはブレてたが

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RjTLbsfk0NIKU
枯れた技術の水平思考
ずっとそうだよね任天堂は。
横井さんの思想が良い効果出してる。
見た目だけでコロっと意見変える層には理解出来んだろうけど。

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QsnhwLgd0NIKU
>>12
間違い
ファミコンは最先端のリコーの半導体工場で誕生しとる
枯れた技術の水平思考は横井軍平個人の理念

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kG0aVDxdNIKU
カービィ「俺の可愛さだろ」

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x6MGci0ndNIKU
最先端じゃないなら誰でもゼルダレベル作れるよねって世論になって1番まずいのはスクエニとかだよな
技術の新しさと実装難度は必ずしも一致しないし

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YlAqUJTm0NIKU
そもそもCSは発売してから5年くらいは性能据え置きで進化止まるしなあ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYJjUPU/MNIKU
>>15
PCもそんなしょっちゅうグラボ買い替えないしソフトメーカーもそれに最適化なんてしない

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYJjUPU/MNIKU
SCEというか久夛良木の場合は目的がハードで手段としてのゲームだった気がする。技術者なんでそうなってしまった

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y6cqIvvy0NIKU
>>16
クタはAppleになりたかっただけだからな
ゲームは商品を普及させる手段の1つに過ぎなかった

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:baaAM+gdMNIKU
子供にゲームを買い与える、買って遊ばせて問題ない物なのかを判断するのは大人だから結局のところ大人のお眼鏡に敵わなきゃダメなんだよね
それは高精細なグラではなく、大人が考える害がないものであることが第一

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTaHoVuraNIKU

最先端のクオリティ(質)ではなく

最先端を目一杯つかう物量(クワンテイテイ)

である事に気づけるか否か

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y067x37WMNIKU
モノリスが入って
広大なフィールドの常時先読みが加わったが
基本任天堂はゲーム性に即した技術の積み上げをいつも行ってる
グラが必要になったらちゃんとグラの技術も向上させてるし
むしろサードの技術力どうした?ってレベル
ツールから吐き出したグラを表示するだけの機械になってる

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QT6tg3H7rNIKU
>>19
ファーストは自社のハードの仕様を完全に理解できるからサードより高い技術力のものが作れるのだから当たり前
仮に任天堂がPS5やXBOXでソフトを出したらヘボいものしか出せないだろう

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y067x37WMNIKU
>>27
だからNECもSNKもSEGAも廃れていった
ソフト開発力はやっぱりハードありきなんだよ

 

87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CMNVJxf00NIKU
>>27
PS2はサードの方が上手く使ってただろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QA5abM6OaNIKU
最先端技術で完成するのがバランスの悪いムキンクスだからな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hedGDzBO0NIKU
最先端ハードでもティアキンつくれないんじゃ
結局は開発力とアイディア次第ってことだよね

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bUCUxQ4S0NIKU
>>24
まぁ、ティアキン……ブレワイもだけど、任天堂以外には作れないだろうな
時間をこれだけ掛けさせてもらえる大手ゲーム会社なんて他に無いだろ
普通はどこだって「早く作って早くリリースしろ!」だろうからな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/1cO2b8u0NIKU
任天堂より技術力あるメーカーなんか無いだろ
ゲーム史上最高クラスに金かけたサイバーパンクすらポリゴン数だけ頑張ってるだけで馬鹿AI馬鹿物理エンジンのオンパレード

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A2SsnN350NIKU
大金掛けてもフォースポークンみたいのしか作れない絶望

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yT8sSv8ArNIKU
PS2レベルのTPS延々作り続けてるカプコンが技術力ある判定で
空地上地下に広がる広大でシームレスなフィールドでガチガチにチューニングされた物理エンジン完璧に効かせながらモドレコウルトラハンドスクラビルドトーレルーフとかいうアビリティゴリゴリに使いまくれるオープンワールド作ってる任天堂が技術力無い判定なのはなんでなん?

 

86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SpdRsd/A0NIKU
>>30
任天堂が憎い
ただそれだけの個人的な感情論でしかない
現実は他のほとんどのゲーム開発者からもブレスは認められてたし

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eVHWIH9vdNIKU
見た目でしか判断したくない人が居るからでしょえね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3sn6MuUa0NIKU
枯れた技術の水平思考の極み

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O+8s2wWrpNIKU
最先端の技術がなくてもクオリティが高い職人的なメーカー

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/1cO2b8u0NIKU
Z注目の起源はロックマンDASH!とか言っちゃうレベルの人間だからね桜井は
実際はカメラ背面完全固定で移動すら出来ないZ注目とは真逆の代物なんだが

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FMYqPj6M0NIKU
>>36
他のタゲロックと比べるとZ注目の優秀さがよくわかる

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4GwljpbraNIKU
任天堂以外に足りない物
それはPS1.2の頃まではまだあった多様性のアイディア

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+aOOj69A0NIKU
>>37
開発規模大きくなりすぎて冒険できる状況じゃないからなぁ
今その位置は格安のインディーが席巻してるしここに割り込んでいくのはかなりきつい

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4GwljpbraNIKU
>>40
今は冒険しなくても採算取れないんだから冒険した方がまだ良いよな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPc1odiY0NIKU
ティアキンなんてスイッチの性能でよく出せたわ
最適化とかなんやらで、もの凄い技術だろあれ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y6cqIvvy0NIKU
>>42
あれだけあるのに重くないのに驚く
SVなんてガックガクなのに

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtCBumFTrNIKU
SVはSVでOWで400体以上のモンスターとか別方向で頭おかしいんだけどな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bue8ocG3rNIKU
>>46
前々からポケモンの3Dモデルあるし何がすごいの?

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtCBumFTrNIKU
>>47
3Dモデルの種類が増えれば増えるほどメモリ喰うからOWとは相性悪い
世のOWの敵の種類が少なめなのはそういうこと

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bue8ocG3rNIKU
>>51
ポケモンSVのポケモンって生息地に近づくと突然湧いて出るし少し離れたら消えるしメモリ管理もクソもねえだろ
ポケモンスナップ並みに生態系があったりしたらすげえけど

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J9vqsTkSaNIKU
SVはSVで頑張ってるがゼルダがオーパーツ過ぎる

 

引用元

コメント

  1. >>50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bUCUxQ4S0NIKU
    >>>>24
    >>まぁ、ティアキン……ブレワイもだけど、任天堂以外には作れないだろうな
    >>時間をこれだけ掛けさせてもらえる大手ゲーム会社なんて他に無いだろ
    >>普通はどこだって「早く作って早くリリースしろ!」だろうからな

    言いたいことはわかるし同意なんだが、同じくらい時間かけてFF15とかバビロンとかフォースポークンとかを作ってしまう会社は確かに存在するという地獄

    • というか別に最近は開発規模によって数年かかるのは珍しくない
      その間は中小規模のタイトルを出したりするのが普通だし任天堂だけ時間をじゃぶじゃぶ使っているわけではない
      単純に開発指揮が下手だとか企画が悪いとかの話にしかならない

  2. >>56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bue8ocG3rNIKU
    >>>>51
    >>ポケモンSVのポケモンって生息地に近づくと突然湧いて出るし少し離れたら消えるしメモリ管理もクソもねえだろ
    >>ポケモンスナップ並みに生態系があったりしたらすげえけど

    この人、沢山キャラを同時に表示することと、
    多くのキャラの種類をメモリ上に管理しておくことを混同してそうだな

  3. >>56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bue8ocG3rNIKU
    >>>>51
    >>ポケモンSVのポケモンって生息地に近づくと突然湧いて出るし少し離れたら消えるしメモリ管理もクソもねえだろ
    >>ポケモンスナップ並みに生態系があったりしたらすげえけど

    自由にマップを移動できるゲームと
    一本道レールゲームを並べてどうした?
    それはそうと任天堂はいつになったら
    パネルでポンスナップを出してくれるんです?

  4. >>56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bue8ocG3rNIKU
    >>>>51
    >>ポケモンSVのポケモンって生息地に近づくと突然湧いて出るし少し離れたら消えるしメモリ管理もクソもねえだろ
    >>ポケモンスナップ並みに生態系があったりしたらすげえけど

    決まった距離まで近づいたらちゃんと湧くってことはすぐに呼び出せるようになってるってことだぞ
    つまり、オブジェクト数の表示限界のせいで抑えてるだけでメモリには格納されてるってことだ
    ポケモンスナップは進むルートも決まってるし登場ポケモン数は半分だから比べ物にならん

    • 壁の中に湧くからちゃんと湧いてないぞ

      • ここでの「ちゃんと湧く」ってのはちゃんと存在している場所にグラフィックが表示されるという意味で、ポケモンがポップする座標の処理の話はしていないぞ

  5. これスレ内に人間の技術と機械の技術を混同しとるのおるよな

    • 真面目にそっち系の知識なくてふんわりとしかわかってないと混ざると思う
      なら発言しなきゃいいんだけどね

      • 雉も鳴かずば撃たれまいってね

  6. クオリティとハードを活かし面白いゲームを作る技術でしょ?
    マルチになるとそこがブレるしサードにはしんどいかもだけど

  7. 結局ブレワイを技術的に超えたといえそうなのがティアキンまで出なかったことが象徴してる
    ブレワイに真っ向から挑んでたらこうはならないよ
    ブレワイのやった方向性から誰もが逃げちゃったんだ

    • パラセールのようなある程度分かりやすいものは取り入れるところも出てきたけど、マップの導線や細部に至るまでの作り込みといった機械技術ではない遊びの技術に挑もうとしたところはついに出てこなかった
      そこへ任天堂自身はウルトラハンドやモドレコのようなさらに高度な遊びを実現する技術まで盛り込んで来たわけで

    • ファンボがいつにも増してテイアキンコンプ発症してんのもこのせいなんだろうな
      ・結局PS陣営では何年かけても原神などのパクリゲームは作れてもブレワイを超えるゲーム自体は作れなかった
      ・なのに任天堂はあっさりブレワイを超えるゲームを作ってしまった
      ・PS陣営の訃報続き
      ・そんなティアキンに散々傑作と持ち上げてたエルデンの売り上げが抜かされそう
      ・そんな神ゲーティアキンをSwitch持ってる人はプレイできるのに自分たちはできないから羨ましくて仕方ない
      これらの嫉妬心が複合して大爆発した結果が最近の凄まじいティアキンコンプなんだろう

      • 流石に「あっさりブレワイを超えるゲームを作ってしまった」は
        開発の人たちの努力に対して失礼。

  8. 新しい技術というのは新しいアイデアから生まれるものなんだけど
    そのアイデアを実現するための手段は既存の技術なわけで、結局は基礎が大事なんだよ
    誰かさんが技術のハシゴとか言ってたけど、足元の地盤を固めずに登ろうとしたところは苦しんでるんだよなあ

  9. そもそもこの動画で桜井氏が言いたかったことは「どの層をターゲットにするのか意識しろ」やろ

    任天堂は幹の部分、一番太い部分の人たちを楽しませるもの作ってる

    枝の先(マニアック層)狙うことも否定はしてなかったけど

    • まあその木の一番太い部分を『おこちゃま』呼ばりしてジャパンスタジオを解散した企業があるんですけどね…

  10. ティアキンは個々のオブジェクトの情報量を抑えることでメモリに格納してるからそもそもフォトリアルとの両立は不可能なんだろうな
    他のハードでは多分許されない絵作りだし、何をしたいのかから逆算できる任天堂が強いのは当然だな

    • でもその手のゲームはSwitchよりもメモリが多いハードで出してるくせにそれが出来ないだなんて流石にねぇ
      PCに出したゲームがGPU不使用とかよくあるしサードのメモリの使い方がなってないだけじゃないの?

    • 他のハードでは多分許されない絵作りってどう言うことや?
      グラフィックの話ならブレワイやティアキンみたいなグラフィックが許されないハードなんて無いが…?

    • ttps://www.4gamer.net/games/990/G999024/20161103002/
      >>標準PS4では,容量8GBあるメインメモリのうち,ゲームが自由に使えるメモリ空間は約5GBとなっている。
      >>残る約3GBのうち,約2GBがOS用で,約1GBは,Netflixプレーヤーなど,ノンゲームアプリケーション向けに確保してある

      PS4での話だが、メモリ8GBとSwitchの倍載ってても実質使えるメモリは5GBとはたいして変わらん
      むしろ携帯モード(720P)前提のSwitchで作るよりメモリに余裕がないでしょ

      • Switchならメモリ丸々使えるとかそんなわけないだろ、余裕が無いのは変わらんよ

  11. >>32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eVHWIH9vdNIKU
    >>見た目でしか判断したくない人が居るからでしょえね

    判断できない、じゃなくてしたくないってのがミソだよな
    もう十数年グラグラ言い続けてるもんなファンボは

  12. ハードじゃなくてシステムで先を行くメーカー
    あくまで遊び先行というか
    ハードもこういう遊びを実現したいのでこういうハード作りましたって感じ
    あとは工程管理とかが優秀でちゃんとノウハウも蓄積されてる
    モノリスが任天堂に拾われてからの制作体制の話も有名

  13. >>13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3kG0aVDxdNIKU
    >>カービィ「俺の可愛さだろ」

    カービィはそんなことは言わないがそれはそれとしてIPの強さや見た目のかわいさも理由の一つだと思う

    • 色々キャラ崩壊が著しい漫画版のカービィなら言いそう

      • この台詞回しで通るの4コマアンソロぐらいやろ

  14. PS勢がやってる事ってパソコンやスマホでひたすらテキスト書き続けるだけ程度の無駄使いなので
    どんだけ性能盛ったところで意味ないどころか使いこなせない本人らが苦しむだけという

  15. >>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QsnhwLgd0NIKU
    >>>>12
    >>間違い
    >>ファミコンは最先端のリコーの半導体工場で誕生しとる
    >>枯れた技術の水平思考は横井軍平個人の理念

    ファミコン用にカスタマイズしたRicoh2A03は最先端のリコーの工場で生産したけど元のMOS6502は1970年代のCPUなんだけどな

    • これCPUじゃなくて同じくリコー製PPUの話じゃないかな

  16. ゲームの面白さの追求という絶対に無くてはならない技術については
    任天堂こそが最先端なんだが
    高コストかつ他人が作った技術であるハード上の技術に甘えていないだけ

  17. 面白いゲームをしたいからゲームを買うのであって
    最新技術を体験したいからゲーム買ってるんじゃないからでしょ

    • PC最先端マンが泣いちゃうぞw

  18. 技術で勝っていると驕ってた日本の携帯やウォークマンが何故iPhoneに駆逐されたのかって話以前の段階にまだしがみついてんのか
    もう2023年やぞ

  19. プログラム言語の話だけでいくと
    昔はアセンブリの様な機械語はもちろん、メジャーだったc言語でもメモリの管理を自分でやらなくていけないので非常に大変だった
    (メモリのどの住所に何バイト分のデータを置き、不要になったら自分で消すなど)

    いまや普通に現代的な言語を使うと、メモリの管理は自動になった代わりに、節約が難しくなった
    共通フレームワークのようなunityとか使えばもっと難しい

    だから技術革新したら出来なくなることもあるわけで、任天堂がどうしているかわからないけど、やりたいことが明確で、やりたいことをやる技術を持っている(それが新しい技術とは限らない)のが一番強いかな

  20. 桜井はいつも見当違いだな
    PS5だって最先端では無いぞ

    • 別に桜井氏はこの動画でハード性能どうこうを本筋として言ってないぞ

    • 桜井さんこんなにわかりやすく解説してるのにまだそういう勘違いするんだ…

      • 任天堂と深く関わっている時点でファンボの敵だからな
        ファンボは全てを捻じ曲げる

      • ちゃんとソースを見ない人が多いからね
        煽りが目的な人は特に

  21. 故岩田社長が言ってた「宮本さんの肩越しの視線」だと思う。
    技術を見るのではなく、人を見る。特にバイアスがかからない人の。
    ゲームをプレイしたことのない子供にプレイさせて、めちゃウケるゲーム。
    この構造?仕組み?を作る技術がキモだと思う。そしてその技術は凄い最先端とは限らない。
    一部には、技術が凄いから面白い、って層が居るけど、それは一般層にはウケない。

  22. 若年層にウケるのって素晴らしいことなのにそこをわざわざ避けようとしなくても

  23. なんか最先端コンプレックスがいそうだな

  24. なんか桜井さんを馬鹿にするコメ多いんだよな
    こいつはこの程度とか口が裂けても言えんわ
    間違いなく交渉力も仲介力もあって、分かりやすく言語化してくれるというパーフェクト業界人だろ

    • ゲハブログ全盛期に総出で桜井バッシングやってたからな
      PS囲い込みのクリエイターを神格化させるのに既に存在感を示してた桜井が邪魔で仕方がなかったんだろう
      まぁそいつらは勝手に自滅して桜井一人が変わらず残ったんだけどな

  25. >>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OYJjUPU/MNIKU
    >>SCEというか久夛良木の場合は目的がハードで手段としてのゲームだった気がする。技術者なんでそうなってしまった

    久夛良木が目指したのはゲーム機の開発ではなくて、1台で音楽も映像もゲームも楽しめるホームエンターテイメント機器なんだよな。
    つまりスマホだよ。

タイトルとURLをコピーしました